マティルダのイングランド上陸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > マティルダのイングランド上陸の意味・解説 

マティルダのイングランド上陸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/20 05:30 UTC 版)

無政府時代 (イングランド)」の記事における「マティルダのイングランド上陸」の解説

しかしスティーブン失政により、1138年マティルダ庶兄グロスター伯ロバート叛旗ひるがえしウィンチェスター司教ヘンリー教会への干渉反対し、支持取り消した1139年マティルダ支持勢力引き連れてイングランド上陸しロバート合流した1141年2月リンカーン近辺両軍激突しスティーブン敗れて捕虜となったマティルダロンドン入城、「イングランド人女主人Lady of the English)」と称した。しかし、彼女の高慢な態度反感呼び間もなくオックスフォード撤退余儀なくされた。一方スティーブンの妻マティルド傭兵隊率いて抗戦続け1142年9月ウィンチェスター近辺戦いでロバート捕虜にした。このため捕虜交換が行われ、スティーブン復位したマティルダオックスフォード城包囲されたが、雪の中を密かに脱出した。この脱出行は後に伝説となったその後戦いはだらだらと続けられたが、1147年ロバート亡くなると、マティルダアンジュー帰った一方、夫のジョフロワノルマンディー攻略専念し1144年ノルマンディー公称したが、1151年熱病かかって間もなく死亡した結局この内戦でジョフロワ一度イングランドへ行くことはなかった。 この内戦によりイングランド無政府状態となり、『アングロサクソン年代記』ではこの期間を「キリストとその聖者たちが眠っていた」と評している。

※この「マティルダのイングランド上陸」の解説は、「無政府時代 (イングランド)」の解説の一部です。
「マティルダのイングランド上陸」を含む「無政府時代 (イングランド)」の記事については、「無政府時代 (イングランド)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マティルダのイングランド上陸」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マティルダのイングランド上陸」の関連用語

マティルダのイングランド上陸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マティルダのイングランド上陸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの無政府時代 (イングランド) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS