ノーサンブリアとは? わかりやすく解説

ノーサンブリア王国

(ノーサンブリア から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/24 14:58 UTC 版)

ノーサンブリア王国
Kingdom of Northumbria
Norþanhymbra rīce



653年 - 1066年
(国旗)

802年頃のノーサンブリア王国
公用語 古英語ノーサンブリア方言

古ノルド語          カンブリア語

首都 北: バンバラ英語版
南: ヨーク
654年 - 670年 オスウィ英語版
952年 - 954年 エリック
変遷
成立 653年
ウェセックス王国に併合 954年
現在 イギリス

ノーサンブリア王国:Kingdom of Northumbria、古英語:Norþanhymbra rīce)は、アングロ・サクソン人が築いた七王国のうち最北、現在のノーサンバーランドにあったアングル人の王国である。

王国の範囲は現在の行政区で言えば、ノース・イースト・イングランドヨークシャー・アンド・ザ・ハンバーカンブリアを含むノース・ウェスト・イングランド、そしてスコティッシュ・ボーダーズまでの範囲に渡る。ノーサンブリアとは、ハンバー川より北の地方のことであり、ハンバー以南の地方はサウサンブリアと呼ばれた。

ノーサンブリアにはデイラ王国バーニシア王国という2つの王国が並存していた。これらはときに対立し、ときに統一されてノーサンブリア王国 (6~10世紀) という1つの国になり、そしてまた分裂するということを繰り返した。2つの王家の伝説的な祖先が、オーディンの双生の息子、ベルデーグとウェグデーグとされているところからも、これらがもとは同じ部族であったことが推察される。

歴史

ノーサンブリアに侵入したアングロ・サクソン人の一派のうち、半分は南で留まってデイラ王国を築き、もう半分はさらに北へ進んでバーニシア王国を建てた。593年に即位したバーニシア王アゼルヴリス英語版は、周囲のブリトン人諸国を次々に制圧したのち、604年ごろには隣国デイラを侵略。デイラ王子エドウィン英語版は亡命を余儀なくされる。615年頃、チェスターの戦い英語版で、アゼルヴリスはポウイス王国英語版グウィネッズ王国英語版マーシアを破った。エドウィンはイースト・アングリアの王レドワルド英語版の助力を得て、616年アイドル川の戦いでアゼルヴリスを破った。アゼルヴリスの息子たちは、北方スコットランドへ亡命した。

その後しばらくして、エドウィンは627年キリスト教に改宗。ノーサンブリアを平和のうちに統治、マン島ウェールズ北部のグウィネッズ王国にまで遠征、後年アングロサクソン社会のブレトワルダ(覇王)として記憶される事となる。しかし、632年にマーシアのペンダに敗れて戦死する。

エドウィンの敗死後、ノーサンブリア王国はバーニシア王国とデイラ王国に分裂。バーニシア王国はアゼルヴリスの息子インフリス(Eanfrith)が、デイラ王国はエドウィンの従兄弟であるオスリッチ(Osric)が治める。そしてバーニシア王国では、エアンフリッドが暗殺され、兄弟であるオスワルド英語版が権力を握った。オスワルドはノーサンブリアの領域を着実に拡大。スコットランドのストラスクライド英語版まで拡大する。またアイオワ島より聖エイダンを招聘。ケルト系キリスト教を再び普及、そしてリンディスファーン島に修道院を建立する事となった。対外的にはマーシアとの戦争を続行。しかしオスワルドはペンダに敗れ戦死した。

エドウィンの子オスウィン英語版がデイラを継ぎ、アゼルヴリスの子にしてオスワルドの弟であるオスウィ英語版がバーニシアを継いだ。両国の争いは再び繰り返されることとなる。オスウィはデイラの併呑を目論んでオスウィンを殺害し、その姉妹のエアンフレド英語版を妃とした。彼の時代の655年、ついにマーシアのペンダを破り、一時期は国力を回復、この功績によりブレトワルダとして記憶される事となる。しかし、670年にオスウィが没し、エアンフレドとの子エグヴリス(エグフリッド)英語版が後を継いだ後、679年トレント川の戦い英語版で、またしてもマーシアに敗北、以降ノーサンブリア王国は衰え、加えてノルウェーより来襲したヴァイキングにより支配されていくが、954年エリックが退位させられ、ウェセックス王国に併合されたことで消滅した。

文化

ノーサンブリアはその黄金期において、イギリスにとって宗教の普及や拡散における重要な中心地となった。まず当時ケルト教会に属するアイオナ島(現在はスコットランド領)よりアイルランド人の修道僧がノーサンブリアに来訪、そしてこの地に修道院が根付くようになる。635年ノーサンブリア東岸のリンディスファーン島にアイオナ島より聖エイダンが来訪。リンディスファーンは一大修道院となり、後世ウィルフリッドや聖クスベルトのような人材を輩出した。またノーサンブリア貴族であったベネディクト・ビスコップ(en:Benedict Biscop)はローマを訪問、後にケント王国にあるカンタベリーの修道院長となった。さらに彼はモンクウェアマウス・ジャロー修道院(en:Monkwearmouth-Jarrow Abbey)を建設。この修道院はダブル・モナステリー(en:double monastery) - 男性と女性の修道士が同じ場所で礼拝を行う修道院で当時はこのような形態が多かった - となっており、このように今までケルト系教会の影響を受けていたノーサンブリア王国が直接ローマ教会の影響力も加わる事となった。またこの修道院では後世チェオルフリスやベーダのような人材を世に出している。

ノーサンブリアはまたブリテン島の美術の中心地として重要な役割を演じ、アングロサクソン、ケルト、ピクト、ビザンティンなどの美術要素を組み合わせた文化を作り上げた。有名な美術作品としてはリンディスファーンの福音書、聖クスベルトの福音書(en:St Cuthbert Gospel)、アングロサクソン様式に装飾された十字架であるラスウェル十字(en:Ruthwell Cross)やビューカースル十字(en:Bewcastle Cross)、またこれはアイオナ島で作られたものとされるが、ケルズの書が挙げられる。

664年ウィットビー教会会議の後、ノーサンブリア王国は今まで影響下であったケルト系キリスト教に代わり正式にローマ・カトリック教会の傘下となった。しかしその後もケルト系キリスト教の影響は続いており、その傾向はリンディスファーンの福音書にも見られる。またモンクウェアマウス・ジャロー修道院ではベーダが731年にイングランド教会史を校了、この書の内容の多くはノーサンブリアに関する著述で占められている。しかし8世紀になるとバイキングが侵略を始め、リンディスファーン修道院はヴァイキングによって731年略奪を受けてしまう。バイキングの侵略はアングロサクソン文化を阻み、その後もイスビー十字(en:Easby Cross)に見られる優れた美術作品を産出するものの、それまで文化の中心地として担っていたノーサンブリアはその役割を終えた。

現在でもノーサンブリア特有のタータンチェックが存在しており、古くからのタータン模様につながるものとされる。例えばフォルカークで見受けられるタータン様式はローマ時代(もしくはそれ以前)のユトランド地方のものと似ている。現在のタータンは白と黒の太線の交差ではあるが、古来のタータンは脱色していないウール地で黄色っぽい白、それにダークグレー、青、緑ないし茶色の色とりどりの線で交差したものである。この文様はボーダードラブ(Border Drab)とも呼ばれ、遠くからではタータンチェックの模様がカモフラージュ効果を生み出し、狩猟などに適したものとなるらしい。

系図

バーニシア王家

 
イダ
547-559
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
グラッパ
559-560
 
アッダ
560-568
 
エゼルリック
568-572
 
テオドリック
572-579
 
フリスワルド
579-585
 
フッサ
585-593
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
オッカ
 
エルリック
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
エゼルフリッド
593-616
 
アクハ
(デイラ王アエラ娘)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
エアンフリッド
633-634
 
オスワルド
634-641
ブレトワルダ
 
キュネブルガ
(ウェセックス王キュネイルス娘)
 
オスウィ
642-670
ブレトワルダ
 
エアンフレド
(デイラ王エドウィン娘)
 
オスラック
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
エゼルワルド
デイラ副王
 
キュネブルフ
(マーシア王ペンダ娘)
 
アルフリズ
デイラ副王
 
エグフリス
671-685
 
アルドフリス
685-705
 
クスブルフ
(ウェセックス王イネ姉妹)
 
オスシリス
=マーシア王エゼルレッド
 
エルフレド
=マーシア王ペーダ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
オスレッド1世
705-716
 
オスリック
718-719
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ケンレッド
716-718
 
ケルウルフ
729-737
 
エドベルト
737-758
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
オスウルフ
758-759
 
オスギフ
 
アルレッド
765-774
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
エゼルワルド・モル
759-765
 
エルフワルド1世
779-788
 
オスレッド2世
788-790
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
エルフレド
(マーシア王オッファ娘)
 
エゼルレッド1世
774-779
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

デイラ王家

数字は在位年。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イッフィ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
アエラ
560-589
 
 
 
 
 
 
 
 
 
エルフリック
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
エゼルリック
589-604
 
クウェンベルガ
(マーシア王チェルル娘)
 
エドウィン
616-632
ブレトワルダ
 
エゼルベルガ
(ケント王エゼルベルト1世娘)
 
 
アクハ
=バーニシア王エゼルフリッド
 
オスリック
632-633
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
オスフリッド
 
エアドフリッド
 
エアンフレド
=バーニシア王オスウィ
 
 
 
ヘレリック
 
 
 
 
 
オスウィン
642-651
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イッフィ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ヘレスウィズ
1=イーストアングリア王アンナ
2=イーストアングリア王エゼルヘレ
 

関連項目

参考文献

  • 桜井俊彰 『イングランド王国前史 アングロサクソン七王国物語』 吉川弘文館、2010年
  • 下津清太郎 編 『世界帝王系図集 増補版』 近藤出版社、1982年

「ノーサンブリア」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ノーサンブリア」の関連用語

ノーサンブリアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ノーサンブリアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのノーサンブリア王国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS