ノルマン時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/15 20:18 UTC 版)
イングランドのノルマン征服(ノルマン・コンクェスト)に次いで、ウィリアム1世(征服王)はウェールズに注意を向けた。1086年のドゥームズデイ調査(『ドゥームズデイ・ブック』)によれば、ノルマンのロバート・オブ・リズラン(英語版)が名目上ウェールズ北部全土を保有していた。ロバートは1093年にウェールズ勢力により殺害された。ロバートの所領を引き継いだ初代チェスター伯ヒュー・ダヴランシュ(英語版)(ヒュー・オブ・アヴランシュ)は、3か所に城を築くことによる北ウェールズのノルマン支配を重ねて主張した。それらの1つはメリオネスシャー(英語版) (Meirionnydd) のどこか、1つはアングルシー島の Aberlleiniog、そしてもう1つがカーナーヴォンに配置された。カーナーヴォンが城を建てる地として選ばれたのは、メナイ海峡へセイオント川が注ぐ、河岸に位置することから戦略上重要であったためである。このかつての城は、その1093年頃、セイオント川とメナイ海峡に囲まれた半島に建てられ、両側が水辺であり、その城塞は木材の柵(パリセード(英語版))と土塁(モット、ノルマン語: ‘motte [mote]’〈英: ‘mound [mount]’〉)に防御されたモット・アンド・ベーリーであったとされる。モットすなわち土塁は、後のエドワードの城に取り込まれており、もとのベーリー(包囲地)の位置はモットの北東であろうとされるが明らかでない。1969年のモット頂部の掘削では、中世の占有の痕跡は明らかにならず、いずれの証拠も残っていないことを示唆している。モットには、おそらくキープ(天守)として知られている木造の塔があった。ウェールズ勢力は1115年までにグウィネズ王国(英語版)を奪還し、カーナーヴォン城はウェールズ公のものとなった。城に書き留められた同時代の文書から、大サウェリン(英語版)(大ルウェリン〈サウェリン・アプ・イオルウェルス、ルウェリン・アプ・ヨーワース)や孫のサウェリン・アプ・グリフィズが時折カーナーヴォンに滞在したことが知られている。
※この「ノルマン時代」の解説は、「カーナーヴォン城」の解説の一部です。
「ノルマン時代」を含む「カーナーヴォン城」の記事については、「カーナーヴォン城」の概要を参照ください。
ノルマン時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/07 03:58 UTC 版)
「ナポリとシチリアの君主一覧」の記事における「ノルマン時代」の解説
イタリア南部のノルマン人の定着は、1027年、ナポリ公セルジョ4世がライヌルフォ・ドレンゴトに、カプアのランゴバルドとの紛争解決に協力した報酬として「アヴェルサ伯」を与えたことに始まる。
※この「ノルマン時代」の解説は、「ナポリとシチリアの君主一覧」の解説の一部です。
「ノルマン時代」を含む「ナポリとシチリアの君主一覧」の記事については、「ナポリとシチリアの君主一覧」の概要を参照ください。
- ノルマン時代のページへのリンク