イングランドのアジール権とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > イングランドのアジール権の意味・解説 

イングランドのアジール権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 05:07 UTC 版)

アジール権」の記事における「イングランドのアジール権」の解説

ケント王エセルバルトは600年ごろ、アジール権対すイングランド最初法律発布したノルマン時代になると、アジール権は二種類分かれすべての教会認められる低級のものと、王の勅許得た上級のものが設定された。少なくとも22教会上級アジール権認められた。この22教会には、バトル・アベイ、ビヴァリーコルチェスターダーハム、ヘクサム、ノリッジリポンウェルズウィンチェスター大聖堂ウェストミンスター寺院ヨーク大聖堂含まれる。これらの聖域逃げ込んだものは40日間王の令状によって逮捕されない権利得たアジールとしてのイングランド教会コモン・ローのもとにあった教会逃げ込んだものは、告悔をし、武器渡し逃げ込んだ教会責任者または修道院長監督受けた。この聖域にとどまる40日間に、罪人2つ選択肢のうち1つを選ばねばならなかった。ひとつは当局渡され裁判を受けることであり、もうひとつ有罪認めて最短距離で王国領土外ニ」亡命し、王の許し得ぬ限り帰国しないことであった後者選んだものは、誰であれ再び戻れば法によって処刑されるか、教会から破門された。両方処罰課されることもあった。 14世紀頃からアジール権廃止する要望が出るようになった。とくに債務逃れのためにアジール権用いるものが出るようになり、問題とされた(当時イングランドでは債務不履行刑事事件として扱われた)。ヘンリー8世アジール権についての法を変えアジール権請求しうる犯罪種類大幅に減らしたイングランドでのアジール権ジェームズ1世により1623年完全に撤廃された。

※この「イングランドのアジール権」の解説は、「アジール権」の解説の一部です。
「イングランドのアジール権」を含む「アジール権」の記事については、「アジール権」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「イングランドのアジール権」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イングランドのアジール権」の関連用語

イングランドのアジール権のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イングランドのアジール権のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアジール権 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS