公妾とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 人間関係 > > 公妾の意味・解説 

公妾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/06 13:00 UTC 版)

公妾(こうしょう)は、結婚の秘跡に反するために離婚と並んで側室制度が許されなかった[1]キリスト教ヨーロッパ諸国の宮廷で主に近世に採用された歴史的制度。'Maîtresse royale'(仏、英:Royal mistress、王の愛人)から訳された歴史用語。寵姫。

概要

公妾の生活や活動にかかる費用は公式に王廷費からの支出として認められた。単なる王の個人的な愛人としてでなく社交界へも出席し、フランス18世紀ルイ15世の愛人であったポンパドゥール夫人に代表されるように重要な廷臣として政治にも参画した例がある。王の愛人のうち誰を公妾とするかについては解釈の幅がある[2]

伝統的に非嫡出子に相続権を認めなかったヨーロッパ諸国では、例外[誰?]を除いて、国王と公妾の間に産まれた子が王位を継承することはなかった[3]。産まれた子の多くは、爵位を得て家臣に列せられたり、良家に嫁がされた[4]りした。

各国の王室の女性が政略結婚の駒として嫁がされ、王妃や皇后になるのにたいして、公妾は家柄は重視されず実力で寵愛を獲得しなければならなかった。公妾は国王をも動かす権力をもち、主宰する贅沢なサロンは外国に対して、国威を示す役割を担った。またそれゆえ皇后、王妃が醜聞にまみれることを防止する役割も担った[5]。王の寵愛を失ったり、后やその一族から、また、権力闘争や社会不安に巻き込まれ貴族や民衆の恨みをかう[6]こともあり、常に不安定な境遇に置かれていた。

通常、寵愛を受けた国王が死亡すると、新たな国王から年金を支給されて余生を送った。中には殺される者もいたが、許可を得て再婚した者もあった。[要出典]

有名な公妾の例

注釈

  1. ^ 『新約聖書』にはイエス・キリストの言葉として、「あなたがたはまだ読んだことがないのか。『創造者は初めから人を男と女とに造られ、そして言われた、それゆえに、人は父母を離れ、その妻と結ばれ、ふたりの者は一体となるべきである』。彼らはもはや、ふたりではなく一体である。だから、神が合わせられたものを、人は離してはならない」(「マタイによる福音書」第19章第4節から第6節)とあり、一夫一妻制の絶対視と離婚の禁止を意味しているとされる。
  2. ^ 例えば公妾制度の代表的な国であるフランス語版英語版の相違、英語版のRoyal mistressMistress (lover)での定義の揺れ
  3. ^ デュ・バリー夫人|時代の波に翻弄されたフランス国王ルイ15世の公妾”. Woburn Abbey (2017年10月24日). 2024年12月10日閲覧。 “当時の王族・貴族の結婚は、ほとんどが政略結婚であったので、政治的な思惑で結婚せざるを得なかった王妃よりも、本当に気に入って選んだ公妾のほうが、実際の発言権は大きい、なんてことも多かったようです。 また、当時はまだまだキリスト教の影響力が絶大でした。 このため、「結婚」は神が認めた特別なものとして神聖視されていたため、側室をおくことができなかったので、公妾は、愛人とはいいつつも、国から活動費を支給され、外交は公式な立場(=Royal Mistress)だったのです。 そして、社交界の花形であるだけでなく、重臣のひとりとして、文化・文化から、果ては、内政、人事、戦争までも幅広く国王の政治を補佐する立場でした。 これだけ重要な役割を演じなければならない一方、婚姻関係外(公妾)から生まれる庶子には相続権がありません。”
  4. ^ 例:アリス・ケッペルの娘ソニア
  5. ^ 安達正勝「物語フランス革命―バスチーユ陥落からナポレオン戴冠まで」(2008年、中央公論新社、中公新書、ISBN 4121019636 )、安達は同書の中でルイ16世に公妾がいなかったためにマリー・アントワネット首飾り事件の標的にされ、非難されたと書いている
  6. ^ 例:デュ・バリー夫人フランス革命で処刑された

関連項目


公妾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/26 06:17 UTC 版)

マクシミリアーネ・フォン・ランベルク」の記事における「公妾」の解説

当時の公妾は宮廷における一種職務であり、収入特権伴った前任者アウローラ・フォン・ケーニヒスマルク選帝侯の母アンナ・ソフィーの好意得てドレスデン宮廷社会一員として認められることができたが、エスターレ伯爵夫人ドレスデン宮廷から排除されていた。伯爵夫人新たな宮廷女主人となる野心から、選帝侯ポーランド王位の獲得目指すことを強く支持した1697年7月アウグスト強王は初めポーランド国境侵入したが、エスターレ夫人同行していた。1697年9月15日アウグストクラクフポーランド王として戴冠、エスターレ伯爵夫人も妾でありながらポーランド宮廷において新王の身分違いの妻の役割演じた。 エスターレ夫人1699年まで公妾の地位に留まった。ポーランド貴族たちは強欲な女に辟易しポーランド人女性をエスターレ夫人代わる王の新しい妾として当てがうことにした。ルボミルスカ公爵夫人カタリーナ・フォン・アルテンボックム白羽の矢立った。エスターレ伯爵夫人複数ポーランド人廷臣との不貞といういわれのない罪を被せられポーランド王宮廷での好ましからざる人物として、24時間以内ポーランド国外へ退去するよう命じられた。 エスターレ夫人その後ブレスラウ移り今度資産家の元ポーランド王子アレクサンデル・ベネディクト・ソビェスキ愛人となった1725年ブレスラウ投資の目的自邸オッペルスドルフ宮殿(Oppersdorff-Palais)を建設している。

※この「公妾」の解説は、「マクシミリアーネ・フォン・ランベルク」の解説の一部です。
「公妾」を含む「マクシミリアーネ・フォン・ランベルク」の記事については、「マクシミリアーネ・フォン・ランベルク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「公妾」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



公妾と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「公妾」の関連用語

公妾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



公妾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの公妾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマクシミリアーネ・フォン・ランベルク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS