アリシア・マルコワとは? わかりやすく解説

アリシア・マルコワ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 21:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
1940年5月
瀕死の白鳥』 より

アリシア・マルコワDame Alicia Markova DBE, 1910年12月1日 - 2004年12月2日) は、イギリスバレエダンサー

ロンドンユダヤ系の裕福な家庭に生まれた。本名はリリアン・アリス・マークス (Lilian Alice Marks)。幼時に亡命ロシア人貴族アスタフィエーワにクラシックバレエの手ほどきをうけ、10歳でロンドンの小劇場のパントマイム劇に出演する[1]

父親の死後、14歳の時にS・ディアギレフの門を叩き、モンテカルロでのバレエ・リュス公演 『ナイチンゲールの歌』 でバレエの初舞台を踏む。ロシア人でなければ素晴らしい踊り手ではないという当時の偏見を避けるため、アリシア・マルコワという芸名をディアギレフがつけた。バレエ・リュスとともにヨーロッパ中を巡演した。当り役は 『ジゼル』 のタイトル・ロールで、他にも 『くるみ割り人形』 や 『白鳥の湖』 などの全幕作品に主演した初の英国人ダンサーとなった。その優雅さ、そして通常のダンサーより小柄だったことから 「小さなパヴロワ」 と評されたこともあった。

1929年のディアギレフの死後は英国へ戻り、結成直後のヴィック・ウェルズ・バレエ団 (後のロイヤル・バレエ団) のプリマとして活躍していたが、当時は小規模だったこのカンパニーの活動だけでは飽き足らず、バレエ・リュス・ド・モンテカルロなどに客演していた。第二次世界大戦中は、疎開も兼ねて米国に渡り活動を続け、ハリウッドで映画にも出演した。

1950年、パートナーだったアントン・ドーリンと共にマルコワ・ドーリン・バレエ団を組織した。このバレエ団はその後フェスティバル・バレエ団と改称した後、1989年イングリッシュ・ナショナル・バレエ団と名を改め、ロイヤル・バレエ団、バーミンガム・ロイヤル・バレエ団と並び英国を代表するバレエ団として現在でも活動を続けている。

2004年バースの病院で死去。亡くなる年までバレエ団の総帥として後輩の指導に当っていた。

動画

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ "Dame Alicia Markova", Telegraph.co.uk, 3 Dec 2004.




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アリシア・マルコワ」の関連用語

アリシア・マルコワのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アリシア・マルコワのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアリシア・マルコワ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS