バーミンガム・ロイヤル・バレエ団とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > バーミンガム・ロイヤル・バレエ団の意味・解説 

バーミンガム・ロイヤル・バレエ団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/26 16:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
バーミンガム・ロイヤル・バレエ団
一般情報
名前 バーミンガム・ロイヤル・バレエ団
現地名 Birmingham Royal Ballet
旧名
  • サドラーズ・ウェルズ劇場バレエ団
  • ロイヤル・バレエ団ツアー・グループ
  • サドラーズ・ウェルズ・ロイヤル・バレエ団
創立年 1946年 (1946)
創立芸術監督 ジョン・フィールド
桂冠名誉芸術監督 ピーター・ライト
拠点劇場 バーミンガム・ヒポドローム
Hurst Street, Birmingham
England, B5 4TB
ウェブサイト brb.org.uk
上級スタッフ
最高責任者 キャロライン・ミラー
理事 デヴィッド・ビントレー (2019年退任)
カルロス・アコスタ (2020年 - )[1]
助理事 マリオン・テイト
(2020年まで)[2]
支配人 ウィル・モシュリン
バレエマスター マイケル・オヘア、ドミニク・アントヌッチ、ヴォルフガング・シュトルヴィッツァー
その他
姉妹カンパニー ロイヤル・バレエ団
オーケストラ ロイヤル・バレエ・シンフォニア
公式スクール ロイヤル・バレエ学校
構成
  • プリンシパル・ゲスト・アーティスト
  • プリンシパル
  • ファースト・ソリスト
  • ソリスト
  • ファースト・アーティスト
  • アーティスト

バーミンガム・ロイヤル・バレエ団(バーミンガム・ロイヤル・バレエだん、Birmingham Royal Ballet、BRB)は、ロイヤル・バレエ団イングリッシュ・ナショナル・バレエ団ノーザン・バレエ団スコティッシュ・バレエ団と並ぶ、英国の5大バレエ団の1つである。1946年、ロイヤル・オペラ・ハウスが再開されるにあたってサドラーズ・ウェルズ・バレエ団が傘下に置かれることになり、その際に一部のダンサーをサドラーズ・ウェルズ劇場に残して作られたサドラーズ・ウェルズ劇場バレエ団(サドラーズ・ウェルズ・シアター・バレエ団とも)が源流である。

サドラーズ・ウェルズ劇場バレエ団は芸術監督ジョン・フィールドの指揮のもとサドラーズ・ウェルズ劇場で活動を続け、1977年にはロイヤルの名を用いることが認められてサドラーズ・ウェルズ・ロイヤル・バレエ団となった。1990年にバーミンガムに移転するにあたって国内・海外巡演を行った。その際、バーミンガムではバーミンガム・ヒポドローム劇場を会場とした。バーミンガム・ロイヤル・バレエ団は、ダンス・スタジオの他、ダンス傷害の予防と治療のためのジャーウッド・センター(Jerwood Centre for the Prevention and Treatment of Dance Injuries)や、スタジオ・シアターのパトリック・センターなどの専用施設を有している。1997年には、ロイヤル・バレエ団から独立を果たした。

歴史

1926年、アイルランド生まれのダンサー、ニネット・ド・ヴァロアは、女子向けのダンススクール "Academy of Choreographic Art" を設立した。ド・ヴァロアはかねてからレパートリーを持って上演するバレエ団と、その付属校を作ることを望んでおり、舞台プロデューサー・劇場オーナーであったリリアン・ベイリスと出会ったことで実現に踏み出した。オールド・ヴィック・シアターサドラーズ・ウェルズ劇場を所有していたリリアン・ベイリスは、1925年にド・ヴァロアと契約して両劇場でダンスを上演する機会を与えた(ただし、この時点ではサドラーズ・ウェルズ劇場は荒廃して再建中であった)。

サドラーズ・ウェルズ劇場は1931年に再建され、劇場の敷地内にヴィック・ウェルズ・バレエ団とヴィック・ウェルズ・バレエ学校が設立された。これが現在のロイヤル・バレエ団およびバーミンガム・ロイヤル・バレエ団、そしてロイヤル・バレエ学校の前身となった。

1937年11月にリリアン・ベイリスが亡くなり、1939年にはオールド・ヴィック・シアターとの繋がりがなくなってしまった。第二次世界大戦が始まると1940年にサドラーズ・ウェルズ劇場も閉鎖の憂き目に遭った。これを受けて国内を巡演せざるを得なくなったが、これがかえってサドラーズ・ウェルズ・バレエ団の名を知らしめることになった。終戦後はサドラーズ・ウェルズ劇場に戻ったが、1946年にコヴェント・ガーデンに新装なったロイヤル・オペラ・ハウス付きのバレエ団として招聘された。ロイヤル・オペラ・ハウスでの初公演は、ニネット・ド・ヴァロアによる『眠れる森の美女』であった。

『E = MC2』の公演を行うバーミンガム・ロイヤル・バレエ団。2011年、東京。

移転に伴ってバレエ学校もその敷地内に移転し、サドラーズ・ウェルズ劇場で引き続き公演を行う姉妹バレエ団としてサドラーズ・ウェルズ劇場バレエ団が設立された。これがバーミンガム・ロイヤル・バレエ団の前身である。サドラーズ・ウェルズ劇場バレエ団の初代芸術監督はジョン・フィールドであった。ジョン・フィールドは後にロイヤル・バレエ団の共同芸術監督になり、スカラ座バレエ団やイングリッシュ・ナショナル・バレエ団の芸術監督も歴任した。

1955年、サドラーズ・ウェルズ劇場バレエ団はサドラーズ・ウェルズ・バレエ団を親カンパニーとする巡演用バレエ団となってサドラーズ・ウェルズ劇場付きではなくなり、ロイヤル・オペラ・ハウスに移転した。

1956年にはバレエ団とバレエ学校に王立(Royal)の名を冠することを認める勅許状が下され、サドラーズ・ウェルズ・バレエ団がロイヤル・バレエ団、サドラーズ・ウェルズ劇場バレエ団がサドラーズ・ウェルズ・ロイヤル・バレエ団、サドラーズ・ウェルズ・バレエ学校がロイヤル・バレエ学校に改称された。

サドラーズ・ウェルズ・ロイヤル・バレエ団は1970年にサドラーズ・ウェルズ劇場に戻ったが、引き続き国内巡演を行った。1987年にはバーミンガム・ヒポドローム劇場から常設バレエ団として招聘を受けた。これを受けて1990年にバーミンガムに移転し、バーミンガム・ロイヤル・バレエ団に改称された。

1977年から1995年までピーター・ライトが芸術監督を務め、その引退後はデヴィッド・ビントレーが引き継いだ。1997年にはバーミンガム・ロイヤル・バレエ団はロイヤル・バレエ団から独立し、ロイヤル・オペラ・ハウスの管理を離れた。2019年1月には、キューバ人ダンサーのカルロス・アコスタが2020年1月からビントレーの後任として芸術監督に就任することが発表された。

所属ダンサー

プリンシパル

名前 国籍 出身校 BRB加入 昇格 備考
厚地康雄[3] 日本 石原千代バレエスクール

ロイヤル・バレエ学校

2006年 2018年
チョウ・ツーチャオ[4]  台湾 オーストラリア・バレエ学校 2011年 2017年
マティアス・ディンマン[5] イギリス キーロフ・アカデミー・オブ・バレエ 2006年 2015年 イングリッシュ・ナショナル・バレエ団 ゲストアーティスト(2014年)

2006年ヴァルナ国際バレエコンクール 金メダル

2006年ユース・アメリカ・グランプリ 金メダル

2005年韓国国際バレエコンクール 金メダル

2004年ウィーン国際バレエコンクール 金メダル、ヴァーツラフ・ニジンスキー

サマラ・ダウンズ[6] イギリス ロイヤル・バレエ学校 2003年 2015年
  • ポール・クラーク賞
  • マーゴ・フォンテイン・スカラシップ賞
  • アンソニー・ダウエル章
  • ケリソン・クック賞
セリーヌ・ギッテンス カナダ ゴー・バレエ・アカデミー 2006年 2016年
平田桃子[7] 日本 山本禮子バレエ教室
ロイヤル・バレエ学校
2003年 2013年 2001年ローザンヌ国際バレエコンクール エスポワール賞
ブランドン・ローレンス[8] イギリス ニザ・スクール・オブ・ダンス

ロイヤル・バレエ学校

2011年 2019年
セザール・モラレス[9]  チリ サンティアゴ市立劇場

ヒューストン・バレエ・アカデミー

2008年 2014年 ウィーン国立バレエ団 プリンシパル・ゲスト・アーティスト(2006年)
イングリッシュ・ナショナル・バレエ団(2004-2006年)
アルタゾール賞 – 2002年、2003年

2003年ニューヨーク国際バレエコンクール 金メダル2002年プラハ国際バレエコンクール 金メダル

タイロン・シングルトン[10] イギリス ロイヤル・バレエ学校 2003年 2013年

関連項目

脚注

  1. ^ Brown, Mark (2019年1月15日). “Carlos Acosta to be Birmingham Royal Ballet director”. The Guardian. https://www.theguardian.com/stage/2019/jan/15/carlos-acosta-birmingham-royal-ballet-director-dance 2019年1月31日閲覧。 
  2. ^ Ballet Staff”. Birmingham Royal Ballet. 2019年10月25日閲覧。
  3. ^ Yasuo Atsuji”. Birmingham Royal Ballet. 2020年10月24日閲覧。
  4. ^ Tzu-Chao Chou”. Birmingham Royal Ballet. 2020年10月24日閲覧。
  5. ^ Mathias Dingman”. Birmingham Royal Ballet. 2017年11月3日閲覧。
  6. ^ Samara Downs”. Birmingham Royal Ballet. 2017年11月3日閲覧。
  7. ^ Momoko Hirata”. Birmingham Royal Ballet. 2017年11月3日閲覧。
  8. ^ Brandon Lawrence”. Birmingham Royal Ballet. 2020年10月24日閲覧。
  9. ^ César Morales”. Birmingham Royal Ballet. 2017年11月3日閲覧。
  10. ^ Tyrone Singleton”. Birmingham Royal Ballet. 2017年11月3日閲覧。

外部リンク


「バーミンガム・ロイヤル・バレエ団」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バーミンガム・ロイヤル・バレエ団」の関連用語

バーミンガム・ロイヤル・バレエ団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バーミンガム・ロイヤル・バレエ団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバーミンガム・ロイヤル・バレエ団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS