マ・メール・ロワとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 音楽作品 > バレエ作品 > マ・メール・ロワの意味・解説 

マ‐メール‐ロワ【(フランス)Ma Mère l'Oye】

読み方:まめーるろわ

ラベルピアノ組曲。全5曲。1908年から1910年にかけて作曲。「マザーグース」を題材とする四手連弾作品。のち管弦楽版およびバレエ音楽編曲された。


ラヴェル:マ・メール・ロワ

英語表記/番号出版情報
ラヴェル:マ・メール・ロワMa mère l'oye作曲年: 1908-10年 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 眠りの森の美女パヴァーヌ "Pavane de la belle au bois dormant"1分30秒 No Image
2 親指小僧 "Petit Poucet"3分00 No Image
3 女王陶器人形レドロネット "Laideronnette, impératrice des pagodes"3分00 No Image
4 美女と野獣対話  "Les entretiens de la belle et la bete"4分00 No Image
5 妖精の園  "La jardin féerique"3分30秒 No Image

作品解説

2007年6月 執筆者: 和田 真由子

 おとぎ話に基づく5つの小品集めたもので、ラヴェル親しくしていたゴドフスキ夫妻2人の子供のために書かれピアノ連弾曲。
 この組曲を書くにあたってラヴェルシャルル・ペロー(1628-1703)、ドーニア伯爵夫人マリー・カトリーヌ(1650-1705)、マリー・ルプランス・ド・ボーモン(1711-1780)ら三人作家の子供向けの物語参照したタイトルは、ペロー作品『マ・メール・ロワ(フランス語で、「マザーグースの意味)のお話(1697)』から採られたものである
 子供向け作曲されたため、技巧的に親しみやすいものになっているが、ラヴェルならではの語法個性が、洗練された形で生きている
 この曲は、ラヴェルによって管弦楽用に編曲され、さらに、「紡ぎ車踊り」と「間奏曲」の二曲加えてバレエ音楽にも改作された。

1.眠りの森の美女パヴァーヌ / "Pavane de la belle au bois dormant"
イ短調遅く

2.親指小僧 / "Petit Poucet"
ハ短調極めて中庸に。
道しるべ散らしたパン屑が、帰りには食べられていたため、おやゆびトムびっくり

3.女王陶器人形レドロネット / "Laideronnette, impératrice des pagodes"
嬰へ長調行進曲速さで。
彼女が衣服をぬいで、お風呂に入ると、人形達が、くるみやアマンドつくった楽器をひいて歌い始める。

4.美女と野獣対話 / "Les entretiens de la belle et la bete"
ヘ長調極めて中庸ワルツ早さ
容姿は醜いが心は美し野獣美女の恋の物語

5.妖精の園 / "La jardin féerique"
ハ長調遅くそして厳かに


マ・メール・ロワ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/22 09:20 UTC 版)

マ・メール・ロワ』(: Ma Mère l'Oye)は、モーリス・ラヴェルが「マザー・グース」を題材にして作曲したピアノ四手連弾の組曲。また、それをベースとした管弦楽組曲およびバレエ音楽

ピアノ連弾版

オリジナルの連弾曲は、子供好きの(しかし独身であった)ラヴェルが、友人であるゴデブスキ夫妻[注 1]の2人の子、ミミとジャンのために作曲し、この姉弟に献呈された。

1908年から1910年にかけて作曲され、1910年4月20日パリ・ガヴォーホールで開かれた独立音楽協会SMI)の第1回演奏会において初演された。本来はミミとジャンが弾くことを想定して作曲されたが、それでも幼い姉弟が演奏するには難しかったため、マルグリット・ロンの弟子、ジャンヌ・ルルー英語版とジュヌヴィエーヴ・デュロニーが演奏した。

「親指小僧」「パゴダの女王レドロネット」「美女と野獣の対話」には、原作から短文が引用・付記されている。

第1曲 眠れる森の美女のパヴァーヌ(Pavane de la belle au bois dormant
4分の4拍子 Lent(ゆっくりと)
シャルル・ペローの童話集『マ・メール・ロワ(マザーグース)』の「眠れる森の美女」から。
第2曲 親指小僧(Petit Poucet
4分の2拍子 Très modéré(とても中庸に)
『マ・メール・ロワ』から。曲名に関しては「一寸法師」という訳があてられることもある。
第3曲 パゴダの女王レドロネット(Laideronnette, impératrice des pagodes
4分の2拍子 Mouvement de marche(マーチのリズムで)
ドーノワ伯爵夫人マリー・カトリーヌ(1650年頃 - 1705年)の『緑の蛇』から。パゴダとは塔を意味し、そこに住む中国製の首振り陶器人形の物語。
第4曲 美女と野獣の対話(Les entretiens de la belle et de la bête
4分の3拍子 Mouvement de Valse très modéré(とても中庸なワルツのリズムで)
マリー・ルプランス・ド・ボーモン英語版(1711年 - 1780年)の『子供の雑誌、道徳的な物語』からの「美女と野獣」に基づく。
評論家ロラン・マニュエルは、エリック・サティの「ジムノペディ」の影響を指摘している[1]
第5曲 妖精の園(Le jardin féerique
4分の3拍子 Lent et grave(ゆっくりと荘重に)
「眠りの森の美女のパヴァーヌ」と同じくペローの「眠れる森の美女」から。眠りについた王女が王子の口づけで目を覚ますシーン。

管弦楽版

編成
フルート2(ピッコロ1持ち替え)、オーボエ2(コーラングレ1持ち替え)、クラリネット2(B♭管及びA管)、ファゴット2(コントラファゴット持ち替え)
ホルン(F管)2
ティンパニトライアングルスネアドラム(バレエ版のみ)、シンバルバスドラムタムタムシロフォン鍵盤付きグロッケンシュピール
  • 編入楽器
チェレスタハープ

組曲版

管弦楽組曲版は、連弾組曲をそのまま管弦楽編曲したもので、1911年初頭に編曲された。終曲「妖精の園」はラヴェル一流のオーケストレーションによる壮麗な大団円で全曲が締めくくられる。

演奏時間は約17分。

バレエ版

テアトル・デザール(芸術劇場)の支配人、ジャック・ルーシェ(Jacques Rouché)からの依頼により、1911年から翌1912年初頭にかけて編曲。曲順を入れ替え、新たな曲(前奏曲、紡車の踊り、複数の間奏曲)を付け加える形で編曲された。初演は1912年1月28日、ラヴェル自身の台本、ジャンヌ・ユガール夫人の振付、ガブリエル・グロヴレーズの指揮による。バレエ版は依頼主のジャック・ルーシェに献呈された。

  • 前奏曲(Prélude
(間奏)
  • 第1場 紡車の踊りと情景(Danse du rouet et scène
    「眠れる森の美女」の情景
  • 第2場 眠れる森の美女のパヴァーヌ(Pavane de la belle au bois dormant
(間奏)
  • 第3場 美女と野獣の対話(Les entretiens de la belle et de la bête
(間奏)
  • 第4場 親指小僧(Petit Poucet
(間奏)
  • 第5場 パゴダの女王レドロネット(Laideronette, impératrice des pagodes
(間奏)
  • 終曲 妖精の園(Le jardin féerique

演奏時間は約27分。

関連作品

メディア

脚注

注釈

  1. ^ 夫のシーパの異母姉はラヴェルのパトロンであり後に『ラ・ヴァルス』を献呈されるミシア・セールである。

出典

  1. ^ アービー・オレンシュタイン、井上さつき訳『ラヴェル 生涯と作品』音楽之友社、2006年、219ページ

外部リンク


マ・メール・ロワ(Ma Mère l’Oye)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/05 22:49 UTC 版)

美女と野獣」の記事における「マ・メール・ロワ(Ma Mère lOye)」の解説

1910年頃。モーリス・ラヴェルによるピアノ連弾組曲。この組曲の第4曲が「美女と野獣対話」である。

※この「マ・メール・ロワ(Ma Mère l’Oye)」の解説は、「美女と野獣」の解説の一部です。
「マ・メール・ロワ(Ma Mère l’Oye)」を含む「美女と野獣」の記事については、「美女と野獣」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マ・メール・ロワ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マ・メール・ロワ」の関連用語

マ・メール・ロワのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マ・メール・ロワのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマ・メール・ロワ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの美女と野獣 (改訂履歴)、ギュスターヴ・ドレ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS