アマンドとは? わかりやすく解説

アマンド【(フランス)amande】

読み方:あまんど

アーモンド」に同じ。


アマンド

名前 Amando

アマンド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/04 01:05 UTC 版)

株式会社アマンド
ALMOND CO., LTD.
六本木店
種類 株式会社
本社所在地 日本
105-0003
東京都港区西新橋3丁目19番12号
メディコ西新橋ビル3階
本店所在地 105-8705
東京都港区西新橋2丁目34番4号
キーコーヒー本社第二別館2階
設立 2012年3月1日(分割新設)
1946年8月18日創業)
業種 小売業
法人番号 7010401098460
事業内容 食料品及び和洋菓子の製造、販売、加工、輸出入並びに製造指導
喫茶及びレストランなど飲食店の経営
代表者 代表取締役社長 勝俣勉
資本金 1億円
純利益
  • △6,169万6,000円
(2025年2月期)[1]
総資産
  • 1億8,539万5,000円
(2025年2月期)[1]
従業員数 26人
支店舗数 直営1店舗
決算期 2月末日
主要株主 キーコーヒー株式会社 100.0%
主要子会社 アマンド食品株式会社
外部リンク www.roppongi-almond.jp
テンプレートを表示
本社が入居するメディコ西新橋ビル

株式会社アマンド (: ALMOND CO., LTD.) は、「アマンド」のブランドで洋菓子の販売と喫茶店レストランの経営をする洋菓子メーカーである。1946年(昭和21年)8月18日創業。2012年からキーコーヒー傘下。

概要

本社を東京都港区西新橋に構え、洋菓子の販売と喫茶店を1店舗構える。

第二次大戦後まもなく創業者・滝原健之が東京新橋の闇市の一角に喫茶と甘味の店「甘人」を開業、好評を得て株式会社化し「アマンド洋菓子店」に改称、有楽町店を皮切りに、日本橋、銀座、赤坂、六本木と続々支店を増やし、ピンクを基調とした店舗やロゴ、おしぼり提供、店頭のパラソルなど新機軸を打ち出して、最先端の店として人気を集め、最盛期には最大約30店舗まで拡大した[2][3]

1960年六本木の中心に構えた六本木店は、バブル景気終焉の頃まで長らく待ち合わせ場所「アマンド前」として使われ、テレビ番組などでよく取り上げられた。当時の建物は2008年に取り壊されており、現在の六本木店の建物は2010年に建て替えられた2代目である。バブル崩壊以降、喫茶店に代わるカフェの台頭などにより縮小し、2012年に「キーコーヒー」の子会社となった[4]

創業者

滝原健之(1919-1990)は引揚兵として1946年に中国から帰還し、同年、新橋の闇市で甘味処「甘人」を開店、アマンド洋菓子店に改称して事業拡大した[5][2]。とくに銀座界隈を中心に人気を集め、滝原が水商売の経営者らを支援したことから、銀座のクラブやバーがアマンドのケーキや喫茶店を客への土産やホステスの待ち合わせ場所として積極的に利用し、クリスマス時期などには各店から百個単位でケーキの注文を受けるほどとなり、滝原も人気芸能人を連れて銀座を飲み歩いた[2][6]。芸能・文化方面のタニマチとしても知られ、宝塚歌劇団三島由紀夫浪曼劇場などを支援した[7]。また、戦後のジャズマンを集めて「アマンド会」を立ち上げ、パーティを開催するなどして支援し[8]川内康範の詩誌『ぶらい』も支援し自身も詩を投稿した[5]。著書に『甘人徒然草』。妻の如月美和子(1937-2005)は宝塚星組娘役だった元タカラジェンヌで、滝原の死後アマンドの社長として経営にあたった[5][9]

沿革

店舗

現行の店舗
  • 六本木店
過去の主な店舗
  • 赤坂店
  • 銀座8丁目店
  • 有楽町店
  • 新百合ヶ丘
  • 霞町アマンド館
  • JR新橋駅地下店
  • 赤坂見附店
  • Café de ALMOND(西新橋)
  • 銀座店
  • 浜松町モノレール

関連会社

  • アマンド食品株式会社 - 製造部門

脚注・出典

  1. ^ a b 株式会社アマンド 第13期決算公告
  2. ^ a b c 東京高等裁判所 昭和57年(行ケ)147号 判決大判例、学術研究機関 大判例法学研究所
  3. ^ あの交差点から六本木を見つめて55年。「アマンド 六本木店」の今昔物語 ゲットナビ, 2019年11月18日
  4. ^ 「待ち合わせと言えば」アマンド 経営危機乗り越え再起、その歴史を振り返る アーバン ライフ メトロ 2019年04月29日
  5. ^ a b c 『野上彰ノオト 書誌と研究 Vol.2』内海宏隆、野上彰文学研究会、2021.11、p69
  6. ^ アマンド六本木店わんだふるはうす
  7. ^ 『回想の三島由紀夫』宮崎正弘、1971、p223
  8. ^ 『そして、風が走り抜けて行った - ジャズピアニスト・守安祥太郎の生涯』植田紗加栄、講談社、1997年、p439
  9. ^ 石川県出身で年生まれの有名人有名人ナビ 出身都道府県編
  10. ^ 株式会社アマンドの新設分割会社の株式取得(子会社化)に関するお知らせ キーコーヒー株式会社・ニュースリリース2012年1月12日

外部リンク


アマンド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 07:07 UTC 版)

Solatorobo それからCODAへ」の記事における「アマンド」の解説

運送業生業とするオジサンしょっちゅう空賊狙われる。あまりのオカマっぷりにレッドタジタジだった。

※この「アマンド」の解説は、「Solatorobo それからCODAへ」の解説の一部です。
「アマンド」を含む「Solatorobo それからCODAへ」の記事については、「Solatorobo それからCODAへ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アマンド」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アマンド」の関連用語

アマンドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アマンドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
イシハライシハラ
Copyright (C) 2025 Ishihara Co.,Ltd. All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアマンド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのSolatorobo それからCODAへ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS