びっくりとは? わかりやすく解説

びっくり

[副](スル)

(「吃驚」「喫驚」とも当てて書く)突然のことや意外なことに一瞬おどろくさま。「急に肩をたたかれて—する」

わずかに動くさま。びくり。多く否定の語を伴って用いる。

「—ともする若衆ぢゃあねえ」〈伎・名歌徳〉


びっくり(する)

大阪弁 訳語 解説
びっくり(する) おどろく
be surazed; be astonished;
be amazed; be frightened;
be startled; wonder (at);
marvel(at); admire
吃驚する。外部からの刺激受けてわずかに身体精神が動くこと。「びくり」から。東京では「おどろきだよ」と名詞的な用法が多いが、大阪では「びっくりしたわ」という動詞用法が多い。音便化して「びっくいした」と言うこともある。近畿北陸東海などで使われる最新言い方三河信濃遠江で「おどける」、関東越後南奥羽中国四国西部で「たまげる」、九州では「たまがる」、北奥羽で「動転する」と言い標準語の「おどろく」で話されいたもともとの地域関東点在するのみと少なく、北琉球分布する「うどぅるちゅん」がそれに近い。


びツくり

読み方:びっくり

  1. 信玄袋。〔第七類 雑纂
  2. 信玄袋のことを云ふ。

ビツクリ

読み方:びっくり

  1. 財布又ハ蟇口ニ長イ紐又ハ鎖ノ付ケテアルコトヲ云フ。

分類 掏摸


ビツクリ

読み方:びっくり

  1. 酢ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・宮崎県

分類 宮崎県

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

驚愕

(びっくり から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/17 06:01 UTC 版)

驚愕(きょうがく)または驚き(おどろき、: surpriseあるいはastonishmentあるいはwonder)とは、予期しない事象を体験したときに起こる瞬間的な感情をいう。他の感情に比べて単純かつ原始的で、生理的反応と強く結びついた情動である[1]。驚いた状態をびっくりしたという。

概説

驚きという感情は自分の予測や予感、習慣を超えた事態が生じたことから的確な行動を即座に起こせない、精神的に受け身に回った状態と言える[2]。「驚きっぱなし」というレトリックがあるが、実際には瞬間的な感情であり、一つの事象に対して驚き続ける事はできないし、過去の驚いた体験を回想して再び驚くこともできない[1]

多くの場合、人間は不測の事態が生じた時に、まず瞬間的に驚き、その後に事態を評価や解釈する思考を行い、回避や攻撃、肯定などの適切と思われる持続的な情念や情動を起こす[2]。つまり、驚きの瞬間は全身全霊で驚いており、知性が介入する余地もない[1]。『情念論』の中で人間の基本的な感情を基本6情念として提示したデカルトは、愛や憎しみ、欲望、喜び、悲しみという他の情念に先立ち、驚きこそが第一の情念であると指摘している[2]。デカルトは過度の驚きを「驚愕」と呼び、驚きの下位概念として対象の大きさに驚く「尊重」、対象の小ささに驚く「軽視」を設定している。また、驚きは反対感情や矛盾感情が存在しない単独の感情であり、他の感情と併存することもないと述べている[1]

驚きは学習にとって重要である[3]

また学問的探求の多くは好奇心、すなわち知らないことを知りたいという情動が原動力となって行われてきたものであり、さらに言えば「知らないことを知った」時に感じられる驚きの感情、一種の興奮状態を感じたいという情動が学問的探求の原動力となってきた。

身体的反応

「surprise(驚き)」と題された油絵

心理学では客観的に観察できる、驚きによる反応を驚愕反応(startle reaction)と呼ぶ。驚愕反応は個体発達の中でも発現が早く、生後数時間の新生児で生じる[1]

脚注

  1. ^ a b c d e 山根一郎「「驚き」の現象学」『椙山女学園大学研究論集 人文科学篇』第36号、2005年、13-28頁、CRID 1050001202954637056 
  2. ^ a b c 河野哲也『人は語り続けるとき、考えていない 対話と思考の哲学』岩波書店、2019年10月、67-75頁。 ISBN 978-4-00-024539-5 
  3. ^ Uncommon Sense Teaching: Part 2, Building Community and Habits of Learning” (英語). Coursera. 2022年8月21日閲覧。

関連項目


びっくり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/26 18:22 UTC 版)

ラブわん!」の記事における「びっくり」の解説

要田飼い犬チワワ)。トレードマーク特徴的な丸い目。

※この「びっくり」の解説は、「ラブわん!」の解説の一部です。
「びっくり」を含む「ラブわん!」の記事については、「ラブわん!」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「びっくり」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

びっくり

出典:『Wiktionary』 (2021/06/19 10:16 UTC 版)

発音

副詞

びっくり喫驚

  1. 突然出来事意外な事に驚くさま。

派生語

動詞


「びっくり」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「びっくり」の関連用語

びっくりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



びっくりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
全国大阪弁普及協会全国大阪弁普及協会
Copyright (C) 2000-2025 全国大阪弁普及協会 All Rights Reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの驚愕 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラブわん! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのびっくり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS