びっくりかとは? わかりやすく解説

びっくりか

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/02 01:18 UTC 版)

びっくりか
ジャンル 教育番組
出演者 たくませいこ
長島雄一
松岡洋子
製作
制作 NHK教育テレビジョン
放送
放送国・地域 日本
放送期間 2002年4月8日 - 2005年3月16日
放送枠 学校放送
放送分 15分
2002年度
放送期間 2002年4月8日 - 2003年3月17日
放送時間 月曜日 10:00 - 10:15
放送枠 学校放送
放送分 15分
2003年度 - 2004年度
放送期間 2003年4月2日 - 2005年3月16日
放送時間 水曜日 10:45 - 11:00
放送枠 学校放送
放送分 15分
テンプレートを表示

びっくりか』は、NHK教育テレビジョン2002年4月8日[1]から2005年3月16日[2]まで放送されていた小学校4年生向けの学校放送(教科:理科)である。

概要

インターネット新聞「びっくりかスクープ」の編集長であるセイ子が、ネット通販で購入したロボット「デー太」とともに、身近な不思議を解明するスクープを探す[3]。セイ子が未熟な見解を記事にしようとすると[要説明]、ネットモンスターのメチャモンがそれにイチャモンをつけ、それを受けてセイ子がさらに調査を進めることで、びっくりするようなスクープが完成する[要説明]

放送時間

いずれも日本標準時、別の時間帯での再放送あり。

期間 放送時間
2002年4月8日 - 2003年3月17日 月曜日 10:00 - 10:15
2003年4月2日 - 2005年3月16日 水曜日 10:45 - 11:00

キャスト

メチャモン以外は前身番組『ふしぎ研究所』にも登場していた。

セイ子
演 - たくませいこ
デー太
声 - 長島雄一(後のチョー
操作 - 林佳
メチャモン
声 - 松岡洋子
CGのキャラクター。

放送リスト

タイトル 初回放送日
1 春のぞう木林[4] 2002年04月08日
2 ツバメのくらし[4] 2002年04月22日
3 光電池のはたらき[4] 2002年05月13日
4 パワーアップかん電池[4] 2002年05月27日
5 夏のぞう木林[4] 2002年06月10日
6 びっくりか全国大調査 ツバメ[4] 2002年06月24日
7 星ざを見つけよう[4] 2002年07月08日
8 月の観察[4] 2002年08月26日
9 空気の力[4] 2002年09月16日
10 秋のぞう木林[4] 2002年09月30日
11 温度と体積[4] 2002年10月18日
12 金ぞくのあたたまり方[4] 2002年10月28日
13 水や空気のあたたまり方[4] 2002年11月11日
14 冬鳥のくらし[4] 2002年11月25日
15 びっくりか全国大調査 星[4] 2002年12月09日
16 冬のぞう木林[4] 2003年01月06日
17 空気の中の水[4] 2003年01月27日
18 氷・水・水じょう気[4] 2003年02月03日
19 季節と生き物[4] 2003年02月24日
20 びっくりか手作りおもちゃ大集合[4] 2003年03月10日

脚注

外部リンク

NHK教育テレビジョン 月曜日10:00枠
前番組 番組名 次番組
体験!メディアのABC
(2001年4月9日 - 2002年3月11日)
※金曜日10:45枠へ移動
びっくりか
(2002年4月8日 - 2003年3月17日)
はじめてのこくご ことばあ!
(2003年4月7日 - 2004年3月15日)
NHK教育テレビジョン 水曜日10:45枠

(2002年4月10日 - 2003年3月14日)
※月曜日11:15枠へ移動
びっくりか
(2003年4月2日 - 2005年3月16日)
わかる国語 だいすきな20冊
(2005年4月6日 - 2006年3月15日)
※木曜日10:00枠から移動




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「びっくりか」の関連用語

びっくりかのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



びっくりかのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのびっくりか (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS