ジャパン&ワールドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > テレビ番組 > 子供向け番組 > ジャパン&ワールドの意味・解説 

ジャパン&ワールド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/21 00:10 UTC 版)

ジャパン&ワールド
ジャンル 教育番組
出演者 伊藤いずみ
沢田好江
オープニング 古屋理絵「ジャパン&ワールドテーマ」[1]
エンディング 古屋理絵「ジャパン&ワールドエンディングテーマ」[2]
製作
制作 NHK教育テレビジョン
放送
音声形式 モノラル放送
放送国・地域 日本
放送期間 1993年4月6日 - 1997年3月11日
放送時間 火曜日 12:00 - 12:15
放送枠 学校放送
放送分 15分
テンプレートを表示

ジャパン&ワールド』(ジャパン・アンド・ワールド)は、NHK教育テレビジョン1993年4月6日[3]から1997年3月11日[4]まで放送されていた小学校5年生向けの学校放送(教科:社会科)である[5]

概要

前番組のリポートにっぽんに代わり、産業の国際化に対応した内容になった[5][6][7]

放送時間

期間 放送時間
1993年4月6日 - 1997年3月11日 火曜日 12:00 - 12:15

別の時間帯での再放送あり。

リポーター

  • 伊藤いずみ(1993年度 - 1995年度)[8][注釈 1]
  • 沢田好江(1996年度)

放送リスト

1993年度

タイトル 初回放送日
1 国際化された食卓 1993年04月06日
2 米作りと自由化 1993年04月20日
3 酪農王国の挑戦 1993年05月11日
4 ライバルは輸入花 1993年05月25日
5 野菜づくり最前線 1993年06月08日
6 国際化の中のみかん村 1993年06月22日
7 増える活魚輸入 1993年07月06日
8 シリコンアイランド 1993年08月31日
9 ひろがる工業団地 1993年09月14日
10 自動車工場の秘密 1993年09月28日
11 日本で働く外国人 1993年10月12日
12 にっぽんエネルギー事情 1993年10月26日
13 公害防止先進国 1993年11月09日
14 脱皮する伝統産業 1993年11月26日
15 宅配便が世界を結ぶ 1993年12月07日
16 巨大総合商社24時 1994年01月11日
17 情報産業の役割 1994年01月25日
18 “人工都市”出現 1994年02月08日
19 森を守る 1994年02月022日
20 国際社会の中の日本 1994年03月08日

1994年度

タイトル 初回放送日
1 国際空港24時 1994年04月5日
2 野菜づくりにかける 1994年04月19日
3 米づくり農家はいま 1994年05月10日
4 ゆれるミカン王国 1994年05月24日
5 ライバルは輸入肉 1994年06月07日
6 育ててとる漁業 1994年06月21日
7 私たちの海 1994年07月05日
8 くらしの中の工業製品 1994年08月30日
9 新しいIC工場 1994年09月13日
10 大きな工場・小さな工場 1994年09月27日
11 世界に広がる自動車工場 1994年10月11日
12 わたしたちの生活とエネルギー 1994年10月25日
13 リサイクル最前線 1994年11月08日
14 伝統産業に生きる 1994年11月22日
15 安全輸送を支える人びと 1994年12月06日
16 海のターミナル 1995年01月10日
17 わたしたちの生活と情報 1995年01月24日
18 東京湾 今・昔 1995年02月21日
19 おたより特集 1995年03月07日

1995年度

タイトル 初回放送日
1 くらしの中の国際化 1995年04月11日
2 野菜づくり最前線 1995年04月25日
3 国際化の中の米づくり 1995年05月16日
4 酪農王国は今 1995年06月13日
5 変わりゆく漁業基地 1995年06月27日
6 くらしの中の工業 1995年08月29日
7 広がる自動車工場 1995年09月19日
8 日本でくらす人々 1995年10月17日
9 公害を防ぐ 1995年10月31日
10 安全輸送を支える人々 1995年11月28日
11 おたより特集 1995年12月12日
12 新しい開発 1996年02月20日
13 おたより特集(2) 1996年03月05日

1996年度

タイトル 初回放送日
1 世界の中の日本 1996年04月09日
2 変わる米産地 1996年04月23日
3 野菜づくり最前線 1996年05月14日
4 酪農王国は今 1996年05月28日
5 ゆれる漁業 1996年06月11日
6 育ててとる漁業 1996年06月25日
7 伝統産業に生きる 1996年07月09日
8 くらしの中の工業 1996年08月27日
9 広がる自動車産業 1996年09月17日
10 ICとくらし 1996年10月01日
11 エネルギーとくらし 1996年10月15日
12 公害を防ぐ 1996年10月29日
13 宅配便とくらし 1996年11月12日
14 海のターミナル 1996年11月26日
15 日本と国際化 1996年12月10日
16 にっぽんの風景 1997年01月07日
17 新聞とくらし 1997年01月21日
18 森を守る 1997年02月04日
19 新しい開発 1997年02月18日
20 おたより特集 1997年03月04日

脚注

注釈

  1. ^ 1996年4月から1998年3月までは小学校3年生向けの社会科番組「このまちだいすき」に出演した。

出典

  1. ^ JASRAC作品データベース検索サービス J-WID 作品コード:022-1499-7
  2. ^ JASRAC作品データベース検索サービス J-WID 作品コード:026-7980-9
  3. ^ ジャパン&ワールド <新> - NHKクロニクル
  4. ^ ジャパン&ワールド <終> - NHKクロニクル
  5. ^ a b 小学校=ジャパン&ワールド/はりきって体育/世界がともだち」『放送教育』48巻(1号)、日本放送教育協会、1993年4月1日、20–21頁。
  6. ^ 座談会『ジャパン&ワールド』を利用して」『放送教育』49巻(6号)、日本放送教育協会、1994年9月1日、17–23頁。
  7. ^ NHK放送文化研究所 放送情報調査部(編)、1994年10月11日『NHK年鑑'94』日本放送出版協会、206頁。
  8. ^ 伊藤いずみ – Timely Office – タイムリーオフィス –

外部リンク

NHK教育テレビジョン 火曜日12:00枠
前番組 番組名 次番組
リポートにっぽん
(1992年4月7日 - 1993年3月16日)
ジャパン&ワールド
(1993年4月6日 - 1997年3月11日)
趣味悠々 司とみどりのはじめてのダンス 再放送
(1997年4月15日 - 1997年7月1日)
※12:00 - 12:29




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「ジャパン&ワールド」に関係したコラム

  • 株式のインターネット取引ができる証券会社の一覧

    株式のインターネット取引ができる証券会社の一覧です。次の表は、2012年6月現在の日本国内のネット証券の一覧です。ネット証券は、インターネットを通じて株式の売買が行える証券会社のことです。一般的には、...

  • 株式売買を行う日本国内の証券会社の一覧

    個人投資家が株式投資を行う場合、証券会社を通じて株式売買を行うのが一般的です。証券会社は、株式などの有価証券の売買をはじめ、店頭デリバティブ取引や有価証券の管理を主な業務としています。日本国内の証券会...

  • ETFを上場している企業の一覧

    ETFを上場するには、証券取引所の定める上場審査基準や適時開示基準、上場廃止基準といったさまざまな基準をクリアする必要があります。2012年9月現在、ETFを上場している企業は17社あります。上のグラ...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジャパン&ワールド」の関連用語

ジャパン&ワールドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジャパン&ワールドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジャパン&ワールド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS