日本の地理・世界の地理とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本の地理・世界の地理の意味・解説 

日本の地理・世界の地理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/09 15:31 UTC 版)

日本の地理・世界の地理』(にほんのちり・せかいのちり)は、1960年4月6日から1972年3月14日までNHK教育テレビジョンで放送されていた中学生向けの学校放送(教科:社会科)である。1960年7月20日まではNHK総合テレビジョンでも放送されていた。

放送時間

いずれも日本標準時、別の時間帯での再放送あり。

  • 水曜日 13:00 - 13:20 (1960年4月6日 - 1964年3月18日)
  • 火曜日 13:00 - 13:20 (1964年4月7日 - 1969年3月18日)
  • 火曜日 13:40 - 14:00 (1969年4月8日 - 1972年3月14日)

出演者

  • 山賀長治
  • 青木淳
  • 青木崇
  • 岡部達昭
  • 野村正七
  • 山内雅人
  • 奥田義雄

外部リンク

NHK教育テレビジョン 水曜日13:00枠
前番組 番組名 次番組
科学ノート
(1959年1月14日 - 1960年3月16日)
日本の地理・世界の地理
(1960年4月6日 - 1964年3月18日)
わたしたちの社会 再放送
(1964年4月8日 - 1966年3月16日)
NHK教育テレビジョン 火曜日13:00枠
技術・家庭
(1961年4月11日 - 1964年3月17日)
日本の地理・世界の地理
(1964年4月7日 - 1969年3月18日)
理科教室 高等学校
(1969年4月8日 - 1973年3月13日)
NHK教育テレビジョン 火曜日13:40枠
理科教室 高等学校
(1964年4月7日 - 1969年3月19日)
日本の地理・世界の地理
(1969年4月8日 - 1972年3月14日)
日本新地図
(1972年4月11日 - 1973年3月13日)
NHK総合テレビジョン 水曜日13:00枠
前番組 番組名 次番組
科学ノート
(1958年4月16日 - 1960年3月9日)
日本の地理・世界の地理
(1960年4月6日 - 7月20日)
テレビ婦人の時間(水曜日)
(1960年7月27日 - 8月31日)

婦人の話題(水曜日)
(1960年9月7日 - 1961年3月29日)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の地理・世界の地理」の関連用語

日本の地理・世界の地理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の地理・世界の地理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本の地理・世界の地理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS