技術・家庭_(テレビ番組)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 技術・家庭_(テレビ番組)の意味・解説 

技術・家庭 (テレビ番組)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/10 01:40 UTC 版)

技術・家庭』(ぎじゅつかてい)は、1961年4月11日から1971年3月15日までNHK教育テレビジョンで放送された中学校技術・家庭向け学校放送番組である。

放送時間

  • 1961年4月 - 1962年3月:火曜日 13:00 - 13:20/水曜日 10:20 - 10:40
  • 1962年4月 - 1963年3月:火曜日 13:00 - 13:20/水曜日 09:40 - 10:00
  • 1963年4月 - 1964年3月:月曜日 13:40 - 14:00/火曜日 13:00 - 13:20
  • 1964年4月 - 1969年3月:月曜日 15:00 - 15:20/金曜日 13:00 - 13:20
  • 1969年4月 - 1971年3月:月曜日 14:55 - 15:15/金曜日 13:40 - 14:00

出演者

放送リスト

1961年度

  • 1961年04月11日 生活の中の技術[1]
  • 1961年04月18日 花だんの設計[1]
  • 1961年04月25日 生産工程と図面 組み立て図と部品図[1]
  • 1961年05月02日 形体の表わし方 投影法[1]
  • 1961年05月09日 休養着の製作 パジャマのくふう[1]
  • 1961年05月16日 ミシンの役割 家庭機械[1]
  • 1961年05月23日 構造の研究 荷重と構造[1]
  • 1961年05月30日 日常着の製作 服装のくふう[1]
  • 1961年06月06日 生産のしくみ 協同学習 [1]
  • 1961年06月13日 栽培の科学 1 土と肥料[1]
  • 1961年06月20日 木工機械 簡単な調整と取り扱い [1]
  • 1961年06月27日 栽培の科学 2 自然条件の調整[1]
  • 1961年07月04日 家族の食事 献立てのくふう[1]
  • 1961年07月11日 設計と製図 構想のまとめ方[1]
  • 1961年07月18日 安全操業の工場見学[1]
  • 1961年09月05日 新しい技術の方向[1]
  • 1961年09月12日 考案設計[1]
  • 1961年09月19日 和服の構成[1]
  • 1961年09月26日 木材の性質 [1]
  • 1961年10月03日 測定[1]
  • 1961年10月10日 被服整理[1]
  • 1961年10月17日 切削工具の科学[1]
  • 1961年10月24日 木工具の科学 1[1]
  • 1961年10月31日 季節の食品[1]
  • 1961年11月07日 木工具の科学 2[1]
  • 1961年11月14日 作業の準備[1]
  • 1961年11月21日 簡単な木工 [1]
  • 1961年11月28日 機械部品のスケッチ[1]
  • 1961年12月05日 青少年の食事 [1]
  • 1961年12月12日 ほうちょうの科学[1]
  • 1961年12月19日 生産工場の見学[1]
  • 1962年01月09日 くらしのくふう[1]
  • 1962年01月16日 考案設計[1]
  • 1962年01月23日 機械の仕組み 1 [1]
  • 1962年01月30日 金工具の科学[1]
  • 1962年02月06日 機械のしくみ 2[1]
  • 1962年02月13日 調理用具の研究[1]
  • 1962年02月20日 縫合の原理 ミシンの整備[1]
  • 1962年02月27日 工作法の研究[1]
  • 1962年03月06日 台所の設備[1]
  • 1962年03月13日 生産工程の見学[1]

1962年度

  • 1962年04月10日 生活のうつりかわりと技術[2]
  • 1962年04月17日 栽培と自然条件 [2]
  • 1962年04月24日 わたしたちのふだん着[2]
  • 1962年05月01日 生産工程と図面[2]
  • 1962年05月08日 わたしたちの休養着 [2]
  • 1962年05月15日 動力の伝達[2]
  • 1962年05月22日 わたしたちとミシン[2]
  • 1962年05月29日 投影法[2]
  • 1962年06月05日 わたしたちの食事[2]
  • 1962年06月12日 木材の性質と使い方[2]
  • 1962年06月19日 みんなの食事[2]
  • 1962年06月26日 内燃機関[2]
  • 1962年07月03日 わたしたちの外出着[2]
  • 1962年07月10日 考案設計と図面[2]
  • 1962年07月17日 安全操業の工場 [2]
  • 1962年09月04日 協同学習[2]
  • 1962年09月11日 旋盤[2]
  • 1962年09月18日 手入れと保管[2]
  • 1962年09月25日 けい光燈[2]
  • 1962年10月02日 わたしたちの被服計画 [2]
  • 1962年10月09日 木工具[2]
  • 1962年10月16日 これからの衣生活[2]
  • 1962年10月23日 測定」 幸田 弘子 [2]
  • 1962年10月30日 たのしい住まい[2]
  • 1962年11月06日 ラジオ [2]
  • 1962年11月13日 わたしたちと電気機器[2]
  • 1962年11月20日 木工機械[2]
  • 1962年11月27日 幼児のせわ[2]
  • 1962年12月04日 機械部品のスケッチ [2]
  • 1962年12月11日 行事食 正月の料理 [2]
  • 1962年12月18日 生産工場の見学 [2]
  • 1963年01月08日 技術と産業 [2]
  • 1963年01月22日 電気回路[2]
  • 1963年01月29日 図面とわたしたちの生活[2]
  • 1963年02月05日 考案設計 [2]
  • 1963年02月12日 雑誌たてのくふう [2]
  • 1963年02月19日 機械のしくみ[2]
  • 1963年02月26日 家具のとりあつかい[2]
  • 1963年03月05日 機械の機構[2]
  • 1963年03月12日 近代技術の方向[2]

1963年度

  • 1963年04月08日 技術の発展と生活の向上[3]
  • 1963年04月16日 製図の基礎 立体の表わし方[3]
  • 1963年04月23日 わたしたちの活動着 機能とデザイン[3]
  • 1963年04月30日 草花の栽培 栽培の計画 [3]
  • 1963年05月07日 わたしたちの休養着 パジャマのくふう[3]
  • 1963年05月14日 図面の役割[3]
  • 1963年05月21日 客ぜん食 料理と食事作法[3]
  • 1963年05月28日 原動機 種類と用途 [3]
  • 1963年06月04日 青少年の食事 発育期の栄養[3]
  • 1963年06月11日 工作図 図面の書き方[3]
  • 1963年06月18日 家族の食事 献立のくふう[3]
  • 1963年06月25日 内燃機関の研究 しくみとはたらき[3]
  • 1963年07月02日 わたしたちの外出着 ワンピースドレスのデザイン[3]
  • 1963年07月09日 木工機械 丸のこ盤の使い方[3]
  • 1963年07月16日 作業の安全[3]
  • 1963年09月02日 生活と技術・革新[3]
  • 1963年09月10日 木工の考案設計[3]
  • 1963年09月17日 日常着の洗たく 布地と洗剤[3]
  • 1963年10月01日 工作機械 旋盤の機能[3]
  • 1963年10月08日 わたしたちの休養着 ひとえ長着のくふう[3]
  • 1963年10月15日 電気の測定 回路計の使い方 [3]
  • 1963年10月22日 行事食 たのしい食事[3]
  • 1963年10月29日 かんなとのこぎり 木工具[3]
  • 1963年11月05日 ミシンの取扱い 操作と手入れ[3]
  • 1963年11月12日 測定のしかた 器具の使い方[3]
  • 1963年11月19日 季節の料理 食品の取り扱い[3]
  • 1963年11月26日 けい光灯 回路のしくみ[3]
  • 1963年12月03日 幼児の生活 幼児の発育[3]
  • 1963年12月10日 機械模型 機構の研究[3]
  • 1963年12月17日 生産工場の見学[3]
  • 1964年01月06日 日本の技術[3]
  • 1964年01月14日 板金工作 工場見学 [3]
  • 1964年01月21日 住まいのくふう 換気と照明[3]
  • 1964年01月28日 機械要素と機構 自転車とミシン[3]
  • 1964年02月04日 被服の手入れと保管 毛織物の取扱い[3]
  • 1964年02月11日 電気回路 通信機器の研究[3]
  • 1964年02月18日 家庭の機械 ミシンの働き [3]
  • 1964年02月25日 見取り図 機械部品のスケッチ[3]
  • 1964年03月03日 調理用具の研究 選び方,用い方 [3]
  • 1964年03月10日 刃物の科学[3]
  • 1964年03月17日 生活の中の技術[3]

1964年度

  • 1964年04月06日 技術と生活[4]
  • 1964年04月13日 立体の表わし方[4]
  • 1964年04月20日 わたしたちの活動着[4]
  • 1964年04月27日 エンジンの働き[4]
  • 1964年05月04日 わたしたちの栄養[4]
  • 1964年05月11日 土と肥料[4]
  • 1964年05月18日 休養着のくふう[4]
  • 1964年05月25日 生産工程と図面 [4]
  • 1964年06月01日 家族の栄養[4]
  • 1964年06月08日 構造の強さ[4]
  • 1964年06月15日 外出着の着こなし[4]
  • 1964年06月22日 手押しかんな盤の安全作業[4]
  • 1964年06月29日 食事と作法[4]
  • 1964年07月06日 屋内配線のしくみ[4]
  • 1964年07月13日 日常着の洗たく[4]
  • 1964年09月04日 電動機のしくみ [4]
  • 1964年09月14日 楽しい手芸[4]
  • 1964年09月21日 丸のこ盤の安全作業[4]
  • 1964年09月28日 調理の基礎[4]
  • 1964年10月05日 かんなとのこぎり[4]
  • 1964年10月12日 ミシンの取扱い [4]
  • 1964年10月19日 測定のしかた[4]
  • 1964年10月26日 家庭の機械 [4]
  • 1964年11月02日 旋盤の機能[4]
  • 1964年11月09日 季節の調理[4]
  • 1964年11月16日 ラジオのしくみ[4]
  • 1964年11月30日 すまいのくふう[4]
  • 1964年12月07日 木材の組織と性質[4]
  • 1964年12月14日 幼児の生活[4]
  • 1965年01月11日 精密な加工[4]
  • 1965年01月18日 家庭の電気 [4]
  • 1965年01月25日 板金製品の考案設計[4]
  • 1965年02月01日 電気洗たく機[4]
  • 1965年02月08日 軸受のしくみ[4]
  • 1965年02月15日 調理用具の研究[4]
  • 1965年02月22日 カムの働き[4]
  • 1965年03月01日 能率のよい台所[4]
  • 1965年03月08日 リンクの働き[4]
  • 1965年03月15日 食品加工と調理[4]

1965年度

  • 1965年04月09日 わたしたちの栄養[5]
  • 1965年04月19日 立体の表わし方 [5]
  • 1965年04月26日 わたしたちの活動着[5]
  • 1965年05月10日 エンジンの構造 1[5]
  • 1965年05月17日 調理の基礎[5]
  • 1965年05月24日 肥料の働き[5]
  • 1965年05月31日 休養着のくふう [5]
  • 1965年06月07日 構造の強さ [5]
  • 1965年06月14日 家族の栄養[5]
  • 1965年06月21日 刃物の科学[5]
  • 1965年06月28日 食事作法[5]
  • 1965年07月05日 エンジンの構造 2[5]
  • 1965年07月12日 たのしい服装[5]
  • 1965年09月03日 木工の考案設計[5]
  • 1965年09月13日 木材の組織と性質 [5]
  • 1965年09月20日 かんなとのこぎり[5]
  • 1965年09月27日 日常着の洗たく[5]
  • 1965年10月04日 ドリルの働き[5]
  • 1965年10月11日 ミシンの操作と手入れ[5]
  • 1965年10月18日 バイトの働き[5]
  • 1965年10月25日 けい光灯[5]
  • 1965年11月01日 誘導電動機のしくみ[5]
  • 1965年11月08日 ミシンの働き[5]
  • 1965年11月15日 ラジオのしくみ 1[5]
  • 1965年11月22日 家庭の電気 1[5]
  • 1965年11月29日 ラジオのしくみ 2 [5]
  • 1965年12月06日 家庭の電気 2[5]
  • 1965年12月13日 測定のしかた [5]
  • 1965年12月20日 お正月料理[5]
  • 1966年01月10日 見取り図[5]
  • 1966年01月17日 幼児の生活 [5]
  • 1966年01月24日 金属の性質[5]
  • 1966年01月31日 能率のよい台所[5]
  • 1966年02月07日 軸受の働き[5]
  • 1966年02月14日 調理のくふう[5]
  • 1966年02月21日 リンクの働き[5]
  • 1966年02月28日 調理用具の研究[5]
  • 1966年03月07日 カムの働き[5]
  • 1966年03月14日 たのしい手芸[5]

1966年度

  • 1966年04月08日 技術と生活[6]
  • 1966年04月18日 草花の栽培[6]
  • 1966年04月25日 わたしたちの栄養[6]
  • 1966年05月02日 製図の基礎 1[6]
  • 1966年05月09日 家族の栄養[6]
  • 1966年05月16日 製図の基礎 2[6]
  • 1966年05月23日 せんいの科学[6]
  • 1966年05月30日 作物の病虫害[6]
  • 1966年06月06日 わたしたちの活動着[6]
  • 1966年06月13日 材料の強さ[6]
  • 1966年06月20日 休養着のくふう[6]
  • 1966年06月27日 刃物の科学[6]
  • 1966年07月04日 たのしい服装[6]
  • 1966年07月11日 あなたはお客様[6]
  • 1966年09月02日 木材の性質[6]
  • 1966年09月12日 楽しい手芸[6]
  • 1966年09月19日 木工の考案設計 1[6]
  • 1966年09月26日 せんたく[6]
  • 1966年10月03日 木工の考案設計 2[6]
  • 1966年10月14日 ミシンの操作と手入れ[6]
  • 1966年10月17日 金属の性質[6]
  • 1966年10月24日 ミシンの働き[6]
  • 1966年10月31日 旋盤の働き[6]
  • 1966年11月07日 屋内配線のしくみ[6]
  • 1966年11月14日 測定のしかた[6]
  • 1966年11月21日 家庭の電熱器具[6]
  • 1966年11月28日 電動機の働き[6]
  • 1966年12月05日 幼児のせわ[6]
  • 1966年12月12日 ラジオのしくみ 1[6]
  • 1966年12月19日 お正月料理[6]
  • 1967年01月09日 ラジオのしくみ 2[6]
  • 1967年01月16日 室内の照明[6]
  • 1967年01月23日 機械のしくみ 1 [6]
  • 1967年01月30日 能率のよい台所[6]
  • 1967年02月06日 機械のしくみ 2[6]
  • 1967年02月13日 調理用具の研究[6]
  • 1967年02月20日 機構模型[6]
  • 1967年02月27日 加工食品の利用[6]
  • 1967年03月06日 農業の機械化[6]
  • 1967年03月13日 わたしたちの家庭[6]

1967年度

  • 1967年04月10日 栽培 1 栽培計画[7]
  • 1967年04月17日 栽培 2 肥料の働き[7]
  • 1967年04月24日 栽培 3 新しい栽培[7]
  • 1967年05月01日 被服製作 1 活動着のくふう[7]
  • 1967年05月08日 被服製作 2 休養着のくふう[7]
  • 1967年05月15日 調理 1 わたしたちの食事 [7]
  • 1967年05月22日 調理 2調理用具の研究[7]
  • 1967年05月29日 製図の基礎 1 [7]
  • 1967年06月05日 製図の基礎 2[7]
  • 1967年06月12日 機械のスケッチ[7]
  • 1967年06月19日 生産工程と図面 [7]
  • 1967年06月26日 せんいの科学 [7]
  • 1967年07月03日 せんたく[7]
  • 1967年07月10日 調理と熱源[7]
  • 1967年07月17日 食事と生活 [7]
  • 1967年09月01日 木材加工 1 木材の性質[7]
  • 1967年09月11日 木材加工 2 材料の強さ[7]
  • 1967年09月18日 木材加工 3 構造の強さ [7]
  • 1967年09月25日 木材加工 4 構想図[7]
  • 1967年10月02日 木材加工 5 刃物のしくみ[7]
  • 1967年10月09日 木材加工 6 接着のいろいろ[7]
  • 1967年10月16日 家庭機械 1 電気洗たく機[7]
  • 1967年10月23日 家庭機械 2 裁縫ミシン [7]
  • 1967年10月30日 家庭機械 3 機械と生活[7]
  • 1967年11月06日 金属の性質[7]
  • 1967年11月13日 金属の加工 [7]
  • 1967年11月20日 旋盤の働き [7]
  • 1967年11月27日 測定のしかた [7]
  • 1967年12月04日 食品の保存[7]
  • 1967年12月11日 使いやすい台所[7]
  • 1967年12月18日 調理のくふう[7]
  • 1968年01月08日 機械のしくみ [7]
  • 1968年01月22日 軸受の働き [7]
  • 1968年01月29日 歯車の働き [7]
  • 1968年02月05日 カムの働き[7]
  • 1968年02月12日 新しい機械 [7]
  • 1968年02月19日 木製家具[7]
  • 1968年02月26日 新しい家具 [7]
  • 1968年03月04日 刃物の科学[7]
  • 1968年03月11日 これからの家庭生活[7]
  • 1968年03月18日 技術と生活[7]

1968年度

  • 1968年04月08日 栽培計画[8]
  • 1968年04月15日 肥料の働き [8]
  • 1968年04月22日 新しい栽培[8]
  • 1968年05月06日 わたしたちの食事[8]
  • 1968年05月13日 家族の食事[8]
  • 1968年05月20日 被服製作 1活動着のくふう[8]
  • 1968年05月27日 被服製作 2休養着のくふう[8]
  • 1968年06月03日 設計製図 1 製図の基礎 1[8]
  • 1968年06月10日 設計製図 2 製図の基礎 2[8]
  • 1968年06月17日 械のスケッチ[8]
  • 1968年06月24日 生産工程と図面[8]
  • 1968年07月01日 食品と衛生[8]
  • 1968年07月08日 食品の保存[8]
  • 1968年07月15日 調理用具 [8]
  • 1968年09月02日 木材の性質[8]
  • 1968年09月09日 材料の強さ[8]
  • 1968年09月16日 構造の強さ [8]
  • 1968年09月30日 刃物のしくみ[8]
  • 1968年10月07日 接着の強さ[8]
  • 1968年10月14日 調理と熱源 [8]
  • 1968年10月21日 使いやすい台所[8]
  • 1968年10月28日 せんいの科学[8]
  • 1968年11月04日 洗剤のはたらき[8]
  • 1968年11月11日 楽しいししゅう[8]
  • 1968年11月18日 金属加工 1金属の性質[8]
  • 1968年11月25日 金属加工 2金属の加工[8]
  • 1968年12月02日 金属加工 3 正確な測定[8]
  • 1968年12月09日 電気洗たく機[8]
  • 1968年12月16日 裁縫ミシン [8]
  • 1968年12月23日 機械と生活[8]
  • 1969年01月10日 機械のしくみ [8]
  • 1969年01月20日 軸受の働き[8]
  • 1969年01月27日 歯車の働き[8]
  • 1969年02月03日 カムの働き[8]
  • 1969年02月10日 新しい機械[8]
  • 1969年02月17日 木工具の研究[8]
  • 1969年02月24日 家具と生活[8]
  • 1969年03月03日 接合の科学[8]
  • 1969年03月10日 これからの家庭生活[8]
  • 1969年03月17日 技術と生活[8]

1969年度

  • 1969年04月11日 草花の性質[9]
  • 1969年04月21日 草花の生育と肥料[9]
  • 1969年04月28日 いろいろな草花栽培[9]
  • 1969年05月12日 わたしたちの食事 [9]
  • 1969年05月19日 家族の食事[9]
  • 1969年05月26日 活動着のくふう[9]
  • 1969年06月02日 休養着のくふう[9]
  • 1969年06月09日 製図の基礎[9]
  • 1969年09月08日 材料の強さ[9]
  • 1969年09月22日 構造の強さ[9]
  • 1969年09月29日 刃物のしくみ[9]
  • 1969年10月06日 接着の強さ [9]
  • 1969年10月13日 食品の保存[9]
  • 1969年10月20日 使いやすい台所[9]
  • 1969年11月10日 洗剤のはたらき [9]
  • 1969年11月17日 家庭の電気器具 [9]
  • 1969年11月24日 裁縫ミシン 家庭用足踏みミシンのメカニズム[9]
  • 1969年12月01日 プレス加工 [9]
  • 1969年12月08日 切削加工 [9]
  • 1969年12月15日 ししゅう[9]
  • 1969年12月22日 あみもの [9]
  • 1970年01月09日 衣服と生活[9]
  • 1970年01月19日 軸受の働き[9]
  • 1970年01月26日 リンク装置[9]
  • 1970年02月02日 歯車の働き[9]
  • 1970年02月09日 カムの働き[9]
  • 1970年02月16日 機械のしくみ[9]
  • 1970年02月23日 刃物の使い方[9]
  • 1970年03月02日 家具と生活[9]
  • 1970年03月09日 あすの家庭生活[9]
  • 1970年03月16日 技術と科学[9]

1970年度

  • 1970年04月10日 草花の栽培 1 草花の性質[10]
  • 1970年04月20日 草花の栽培 2 肥料のはたらき [10]
  • 1970年04月27日 草花の栽培 3 いろいろな草花栽培 [10]
  • 1970年05月04日 成長と食事[10]
  • 1970年05月11日 労働と食事[10]
  • 1970年05月18日 たのしい活動着[10]
  • 1970年05月25日 睡眠と休養着[10]
  • 1970年06月01日 衣服と布地[10]
  • 1970年06月08日 設計・製図 1 製図の基礎[10]
  • 1970年06月15日 設計・製図 2 製図の基礎 [10]
  • 1970年06月22日 設計・製図 3 図面と生産[10]
  • 1970年06月29日 食中毒を考える[10]
  • 1970年07月06日 熱源と安全[10]
  • 1970年07月13日 なべの科学[10]
  • 1970年07月20日 夏休みの製作[10]
  • 1970年09月04日 木材加工 1 木材の性質[10]
  • 1970年09月14日 木材加工 2 材料の強さ[10]
  • 1970年09月21日 木材加工 3 構造の強さ[10]
  • 1970年09月28日 木材加工 4 刃物のしくみ[10]
  • 1970年10月05日 木材加工 5 接着の強さ[10]
  • 1970年10月12日 加工食品[10]
  • 1970年10月19日 使いやすい台所[10]
  • 1970年10月26日 家庭の電気器具[10]
  • 1970年11月02日 裁縫ミシン[10]
  • 1970年11月09日 金属加工 1 プレス加工[10]
  • 1970年11月16日 金属加工 2 切削加工[10]
  • 1970年11月30日 洗たく・洗剤[10]
  • 1970年12月07日 たのしいししゅう[10]
  • 1970年12月14日 冬のあみもの[10]
  • 1970年12月21日 すまいのくふう[10]
  • 1971年01月08日 軸受の働き[10]
  • 1971年01月18日 リンク装置[10]
  • 1971年01月25日 歯車の働き[10]
  • 1971年02月01日 カムの働き[10]
  • 1971年02月08日 機械のしくみ[10]
  • 1971年02月15日 家庭工作 1 刃物の科学[10]
  • 1971年02月22日 家庭工作 2 接合の科学[10]
  • 1971年03月01日 家庭工作 3 暮しの中の木製品[10]
  • 1971年03月08日 あすの家庭生活[10]
  • 1971年03月15日 技術と科学[10]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao 「中学校の時間」『放送教育』第15巻第9号、日本放送教育協会、1960年12月1日、104 - 105頁、NDLJP:2341199/53 
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an 「昭和37年度NHKラジオ・テレビ学校放送番組表 幼稚園・小学校・中学校・高等学校 全番組を収載」『放送教育』第16巻第9号、日本放送教育協会、1961年12月1日、114 - 115頁、NDLJP:2341208/55 
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao 「テレビ学校放送」『放送教育』第17巻第9号、日本放送教育協会、1962年12月1日、120 - 121頁、NDLJP:2341220/59 
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am 「テレビ番組」『放送教育』第18巻第9号、日本放送教育協会、1963年12月1日、120 - 121頁、NDLJP:2341232/61 
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am 「昭和40年度 NHKラジオ・テレビ学校放送番組中学校・高等学校の部」『放送教育』第19巻第10号、日本放送教育協会、1965年1月1日、88 - 89頁、NDLJP:2341245/45 
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an 「テレビの部〈幼稚園・小学校・中学校・高等学校〉」『放送教育』第20巻第9号、日本放送教育協会、1965年12月1日、118 - 119頁、NDLJP:2341256/60 
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao 「〔テレビの部〕幼稚園保育所・小学校・中学校・高等学校」『放送教育』第21巻第9号、日本放送教育協会、1966年12月1日、118 - 119頁、NDLJP:2341268/60 
  8. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an 「昭和43年度 NHK学校放送番組 中学校・高等学校」『放送教育』第22巻第11号、日本放送教育協会、1968年2月1日、100 - 101頁、NDLJP:2341282/51 
  9. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae 「特集 昭和44年度 NHK学校放送番組 中学校・高等学校の部」『放送教育』第23巻第11号、日本放送教育協会、1969年2月1日、100 - 101頁、NDLJP:2341294/51 
  10. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an 「特集 昭和45年度NHK学校放送番組中学校・高等学校の部」『放送教育』第24巻第11号、日本放送教育協会、1970年2月1日、104 - 105頁、NDLJP:2341306/53 

関連項目

外部リンク


「技術・家庭 (テレビ番組)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「技術・家庭_(テレビ番組)」の関連用語

技術・家庭_(テレビ番組)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



技術・家庭_(テレビ番組)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの技術・家庭 (テレビ番組) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS