世界がともだちとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 世界がともだちの意味・解説 

世界がともだち

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/16 01:52 UTC 版)

世界がともだち』(せかいがともだち)は、1993年4月6日から1995年3月14日までNHK教育テレビジョンで放送されていた小学校中学年・高学年向けの学校放送(教科:特別活動)である[1]

概要

毎回スタジオに児童50人を集め、彼らに他国の文化を体験させていた番組。子供たちはスタジオで様々な国の遊びや料理を体験したり、子供たちの代表者数人が日本で生活する外国人たちのもとを訪れたときのビデオを鑑賞したりしていた[1][2]

番組は1992年12月21日と12月22日にパイロット版を放送した後(いずれも後日に再放送あり)[3]、1993年4月にレギュラー放送を開始した。

放送時間

期間 放送時間
1993年4月6日 - 1995年3月14日 火曜日 11:40 - 11:59

別の時間帯での再放送あり。

キャスト

出演者

ナレーター

脚注

  1. ^ a b 「小学校=ジャパン&ワールド/はりきって体育/世界がともだち」『放送教育』第48巻第1号、日本放送教育協会、1993年4月1日、22 - 23頁、NDLJP:2341137/12 
  2. ^ 日本放送協会放送文化研究所 放送情報調査部 編『NHK年鑑'94』日本放送出版協会、1994年10月11日、208頁。 
  3. ^ 「冬のテレビクラブ・ラジオクラブ」『放送教育』第47巻第10号、日本放送教育協会、1992年12月1日、42 - 43頁、NDLJP:2341133/22 

外部リンク

NHK教育テレビジョン 火曜日11:40枠
前番組 番組名 次番組
あんぜんパトロール
(1992年4月7日 - 1993年3月16日)
※11:30 - 11:45
歴史みつけた
(1992年4月7日 - 1993年3月16日)
※11:45 - 11:59、月曜日11:15枠へ移動
世界がともだち
(1993年4月6日 - 1995年3月14日)
このまちだいすき
(1995年4月11日 - 1999年3月9日)
※11:30 - 11:45、水曜日11:30枠から移動
みんな生きている
(1995年4月11日 - 2002年3月12日)
※11:45 - 11:59、水曜日11:15枠から移動



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「世界がともだち」の関連用語

世界がともだちのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



世界がともだちのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの世界がともだち (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS