ぼくのまち わたしのまち
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/14 10:08 UTC 版)
この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。(2015年11月) |
ぼくのまち わたしのまち | |
---|---|
ジャンル | 教育番組 |
出演者 |
西尾徳 はやしようこ 三遊亭遊三 白貝真理子 |
製作 | |
制作 | NHK教育テレビジョン |
放送 | |
放送国・地域 | ![]() |
放送期間 | 1982年4月5日 - 1984年3月12日 |
放送時間 | 月曜日 10:15 - 10:30 |
放送枠 | 学校放送 |
放送分 | 15分 |
回数 | 70 |
『ぼくのまち わたしのまち』は、NHK教育テレビジョンで1982年4月5日から1984年3月12日まで放送されていた小学校3年生向けの学校放送(教科:社会科)である。
概要
前番組の「ぼくらの社会科ノート」に続き、キャストを変更した上で静岡県沼津市にある設定の「写真店ぬまづ」を舞台にした[1][2]。
放送時間
期間 | 放送時間 |
---|---|
1982年4月5日 - 1984年3月12日 | 月曜日 10:15 - 10:30 |
別の時間帯での再放送あり。
出演者
放送リスト
1982年度
回 | タイトル | 初回放送日 |
---|---|---|
1 | 富士山のみえる町[3] | 1982年 | 4月5日
2 | 学校の屋上から[3] | 1982年 | 4月19日
3 | 学校にかようみち[3] | 1982年 | 4月26日
4 | 絵地図をかこう[3] | 1982年 | 5月10日
5 | 市内めぐり[3] | 1982年 | 5月17日
6 | さかなのまち[3] | 1982年 | 5月24日
7 | にぼし工場[3] | 1982年 | 5月31日
8 | みどりの茶ばたけ[3] | 1982年 | 6月 7日
9 | 田うえのころ[3] | 1982年 | 6月14日
10 | 大きな工場[3] | 1982年 | 6月21日
11 | 空からみた沼津[3] | 1982年 | 6月28日
12 | おたよりありがとう[3] | 1982年 | 7月 5日
13 | ひろしの夏休み日記[3] | 1982年 | 8月30日
14 | 家の近くの店[3] | 1982年 | 9月13日
15 | 駅前の商店街[3] | 1982年 | 9月20日
16 | 魚市場[3] | 1982年 | 9月27日
17 | 青果市場[3] | 1982年10月 | 4日
18 | 線路はつづく[3] | 1982年10月18日 |
19 | 山あいのまち[3] | 1982年10月25日 |
20 | 外国船のつく港[3] | 1982年11月 | 1日
21 | 高原の牧場[3] | 1982年11月 | 8日
22 | 灯台と青い海[3] | 1982年11月15日 |
23 | 林業の町[3] | 1982年11月22日 |
24 | はなれ島のくらし[3] | 1982年11月29日 |
25 | 空からみた静岡県[3] | 1982年12月 | 6日
26 | おたよりありがとう[3] | 1982年12月13日 |
27 | かまど発見[3] | 1983年 | 1月10日
28 | おじいさんの卒業写真[3] | 1983年 | 1月17日
29 | 汽笛がなった日[3] | 1983年 | 1月24日
30 | みかん山いまむかし[3] | 1983年 | 1月31日
31 | まぐろのきた浜[3] | 1983年 | 2月 7日
32 | 放水路ができて[3] | 1983年 | 2月14日
33 | 高速道路ができて[3] | 1983年 | 2月21日
34 | すみよい町づくり[3] | 1983年 | 2月28日
35 | おたよりありがとう[3] | 1983年 | 3月 7日
1983年度
回 | タイトル | 初回放送日 |
---|---|---|
1 | 富士山のみえるまち[4] | 1983年 | 4月11日
2 | 学校の屋上から[4] | 1983年 | 4月25日
3 | 学校にかようみち[4] | 1983年 | 5月 2日
4 | 絵地図をかこう[4] | 1983年 | 5月16日
5 | 市内めぐり[4] | 1983年 | 5月23日
6 | 海辺のくらし[4] | 1983年 | 5月30日
7 | みどりの茶ばたけ[4] | 1983年 | 6月 6日
9 | 田うえのころ[4] | 1983年 | 6月13日
10 | ひものの工場[4] | 1983年 | 6月20日
11 | 大きな工場[4] | 1983年 | 6月27日
12 | 空からみた沼津[4] | 1983年 | 7月 4日
13 | おたよりありがとう[4] | 1983年 | 7月11日
14 | たかしの夏休み日記[4] | 1983年 | 8月29日
15 | 家の近くの店[4] | 1983年 | 9月12日
16 | 駅前の商店街[4] | 1983年 | 9月19日
17 | 魚市場[4] | 1983年 | 9月26日
18 | 青果市場[4] | 1983年10月 | 3日
19 | 線路はつづく[4] | 1983年10月17日 |
20 | 高原の牧場[4] | 1983年10月24日 |
21 | 山あいのくらし[4] | 1983年10月31日 |
22 | うなぎを育てる[4] | 1983年11月 | 7日
23 | 灯台のあるまち[4] | 1983年11月14日 |
24 | 外国船のつく港[4] | 1983年11月21日 |
25 | はなれ島のくらし[4] | 1983年11月28日 |
26 | 空からみた静岡県[4] | 1983年12月 | 5日
27 | おたよりありがとう[4] | 1983年12月12日 |
28 | せんたくに使った板[4] | 1983年 | 1月 9日
29 | おじいさんの卒業写真[4] | 1984年 | 1月23日
30 | おばあさんの茶つみかご[4] | 1984年 | 1月30日
31 | まぐろのきた浜[4] | 1984年 | 2月 6日
32 | 気笛がなった日[4] | 1984年 | 2月13日
33 | 放水路ができて[4] | 1984年 | 2月20日
34 | すみよい町づくり[4] | 1984年 | 2月27日
35 | おたよりありがとう[4] | 1984年 | 3月 5日
スタッフ
- 脚本 - 山崎あきら
- 絵ばなし - ふたばプロダクション
脚注
- ^ 『放送教育』第37巻第4号、日本放送教育協会、1982年7月1日、8 - 9頁、NDLJP:2340837/5。
- ^ 「時間空間を超えた人と人とのつながりを / NHK」『放送教育』第37巻第4号、日本放送教育協会、1982年7月1日、19 - 20頁、NDLJP:2340837/10。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai 「巻末特集 昭和57年度NHK学校放送番組〈幼・小〉」『放送教育』第36巻第11号、日本放送教育協会、1982年3月1日、21頁、NDLJP:2340832/64。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah 「巻末特集 昭和58年度NHK学校放送番組(幼・小)」『放送教育』第37巻第11号、日本放送教育協会、1983年2月1日、21頁、NDLJP:2340844/62。
外部リンク
NHK教育テレビジョン 月曜日10:15枠 | ||
---|---|---|
前番組 | 番組名 | 次番組 |
ぼくのまち わたしのまち
(1982年4月5日 - 1984年3月12日) |
- ぼくのまち_わたしのまちのページへのリンク