キミも防災サバイバー!とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > キミも防災サバイバー!の意味・解説 

キミも防災サバイバー!

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/14 15:57 UTC 版)

キミも防災サバイバー!
ジャンル 学校教育(防災教育) / 防災番組
出演者 岩井勇気ハライチ
放送
放送局 NHK Eテレ
放送国・地域 日本
放送分 10分
回数 20
パイロット版
放送期間 2023年1月4日
放送時間 16:40 - 16:50
2023年度
放送期間 2023年10月6日 - 2024年3月15日
放送時間 金曜日 9:50 - 10:00
2024年度以降
放送期間 2024年4月2日 -
放送時間 火曜日 9:50 - 10:00

特記事項:
放送回数は2024年度現在。2023年1月4日に放送されたパイロット版を含む。
テンプレートを表示

キミも防災サバイバー!』(キミもぼうさいサバイバー!)は、NHK Eテレ2023年10月6日からレギュラー放送されている、防災をテーマとした学校放送番組。

概要

2021年度をもって終了した『学ぼうBOSAI』に代わる防災教育番組として放送(ただし2024年度のみ『学ぼうBOSAI』の再放送も並行して実施)。

全国各地の一般の小学生・中学生数名が「防災サバイバー候補生」として、身近に潜む災害リスクを紐解き、災害から身を守る方法を模索する[1]。ロケによる体験学習形式が採られているのが特徴である。

番組では「どんな災害が起きても自分の命、他人の命を確実に守る力を持つ者」を「防災サバイバー」と定義している。

出演

防災研究の権威「宗定凱博士」という設定で登場し、ロケ先の「防災サバイバー候補生」たちをナビゲートする。本人が直接登場するのは不定期のスタジオ収録回のみで、それ以外の回は声と静止画アニメーションのみでの出演。

放送媒体・時間

いずれも日本時間

  • 2022年度(特集番組扱い)
    • 2023年1月4日(水) 16:40 - 16:50 ※File01を先行放送。
  • 2023年度(下半期のみ)[2]
    • 本放送:金曜日 9:50 - 10:00 ※新作の翌週は前週のリピート放送。
    • 再放送:隔週水曜日 16:40 - 16:50 ※新作の翌週に放送。
  • 2024年度以降(通年)[3][4]
    • 火曜日 9:50 - 10:00 ※2024年度は上半期は前年度のリピート放送、下半期は新規収録分を放送。概ね2 - 3週ごとに更新。2025年度は放送順を見直したうえで不定期に4本の新作を挿入。

放送リスト

Fileナンバー順に掲載。Fileナンバーは初回放送順に付番されているため、必ずしもこのナンバー順に放送されるわけではない。

2024年度制作分までは、パイロット版でもあるFile01を除き、同一のロケ地で2回分収録している。多くは一つのテーマを2回に分けて取り上げているが、熊本県菊池市の回(File13,14)のように1回ずつ別々のテーマを扱ったケースもある。

File 初回放送日 サブタイトル 主なロケ先
01 2023年
1月4日
洪水の危機! キミならどうする? 三重県津市
02 10月20日 噴火の危機! キミならどうする?(前編) 長崎県島原市
03 11月8日 噴火の危機! キミならどうする?(後編)
04 11月22日 首都直下地震(前編) 東京都墨田区
05 12月6日 首都直下地震(後編)
06 2024年
1月12日
あこがれの先輩サバイバー (スタジオ収録回)
07 1月26日 津波の危機!(前編) 高知県高知市
08 2月9日 津波の危機!(後編)
09 2月28日[注 1] 大雪の危機!(前編) 北海道札幌市
10 3月8日 大雪の危機!(後編)
11 10月8日 台風の危機!(前編) 沖縄県那覇市
12 10月22日 台風の危機!(後編)
13 11月5日 猛暑の危機! 熊本県菊池市
14 11月19日 落雷の危機!
15 12月3日 あこがれの先輩サバイバー チリ・メキシコ編 (スタジオ収録回)
16 12月17日 あこがれの先輩サバイバー 歴史編
17 2025年
1月14日
どこへ避難する? 東京都葛飾区
18 1月28日 避難所でどうすごす?
19 2月18日 在宅避難を調査せよ! 東京都内[注 2]
20 3月4日 防災キャンプで学べ!
7月1日(予定) 【仮題】大雨の危機! (未定)
10月7日(予定) 【仮題】応急措置を学べ!
12月9日(予定) 【仮題】レッツ防災DIY!
2026年
1月6日(予定)
【仮題】大災害に備える

脚注

注釈

  1. ^ 曜日配置上だと2024年2月23日が初回放送日となるところであるが、同日が祝日(天皇誕生日)であったため、翌週の水曜午後の再放送枠が初回放送となった。
  2. ^ 放送では市区町村の言及なし。

出典

  1. ^ 2023年度(令和5年度)後半期の国内放送番組について” (PDF). 2024年2月3日閲覧。
  2. ^ NHK for school 2023番組&webガイド” (PDF). p. 69. 2024年2月3日閲覧。
  3. ^ NHK for school 2024番組&webガイド” (PDF). p. 68. 2024年4月1日閲覧。
  4. ^ NHK for school 2025番組&webガイド” (PDF). p. 68. 2025年4月7日閲覧。

関連項目

外部リンク

NHK Eテレ 小学校5 - 6年生及び中学校向け総合学習番組防災教育番組(2023年度 - )
前番組 番組名 次番組
学ぼうBOSAI
※1年半のブランクあり
キミも防災サバイバー!
2024年度は『学ぼうBOSAI』も並行して放送
-



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  キミも防災サバイバー!のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キミも防災サバイバー!」の関連用語

キミも防災サバイバー!のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キミも防災サバイバー!のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキミも防災サバイバー! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS