みつめる目とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > みつめる目の意味・解説 

みつめる目

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/31 17:27 UTC 版)

みつめる目』(みつめるめ)は、NHK教育テレビジョン1982年4月5日から1987年3月19日まで放送されていた小学校1年生・2年生向けの学校放送(教科:特別活動)である[1]

関連番組として、本番組を10分に編集しなおした『こどもの四季』(こどものしき)がNHK総合テレビジョンで放送されていた。これは教育テレビでも、学校が長期休暇に入っている時期に集中放送されることがあった。

放送時間

いずれも日本標準時。『みつめる目』は別の時間帯での再放送あり。『こどもの四季』のデータは総合テレビ基準。

みつめる目

期間 放送時間
1982年4月5日 - 1985年3月11日 月曜日 11:00 - 11:15
1985年4月11日 - 1987年3月19日 木曜日 10:00 - 10:15[2]

こどもの四季

期間 放送時間
1984年4月30日 - 1986年1月15日 不定期放送
1986年4月9日 - 1987年4月1日 水曜日 17:15 - 17:25

放送リスト

1982年度 1983年度 1984年度 1985年度 1986年度
おうむさんおはよう あいさつ かおをおぼえよう はなみつけた ごあいさつ
あかしんごう にわとりのおやこ こいぬ おはよう8時です ポケット
はなあそび のはらであそぶ もしもしでんわ こねこだいすき そとであそぼう
おつかいのみち むしば むしばあるかな? ざりがにさがし でかけてみよう
みちばたの草 たねまき さかなのいるかわ あかちゃんこんにちは ねんどでつくろう
あまだれ あめのひのかさ こおりだいすき たなばた かにだ!
かいすいよく みずあそび およげるよ およげるといいな おばけごっこ
ハロー、こんにちは ぶたのしっぽ かばのひるね えきたんけん おさかな
さかなのいるかわ いしあそび むしのうんどうかい ペンギンのあし いなかへいく
むしのおんがくかい かいもの かぞく いもほり やさい
とけいあそび ふしぎなかがみ おまつりのひ おとをつくろう うちのおとうさん
いもほり きのはあつめ あき、みーつけた あきさがし みのりのあき
おじぞうさん かげあそび どうぶつのいえ おつかい おまつり
やまびこ おたんじょうかい はやおきしたら むしめがね たまご
さあ おそうじだ おもちつき おふろだいすき うちのおばあちゃん すごろくづくり
のりもの てはすばらしい たこあげ あかちゃんのたべもの さむい日
ゆきあそび おじいちゃんこんにちは ちずあそび ことりさんおいで おんせんってふしぎ
まめまき ゆきのひ まめまき ゆきあそび どうぶつのはな
おふろだいすき ゆうびんごつこ あかちゃん おてがみかこう ちいさいめみつけた
はるがきた はるさがし はるのうた おおきくなったよ

脚注

  1. ^ 「特集 新番組ハイライト / NHK学校教育部」『放送教育』第37巻第1号、日本放送教育協会、1982年4月1日、32 - 34頁、NDLJP:2340834/17 
  2. ^ 1985年3月までは再放送枠だった。

外部リンク

NHK教育テレビジョン 月曜日11:00枠
前番組 番組名 次番組
数の世界
(1980年4月14日 - 1982年3月15日)
※月曜日10:45枠へ移動
みつめる目
(1982年4月5日 - 1985年3月11日)
ワンツー・どん
(1985年4月8日 - 1990年3月12日)
※木曜日9:00枠から移動
NHK教育テレビジョン 木曜日10:00枠
みつめる目 再放送(木曜日)
(1982年4月8日 - 1985年3月14日)
みつめる目
(1985年4月11日 - 1987年3月12日)
みんなでアタック
(1987年4月9日 - 1990年3月15日)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「みつめる目」の関連用語

みつめる目のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



みつめる目のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのみつめる目 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS