ジャパンとは? わかりやすく解説

japan

別表記:ジャパン

「japan」とは・「japan」の意味

「japan」とは、日本という国を指す英単語である。日本東アジア位置し日本列島呼ばれる4つ主要な島本州四国九州北海道)とその他多く小島からなる日本は独自の文化伝統持ち世界的に有名な富士山日本料理などが特徴である。

「japan」の発音・読み方

「japan」の発音は、IPA表記では/dʒəˈpæn/であり、IPAカタカナ読みでは「ジャパン」となる。日本人発音するカタカナ英語では「ジャパン」と読む。

「japan」の定義を英語で解説

Japan is an island country in East Asia, consisting of four main islands (Honshu, Shikoku, Kyushu, and Hokkaido) and numerous smaller islands. It is known for its unique culture and traditions, as well as globally famous landmarks such as Mount Fuji, cherry blossoms, and Japanese cuisine.

「japan」の類語

「japan」の類語としては、「Nippon」や「Nihon」がある。これらは日本語での日本呼び方であり、英語圏ではあまり一般的ではないが、日本関連する文脈では使用されることがある

「japan」に関連する用語・表現

Japanese culture

日本文化を指す言葉で、日本の伝統習慣芸術食文化などを含む。

Japanese language

日本語を指す言葉で、日本で主に使用される言語である。

Japanese people

日本人を指す言葉で、日本国籍を持つ人々を意味する

「japan」の例文

1. I want to visit Japan someday.(いつか日本訪れたい。) 2. Japan is known for its advanced technology.(日本先進技術知られている。) 3. Japan has a rich history and culture.(日本豊かな歴史と文化持っている。) 4. The capital of Japan is Tokyo.(日本の首都東京である。) 5. Japan has a population of around 126 million.(日本の人口は約1億2600万人である。) 6. Japan is famous for its cherry blossoms.(日本で有名である。) 7. Japan has a unique cuisine, including sushi and ramen.(日本寿司ラーメンを含む独自の料理がある。) 8. Japan is an island nation surrounded by the sea.(日本は海に囲まれ島国である。) 9. Japan has a constitutional monarchy with an emperor.(日本天皇を持つ立憲君主制国家である。) 10. Japan is known for its high-speed trains, called shinkansen.(日本新幹線呼ばれる高速鉄道知られている。)

ジャパン【Japan】

読み方:じゃぱん

【一】英語で、日本の称。→ジパング

【二】japan)漆(うるし)または漆器(しっき)のこと。→チャイナ【二】

[補説] 【一】は、接尾語的に用いてスポーツの日本代チーム愛称を表すことがある。「侍—」「なでしこ—」


ジャパン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/21 03:23 UTC 版)

ジャパン英語: Japan)は、英語で日本を意味する単語である。

1544年に書かれ17世紀前半まで5か国語で合計35版発行された中世のベストセラー、ドイツ人セバスチャン・ミュンスター英語版による著作「Cosmographia」に掲載されているアメリカ図。東アジア北東の多島海の中、歪な北アメリカのすぐ西にジパングが記されている。本図は1561年の版からの着色図である。

由来

語源はマルコ・ポーロの「世界の記述」(東方見聞録)に登場する「黄金の国・ジパング (ZIPAN・ZIPANGU) 」にあるとされるが、後述の通り異論もある。なぜ「ジパング」と呼ばれるようになったのかには、いくつかの説がある[要出典]

  • 「にっぽん」あるいはその異読である「じっぽん」の転訛。
  • 当時マルコ・ポーロが辿り着いたと言われる(げん)で使われていた言語で「日本国」のことをそのような発音で呼んでいた。
  • 古い[いつ?]中国語では日本を ズーベン(ziben)[要出典]と発音していた。現在でも中国南方方言にはこのような発音をするところがある[1]
  • 参考:中国普通話北京周辺の言語を基にして作られた現代中国語の標準語。一般に「北京語」とも呼ばれるが、これは日本語東京弁に相当)では「日本」と書いて「rì・běn」と発音する。子音rの発音は英語のrよりもドイツ語の奥で発音するrに近く、子音bは濁音でなく無気音母音e曖昧母音の為、「リー・ジーの間」+「ペン・パンの間」=「ジーパ(ペ)ン」の様な発音になる。

アメリカ合衆国ミズーリ州フランクリン郡には、日本から名前を取って命名されたジェイパン(Japan)という町(非法人地域)がある。

「ジパング」と「ジャパン」の関係

Cipangu(チパング)1492年。マルティン・ベハイムが想像した大西洋側の詳細
Cipangu(チパング)。1453年のフラ・マウロの世界図。島の最初の知られているヨーロッパの描写。

日本国語大辞典』『広辞苑』『大辞林』『大辞泉』など、多くの国語辞典では、いずれも「ジパング」から転じて「ジャパン」となった、としているが、その根拠は明確でない。また、以下に述べるように、「ジャパン」は「日本」の中国語読みが「ジパング」とは別の形で伝わったものであり、「ジパング」から派生したものではない、とする異論が存在する。

オックスフォード英語辞典』は、ヘンリー・ユールの説に基づき、「ジャパン」は中国語の Jih-pŭnマレー語Jăpung, Japang を経てヨーロッパ諸語に取り入れられたものであり、 Chipangu (チパング)と語源は同じだが別系統の語だとしている[2]

歴史学者の岡本良知は、「ジャパン」の初期の用例について、トメ・ピレス英語版東方諸国記ポルトガル語版』(1514年筆)の Jamponダミアン・デ・ゴエス英語版『マヌエル王代記』(1562年筆・1567年刊)の Japongosジョアン・デ・バロス『アジア史』第1編(1552年刊)の Japões 、同第3編(1556年刊)の Japam を取り上げて検討した上で、いずれも16世紀に東アジアに来航したポルトガル人が、「日本」の中国音(広東音)を直接伝え聞いて記録したものであり、マルコ・ポーロの「ジパング」とは関係ない、と主張している。なお岡本は、ユールのマレー語経由説については否定している[3]

地理学者の海野一隆も、「ポルトガル人が新たに「ジャパウン」という呼称を作ったこと自体、従来の「ジパング」とは別のところだと考えていたことを意味するのであって、実際、この両者が同じものであると判明するには、かなりの歳月が必要だった」と指摘し、その根拠として、1554年のロポ・オーメン英語版の世界図において、ジャパン(大陸と陸続きになっている)とは別にジパングらしき無名島が描かれていることを挙げている。海野は、ジャパンとジパングが同一であることを示した最初の地図は、メルカトルの1569年版世界地図(en:Mercator 1569 world map)だとしている[4]

「Japan」以外の使用

日本政府の各種公文書、旅券の国名・国籍表示などにおいては、日本国の公式な英語表記として「JAPAN」が用いられている。これに対して、郵便切手や日本銀行券などでは「日本」の日本語による読み(発音)に基づく「NIPPON」(ニッポン)が公式なアルファベット表記として使用されている。

一部にはこの「NIPPON」表記の方を「JAPAN」の代わりに対外的な日本の表記として使用していくべきとする主張もある。しかしながら既に「JAPAN」は一般に広く受け入れられており、「NIPPON」への改称を求める意見は、世論を動かすような大きな運動となるには至っていない。国際的な場で「NIPPON」を使用した例としては、ストックホルムオリンピック開会式の入場行進の際に使用したプラカードが挙げられる。

なおJAPANを略したJAPジャップ)は、アメリカを中心に侮蔑語の意味合いがあるため、用いられない。また NIP(ニップ)という略称は、JAP以上に強い差別的ニュアンスを含む。このため英字3文字による国名コードとしてはJPNが使用されている。なお、ドイツ語およびポーランド語ではそれぞれの言語で「日本」を意味するJapan(ヤーパン)/Japonia(ヤポニア)および「日本語」を意味するJapanisch(ヤパーニッシュ)/Japoński(ヤポンスキ)の省略形でJap.(ヤープ)が現在も使われているが、いずれも英語のような差別的ニュアンスは含まないとされる。ドイツ語で日本人を差別するときはJapse(ヤプセ)と言う。

脚注

  1. ^ https://kotobaken.jp/qa/yokuaru/qa-58/
  2. ^ Japan,” Oxford English Dictionary.
  3. ^ 岡本良知「Japanといふ語の由来」(岡本『キリシタンの時代――その文化と交易』八木書店、1987年, pp. 465-480. 初出は『日本歴史』第97号、1956年7月)。
  4. ^ 海野一隆『地図に見る日本――倭国・ジパング・大日本』(大修館書店、1999年), pp. 49-50.

関連項目


ジャパン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 18:40 UTC 版)

GUILTY GEARの用語集」の記事における「ジャパン」の解説

かつての日本を指すと同時に、その跡地を指す。日本人ジャパニーズ呼称人類対し宣戦布告をしたジャスティスにより全土壊滅荒れ地のみが残る状態となった。その為ジャパニーズ希少種となり、保護をされることとなった一部ジャパニーズ保護拒否している。一説によるとジャパニーズには特殊な力があるとされるが、真相不明である。

※この「ジャパン」の解説は、「GUILTY GEARの用語集」の解説の一部です。
「ジャパン」を含む「GUILTY GEARの用語集」の記事については、「GUILTY GEARの用語集」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ジャパン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

ジャパン

出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 05:12 UTC 版)

名詞

ジャパン

  1. (主に複合語で) 日本
  2. (スポーツ) 日本代表チーム

語源

関連語


「ジャパン」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ジャパンと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「ジャパン」に関係したコラム

  • 日本国内のFX業者の法人向けレバレッジ比較

    2012年5月現在、日本国内のFX業者の法人向けレバレッジの比較一覧です。レバレッジの倍率は個人の場合、「金融商品取引業等に関する内閣府令」により、2011年8月から最大25倍までに規制されています。

  • 日本国内のFX業者のレバレッジ比較

    2012年5月現在、日本国内のFX業者のレバレッジの比較一覧です。レバレッジの倍率は「金融商品取引業等に関する内閣府令」により、2011年8月から最大25倍まで(個人の場合)に規制されています。なお、...

  • FXの取引をスマホで行える業者の一覧

    FX(外国為替証拠金取引)の取引をiPhoneやAndroidなどのスマホ(スマートフォン)で行うには、スマホで取引できる専用のアプリケーションが必要です。スマホのWebブラウザを利用して取引できる場...

  • FXのデモ口座でデモトレードをするには

    FX業者では、デモトレード(デモ取引)ができるようにデモ口座を用意している場合があります。デモトレードは、実践の取引と同じような環境を体験できる無料のバーチャルシステムです。実践のトレードに臨む前にデ...

  • 株式売買を行う日本国内の証券会社の一覧

    個人投資家が株式投資を行う場合、証券会社を通じて株式売買を行うのが一般的です。証券会社は、株式などの有価証券の売買をはじめ、店頭デリバティブ取引や有価証券の管理を主な業務としています。日本国内の証券会...

  • 日本国内のFX業者の手数料比較

    2012年5月現在、日本国内のほとんどのFX業者では、取引の際の売買手数料を無料に設定しています。しかし、電話取引の場合には売買手数料を有料に設定している場合があります。電話取引は、顧客が何らかの事情...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジャパン」の関連用語

ジャパンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジャパンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジャパン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのGUILTY GEARの用語集 (改訂履歴)、第98回凱旋門賞 (改訂履歴)、ジャパン (曖昧さ回避) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのジャパン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS