バッシング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/11 15:13 UTC 版)
バッシング(bashing)とは、個人・団体の行為に対する過剰または根拠のない非難を指す外来語。bash(叩く)から来ている。
- バッシング (映画) - 2005年公開の日本映画。
- ジャパンバッシング
関連項目
バッシング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/28 03:51 UTC 版)
「1991-1992シーズンのNBA」の記事における「バッシング」の解説
前季シカゴ・ブルズは悲願の優勝を果たし、シーズンMVP、ファイナルMVPを独占したマイケル・ジョーダンの名声は頂点を極めた。しかし新シーズンを迎える前にジョーダンのとったある行動が、その後に続くジョーダンへの猛烈なバッシングの引き金となった。チャンピオンチームはオフにホワイトハウスを表敬訪問し、時の大統領(当時はジョージ・H・W・ブッシュ)と面会するのが恒例となっていたが、ジョーダンはロサンゼルス五輪の時に会ったことがあることを理由に、ホワイトハウスからの招待を断っていた。これが礼を失するとしてジョーダンへの非難が集まるようになった。そして新シーズンが始まって1ヶ月ほどが経った12月、ジョーダンを深刻なスキャンダルが襲う。麻薬取引の容疑で逮捕された人物のポケットから57000ドルの大金が見つかり、警察の聴取に彼は「ゴルフで負けたジョーダンの返済金だ」と証言。ジョーダンが麻薬取引に絡む人物を親交を持ち、さらに賭けゴルフをやっていたことが発覚したのである。このスキャンダルによってジョーダンのイメージは著しく傷つけられ、嵐のようなジョーダンへのバッシングが巻き起こったが、さらにバッシングを炊き付けたのがこの時期に出版されたシカゴの新聞記者サム・スミス著の暴露本、「Jordan Rules」である。 ジョーダンは酷いバッシングに悩まされながらも、しかしコート上では最高の選手であり続けた。ジョーダンはこのシーズンも6シーズン連続となる得点王に輝き、シーズンMVPも2年連続で獲得するなど、スーパースターとして申し分ない活躍を見せた。そしてチーム内ではバッシングとも戦わなければならないジョーダンを守るかのように、大きな成長を見せた選手が居た。スコッティ・ピッペンである。 すでに好選手として認知されていたピッペンだが、前季のファイナルではマジック・ジョンソンに対する見事なディフェンスを披露し、一流のディフェンダーであることを証明。そしてこのシーズンには初の平均20得点オーバーとなる21.0得点7.7リバウンド7.0アシストの好成績を記録し、初のオールNBA2ndチーム、そしてオールディフェンス1stチームに選出された。すでにジョーダンは各オールチームの常連であり、そしてピッペンもこのシーズンを皮切りにオールチームの常連となった。ブルズはジョーダンとピッペン、少なくとも賞レースの上ではリーグ屈指のシューティングガードとスモールフォワード2人を同時に擁することになった。ピッペンはあまりにもずば抜けていたためチーム内で孤立した立場にあったジョーダンと唯一肩を並べられる選手であり、また他のチームメイトとの橋渡しの役割も担うなど、ブルズ王朝を支える上でなくてはならない存在となった。 ジョーダンとピッペンというNBA史上屈指の名コンビに率いられ、ブルズはこのシーズン67勝を記録した。
※この「バッシング」の解説は、「1991-1992シーズンのNBA」の解説の一部です。
「バッシング」を含む「1991-1992シーズンのNBA」の記事については、「1991-1992シーズンのNBA」の概要を参照ください。
「バッシング」の例文・使い方・用例・文例
固有名詞の分類
- バッシングのページへのリンク