defence
「defence」とは
「defence」は英語で防衛や防御という意味を持つ単語である。主に、物理的な攻撃から自身や他者を保護する行為、またはそのための手段や策略を指す。スポーツや法律、軍事など、様々な文脈で使用される。「defence」の発音・読み方
「defence」の発音は、IPA表記では/dɪˈfɛns/となる。カタカナに置き換えると「ディフェンス」と読む。日本人が発音する際は「ディフェンス」が一般的である。発音によって意味や品詞が変わる単語ではない。「defence」の定義を英語で解説
「defence」は、"The action of defending from or resisting attack"と定義される。これは「攻撃から防御する行為、または抵抗する行為」という意味である。具体的には、チェスの防御戦略や、法廷での被告人の防衛などに使用される。「defence」の類語
「defence」の類語としては、「protection」、「guard」、「safeguard」などがある。これらはいずれも何かを守る、保護するという意味合いを持つが、具体的な使用状況やニュアンスには差異がある。「defence」に関連する用語・表現
「defence」に関連する用語としては、「defence mechanism」、「self-defence」、「defence attorney」などがある。「defence mechanism」は心理学で、自我を守るための無意識の行動パターンを指す。「self-defence」は自己防衛を意味し、「defence attorney」は被告人の弁護を担当する弁護士を指す。「defence」の例文
1. He is known for his strong defence in court.(彼は法廷での強固な防御で知られている。)2. The castle's defence was impenetrable.(その城の防御は侵入不可能だった。)
3. She took a self-defence class.(彼女は自己防衛のクラスを受けた。)
4. The defence mechanism of the animal is to play dead.(その動物の防衛機制は死んだふりをすることだ。)
5. He is a well-known defence attorney.(彼はよく知られた弁護士だ。)
6. The team's defence was weak.(そのチームの防御は弱かった。)
7. The country invested a lot in its defence.(その国は防衛に多くを投資した。)
8. She specializes in criminal defence.(彼女は刑事防御を専門としている。)
9. The defence of the thesis was successful.(その論文の防衛は成功した。)
10. The defence system was updated.(防衛システムが更新された。)
defense
「defense」とは・「defense」の意味
「defense」は、主に保護や防衛を意味する英単語である。法律用語としては、被告人が自分の権利を守るために行う主張や行動を指す。また、動詞としては「defend」となり、何かを守る行為を表す。「defense」の発音・読み方
「defense」の発音は、ディフェンス(/dɪˈfɛns/)と読む。アクセントは「de」の部分に置かれる。「defense」の語源・由来
「defense」は、ラテン語の「defensum」から派生したフランス語「défense」が語源である。これらの言葉は、守る、保護するといった意味を持ち、英語に取り入れられた。「defense」と「defence」の違い
「defense」と「defence」は、どちらも同じ意味を持つが、綴りが異なる。前者はアメリカ英語での綴りであり、後者はイギリス英語での綴りである。「defense」と「offense」の違い
「defense」は防衛や保護を意味し、一方「offense」は攻撃や違反を意味する。これらは対立する概念であり、スポーツや戦術などの分野でよく使われる。「defense」の対義語
「defense」の対義語は「offense」である。これは、防衛や保護という意味に対して、攻撃や違反という意味を持つ。「defense」を含む英熟語・英語表現
「defense mechanism」は心理学用語で、自己を守るための無意識の行動や反応を指す。また、「self-defense」は、身を守るための行為や技術を意味する。「defense」に関連する用語の解説
「defense」のイギリス英語とは
「defense」のイギリス英語では、「defence」と綴られる。意味や用途は同じであるが、綴りが異なる。「defense force」とは
「defense force」は、国家の防衛や治安維持を目的とした軍隊や組織を指す。日本の自衛隊も、このような性格を持つ組織である。「defense」の使い方・例文
1. The lawyer presented a strong defense for his client.(弁護士は、依頼人の強力な弁護を行った。)2. The castle's defense system was well-designed.(その城の防衛システムはよく設計されていた。)
3. The team's defense strategy won them the game.(チームの防衛戦術が試合に勝利をもたらした。)
4. The country increased its defense budget.(その国は防衛予算を増やした。)
5. She took a self-defense class to protect herself.(彼女は自己防衛のために護身術のクラスを受けた。)
6. The immune system is the body's defense against infections.(免疫システムは、感染症に対する体の防衛である。)
7. The company implemented new defense measures against cyber attacks.(その企業は、サイバー攻撃に対する新たな防衛策を実施した。)
8. The defense attorney questioned the witness.(弁護士は証人に質問した。)
9. The city's defense wall was built centuries ago.(その都市の防衛壁は何世紀も前に建設された。)
10. The defense minister announced new policies.(防衛大臣は新しい政策を発表した。)
ディフェンス【defense】
ディフェンス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/02 18:31 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2021年4月) |
ディフェンス(米: defense、英: defence、英語発音: [diˈfens]、ディフェンス)は、防御・守備・防衛という意味の英語で、軍事的に用いられる場合は防衛施設を指し、法的に用いられる場合は弁護側(被告側)を指し、スポーツでは守備側を指す。
スポーツ
スポーツで用いられる場合の英語発音は、[diˈfens](ディフェンス)および [ˈdiːfens](ディーフェンス)の2通りがある。
サッカーやラグビー、ホッケー、ハンドボール、アメリカンフットボールやバスケットボールなどのスポーツ競技において、得点されるのを防ぐ目的でオフェンスの意図を読み、これを邪魔することである。あるいは、守備側のサイドや守備にあたる選手そのものを指す。
攻守の入れ替わる競技においては、守備の終わりは攻撃の始点となる。すなわちディフェンスの良いチームは攻撃回数もおのずと増えるため、トップレベルの試合ではディフェンス力の高いチームが好成績を収める傾向にある。それほどディフェンスは重要なファクター(要素)であり奥の深いものである。
サッカーやバスケットボールなどにおいてディフェンスは、マンツーマンディフェンス、ゾーンディフェンス、プレスディフェンスの3種類に大きく分けられる。それぞれの特徴は、以下の通りである。
- マンツーマンディフェンス
- 守備の選手が、それぞれ決められた相手選手をマークしてその攻撃を防ぐディフェンス。
- ゾーンディフェンス
- 守備の選手が、各自割り当てられた特定の区域を守り、そこでの敵の攻撃を防ぐディフェンス。
- プレスディフェンス
- 常に相手選手にプレッシャーを与え続け、ボールを奪ったりミスを犯させたりするディフェンス。マンツーマンともゾーンとも組み合わせ可能であり、例えばゾーンディフェンスと組み合わせるとゾーンプレスとなる。
デファンス
英語のディフェンスにあたるフランス語はデファンス(仏: défense、フランス語発音: [defɑ̃ːs] デファーンス)であり英語と同様の意味だが、日本語で「デファンス」と言う場合には以下のような意味で用いられる。
- パリ郊外にある超高層ビル集積地区「ラ・デファンス」のことで、パリの新都心として紹介されることがある。「パリの歴史軸」と呼ばれるシャンゼリゼ通りの延長上に位置し、ミッテラン大統領政権下で進められたグランプロジェにより、中心業務地区の1つとして整備が進んだ。フランス革命200周年(パリ祭参照)にあたる1989年7月14日に合わせて「アルシュ・サミット」が当地のグランダルシュで開催されたことでも知られる。
関連項目
「ディフェンス」の例文・使い方・用例・文例
- 我がチームのディフェンス陣はみごとな働きをしてくれた
- そのフットボール選手はディフェンスの間を突進して得点した
- 彼はディフェンスマンをかわしてゴールを決めた。
- その選手はディフェンスにフェイントをかけるつもりだ。
- パックマンディフェンス成功の可否は、敵対的買収を掛けられた企業に相手を撃退するだけの資金を確保する能力があるか否かに懸かっている。
- アメリカンフットボールではディフェンスは特別な仕事だ。
- 見事なディフェンス[パス]プレー.
- 私たちのバスケットのチームはディフェンスが弱い.
- ディフェンスの選手が、走らないこと、したがってタックルされるべきではないことを合図して、飛んでいるパントをキャッチすること
- こぶしと腕で攻撃とディフェンスの動きをやること
- ゴール前に立ち、相手選手が得点するのを防ごうとするアイスホッケー、サッカーまたはラクロスチームのディフェンスポジション
- 一対一のディフェンス
- ディフェンスの選手がオフェンスラインを突破しようとすること
- バイオテロの場合におけるディフェンスの戦略
- バスケットボールなどにおいて,マンツーマンディフェンスという守備方法
- 水球で,タックルしようとするとき,ディフェンスにきた相手を手で押すこと
- マンツーマンディフェンスという,バスケットボールなどで行う防御法
- スポーツで,ゾーンディフェンスという防御法
- その後,中田英(ひで)寿(とし)選手が攻撃の中心となったが,日本はトルコのディフェンスを突破することができなかった。
- 早稲田の清(きよ)宮(みや)克(かつ)幸(ゆき)監督は,「歴史的な勝利だった。今日はフォワードが特にセットプレー,ディフェンスなどで本当によくやってくれた。」と話した。
- ディフェンスのページへのリンク