ワクワクとは? わかりやすく解説

わくわく

別表記:ワクワク

「わくわく」とは、嬉しい・楽しいこと起きると期待して興奮し心を躍らせ、心が落ち着かないさまを表現する語。「わくわくする」「(胸を)わくわくさせて」のように、動詞「する」(の活用形)を伴う形で用いられることが多い。

昨今ではもっぱら期待する」「心待ちにする様子叙述する表現として用いられるが、かつては恐怖不安で心が騒ぎ落ち着かないさま」を指す意味でも用いられた。

太宰治短編市井喧争」の中で私は恐ろしく、からだが、わくわく震えた。」と叙述している。また、太宰は「新釈諸国噺の中では「うれしさで、わくわくして、酒を飲みたくなった」とも叙述している。

わくわくの語源

「わくわく」という表現擬態語一種といえる擬態語は、物事の様子やそこから受ける感じなどを音声的に言い表す言葉である。たとえば「すべすべ」「にやにや」「なよなよ」なども擬態語である。

擬態語中には動詞形容動詞語幹反復畳語)させて表現している解釈可能な語が少なくない。たとえば「すべすべ」は「滑らか(すべらか)」に通じ、「にやにや」は「若気るにやける)」に通じ、「なよなよ」は「なよやかに通じる語と解釈しうる。「どきどき」は「動悸」に、「うきうき」は「浮きに通じる。そして「わくわく」は「湧く」に通じる語彙解釈しうる。

「湧く」には「感情発想生じる」「物事次々と起こる」といった意味がある

なお、品詞としては、「わくわく」は「副詞」該当する擬態語全般基本的に副詞として扱われる

わくわくの用法・用例

「わくわく」も擬態語例に漏れず「ワクワク」とカタカナ表記される場合が多い。

「わくわく」と「どきどき」の違い

「わくわく」と「どきどき」は意味や使い所共通する部分が多い。「わくわくドキドキ」のように併置して用いられることも多い。

「どきどき」は「動悸」を示唆する語であり、感情高まり鼓動早まるさまを指す表現である。感情高ま要因は特に限定されず、恐怖・不安・期待驚き羞恥緊張等々あらゆる場面でどきどき-する」という表現使える

「わくわく」は(現代の用法においてはもっぱら期待歓喜の予感といったポジティブな感情について用いられる。そして、あくまでも感情(の昂り)を叙述するという抽象性の高い語彙である。

「どきどき」は期待のようなポジティブな感情についても、恐怖のようなネガティブな感情についても用いられる。そして、感情昂りに起因する身体的な変化叙述するある意味で具体性の高い語といえる

「わくわく」と「どきどき」は共通点もあれば相違点もある。「ワクワクしてドキドキする」という風に並べて使えば期待歓喜による胸の高鳴り的確に表現できるといえる。ただし、くどい表現になりがちではある

「わくわく」の類語

「わくわく」と意味の似た言葉としては、「どきどき」および「うきうき」、および「ワクテカ」、文脈によっては「そわそわ」や「うずうず」等、あるいは、擬態語限らなければ心躍る」「心が弾む」「胸が高鳴る」「待ち遠しい」といった表現挙げられる

「わくわく」の対義語

「わくわく」の対極位置する語彙としては、「不安や恐怖感じながら事に臨む」という意味で「こわごわ恐々)」「おそるおそる恐る恐る)」「びくびく」などの表現挙げられる

嬉しい・楽しいこと起きると期待したのに期待外れたという意味合いなら「がっくり」「しょんぼり」などが挙げられよう。対義語といえるかどうか心許ないが。

わく‐わく

[副](スル)期待喜びなどで、心が落ち着かず胸が騒ぐさま。どきどき。「胸を―(と)させて包みを解く」

[補説] 古くは、心配で胸が騒ぐさまにも用いた


ワクワク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/27 00:18 UTC 版)

ワクワクアラビア語: الواق واق‎、al-Wāqwāq)は、中世アラブ世界で、東方の彼方にあると考えられていた土地である。ワクワク島、ワクワクの国、ワークワーク、ワクワーク、ワーク、ワク、ヴァクヴァク島、幸福の島などとも呼ばれる。




「ワクワク」の続きの解説一覧

ワクワク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/02 10:12 UTC 版)

カミワザ・ワンダ」の記事における「ワクワク」の解説

トンカミン 声 - 加藤将之 物を作るカミワザを持つプロミン。 バ-ガミン 声 - 久野美咲 ファストフード作るカミワザを持つプロミン。 ユメミン 声 - 加藤英美里 いい夢を見せるカミワザを持つプロミンお気に入りのピコピコハンマー使って対象の夢の中へ入り込める。 マグネミン 声 - 岩瀬周平 磁力引き起こして物をくっつけカミワザを持つプロミン。 プラグミン 声 - 花村怜美 電気を起こすカミワザを持つプロミン。 ボ-トミン 声 - 武藤真子 物を水上浮かべカミワザを持つプロミン。 スメルミン 声 - 武藤真子 匂いを出すカミワザを持つプロミン。 レコミン 声 - 冨岡美沙子 録音した音を再生するカミワザを持つプロミンマサトがバグダイブミンのバグワザで引きずりこまれ、落ち込んだミュートミンを録音していたマサトの声を聞かせ励ました。 コロミン 声 - ランズベリー・アーサー モノ転がカミワザを持つプロミン。 モテミン 声 - 下野紘 対象モテモテにするカミワザを持つプロミンゲーミン ゲームの腕を上げるカミワザを持つプロミン作中未登場

※この「ワクワク」の解説は、「カミワザ・ワンダ」の解説の一部です。
「ワクワク」を含む「カミワザ・ワンダ」の記事については、「カミワザ・ワンダ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ワクワク」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ワクワク」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ワクワク」の関連用語

ワクワクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ワクワクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2023 実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのワクワク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカミワザ・ワンダ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2023 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2023 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2023 GRAS Group, Inc.RSS