わくわく
「わくわく」とは、嬉しい・楽しいことが起きると期待して興奮し、心を躍らせ、心が落ち着かないさまを表現する語。「わくわくする」「(胸を)わくわくさせて」のように、動詞「する」(の活用形)を伴う形で用いられることが多い。
昨今ではもっぱら「期待する」「心待ちにする」様子を叙述する表現として用いられるが、かつては「恐怖や不安で心が騒ぎ、落ち着かないさま」を指す意味でも用いられた。
太宰治は短編「市井喧争」の中で「私は恐ろしく、からだが、わくわく震えた。」と叙述している。また、太宰は「新釈諸国噺」の中では「うれしさで、わくわくして、酒を飲みたくなった」とも叙述している。
わくわくの語源
「わくわく」という表現は擬態語の一種といえる。擬態語は、物事の様子やそこから受ける感じなどを音声的に言い表す言葉である。たとえば「すべすべ」「にやにや」「なよなよ」なども擬態語である。擬態語の中には、動詞や形容動詞の語幹を反復(畳語)させて表現していると解釈可能な語が少なくない。たとえば「すべすべ」は「滑らか(すべらか)」に通じ、「にやにや」は「若気る(にやける)」に通じ、「なよなよ」は「なよやか」に通じる語と解釈しうる。「どきどき」は「動悸」に、「うきうき」は「浮き」に通じる。そして「わくわく」は「湧く」に通じる語彙と解釈しうる。
「湧く」には「感情や発想が生じる」「物事が次々と起こる」といった意味がある。
なお、品詞としては、「わくわく」は「副詞」に該当する。擬態語全般が基本的に副詞として扱われる。
わくわくの用法・用例
- 心がわくわくする海賊たちの冒険活劇
- 冒険ってワクワクするよね
- こんなにわくわくする話はそうそうないよね
- ワクワクドキドキの洞窟探検ツアー
- 前夜はわくわくして中々寝付けなかった
- 胸をワクワクさせて現地へ向かった
- わくわく感がすごい
「わくわく」と「どきどき」の違い
「わくわく」と「どきどき」は意味や使い所に共通する部分が多い。「わくわくドキドキ」のように併置して用いられることも多い。「どきどき」は「動悸」を示唆する語であり、感情が高まり鼓動が早まるさまを指す表現である。感情の高まる要因は特に限定されず、恐怖・不安・期待・驚き・羞恥・緊張、等々、あらゆる場面で「どきどき-する」という表現が使える。
「わくわく」は(現代の用法においては)もっぱら期待や歓喜の予感といったポジティブな感情について用いられる。そして、あくまでも感情(の昂り)を叙述するという抽象性の高い語彙である。
「どきどき」は期待のようなポジティブな感情についても、恐怖のようなネガティブな感情についても用いられる。そして、感情の昂りに起因する身体的な変化を叙述する、ある意味で具体性の高い語彙といえる。
「わくわく」と「どきどき」は共通点もあれば相違点もある。「ワクワクしてドキドキする」という風に並べて使えば、期待や歓喜による胸の高鳴りが的確に表現できるといえる。ただし、くどい表現になりがちではある。
「わくわく」の類語
「わくわく」と意味の似た言葉としては、「どきどき」および「うきうき」、および「ワクテカ」、文脈によっては「そわそわ」や「うずうず」等、あるいは、擬態語に限らなければ「心躍る」「心が弾む」「胸が高鳴る」「待ち遠しい」といった表現が挙げられる。「わくわく」の対義語
「わくわく」の対極に位置する語彙としては、「不安や恐怖を感じながら事に臨む」という意味で「こわごわ(恐々)」「おそるおそる(恐る恐る)」「びくびく」などの表現が挙げられる。「嬉しい・楽しいことが起きると期待したのに期待が外れた」という意味合いなら「がっくり」「しょんぼり」などが挙げられよう。対義語といえるかどうかは心許ないが。
わく‐わく
ワクワク
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/27 00:18 UTC 版)
ワクワク(アラビア語: الواق واق、al-Wāqwāq)は、中世アラブ世界で、東方の彼方にあると考えられていた土地である。ワクワク島、ワクワクの国、ワークワーク、ワクワーク、ワーク、ワク、ヴァクヴァク島、幸福の島などとも呼ばれる。
- ^ a b c 山口博 2006, p. 191.
- ^ 宮崎正勝 『ジパング伝説』中公新書、2000年、172頁。
- ^ 山口博 2006, p. 192.
- ^ エドワード ヰリヤム レーン & 森田草平 1925, p. 488.
- ^ リチャード・バートン & 大場正史 2015, p. 10.
- ^ 矢島文夫 1992, p. 46.
- ^ 西村真次 1927, p. 344.
- ^ ワンピ伏線考察海賊団 2015, p. 102.
- ^ a b 的場節子 1999
- ^ a b 的場節子 1999 p1
- ^ 『ワンピース最終研究7 うねりだす時代が呼び起こす未来予報図』笠倉出版社、2015年、102頁。ISBN 9784773088168 。
ワクワク
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/02 10:12 UTC 版)
トンカミン 声 - 加藤将之 物を作るカミワザを持つプロミン。 バ-ガミン 声 - 久野美咲 ファストフードを作るカミワザを持つプロミン。 ユメミン 声 - 加藤英美里 いい夢を見せるカミワザを持つプロミン。お気に入りのピコピコハンマーを使って対象の夢の中へ入り込める。 マグネミン 声 - 岩瀬周平 磁力を引き起こして、物をくっつけるカミワザを持つプロミン。 プラグミン 声 - 花村怜美 電気を起こすカミワザを持つプロミン。 ボ-トミン 声 - 武藤真子 物を水上に浮かべるカミワザを持つプロミン。 スメルミン 声 - 武藤真子 匂いを出すカミワザを持つプロミン。 レコミン 声 - 冨岡美沙子 録音した音を再生するカミワザを持つプロミン。 マサトがバグダイブミンのバグワザで引きずりこまれ、落ち込んだミュートミンを録音していたマサトの声を聞かせ、励ました。 コロミン 声 - ランズベリー・アーサー モノを転がすカミワザを持つプロミン。 モテミン 声 - 下野紘 対象をモテモテにするカミワザを持つプロミン。 ゲーミン ゲームの腕を上げるカミワザを持つプロミン。作中未登場。
※この「ワクワク」の解説は、「カミワザ・ワンダ」の解説の一部です。
「ワクワク」を含む「カミワザ・ワンダ」の記事については、「カミワザ・ワンダ」の概要を参照ください。
「ワクワク」の例文・使い方・用例・文例
- 明日のデートのことを思っただけで胸がワクワクしてくる
- 私はとてもワクワクしています。
- 私はあなたをワクワクさせたい。
- でも新しい仕事はワクワクしますね。
- ワクワクした
- 子供の頃、遠足の前の日には、胸がワクワクして眠れなかった。
- そして彼は,「でも,このドキドキ,ワクワクやプレッシャーがたまらない。この感じが勝負の世界に生きることの醍(だい)醐(ご)味(み)。」と笑顔で言い足した。
- 香川選手は「この挑戦を本当に心待ちにしている。プレミアリーグは世界最高のリーグで,マンチェスター・ユナイテッドはとても大きなクラブ。今は僕にとって本当にワクワクする時間で,チームに合流してプレーを始めるのが待ち切れない。」と語った。
固有名詞の分類
- ワクワクのページへのリンク