志都乃石室とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 志都乃石室の意味・解説 

志都乃石室

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 09:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

志都乃石室(しづのいわや)は神話の大国主神少彦名神の国造り伝承に由来し、万葉集(巻3-355)に収められている生石村主真人(おいしのすぐりのまひと)の「大汝少彦名乃将座志都乃石室者幾代将経(おほなむち すくなひこのいましけむ しつのいわやは いくよへにけむ)」に詠まれた地。作者の生石村主真人は続日本紀によれば天平10年に美濃少目となり、天平勝宝2年に外従五位下に叙されたとされる。志都乃石室の位置は明らかでなく以下のような説がある。

  1. 生石神社石乃宝殿兵庫県高砂市
  2. 静之窟島根県大田市) - 平田篤胤の『古史伝』はこの地であると比定する。
  3. 志都岩屋神社の岩屋(島根県邑南町) - 本居宣長の『玉勝間』はこの地であると比定する。

参考文献

  • 佐佐木信綱著『萬葉集事典』206頁、平凡社、1962年(再版)
  • 大久間喜一郎・森淳司・針原孝之編『万葉集歌人事典』47頁~48頁(稲垣富雄)、雄山閣出版、1982年
  • 谷川健一編『日本の神々 神社の聖地(7)山陰』169頁~(白石昭臣)、白水社、2000年
  • 『島根県大百科事典(上)』733頁(工藤忠孝)、山陰中央新報社、1982年
  • 『日本歴史地名体系第二九巻 兵庫県の地名』206頁、平凡社、1999年
  • 『日本歴史地名体系第三三巻 島根県の地名』549頁~550頁、平凡社、1999年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「志都乃石室」の関連用語

志都乃石室のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



志都乃石室のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの志都乃石室 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS