シボラとは? わかりやすく解説

シボラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/06 16:16 UTC 版)

シボラCíbola)とは、伝説上の黄金の七都市、別名:シボラの七都エル・ドラード若返りの泉と同様、16世紀のスペイン人のコンキスタドールたちやフランス人植民者によって新大陸に実在すると信じられ、現在のアメリカ合衆国南西部の探険が数多く行われた。

黄金都市の伝説の信ぴょう性が保たれたのは、一方ではエル・ドラードの伝説があったこと、アドベ煉瓦で作られたプエブロ集落は、煉瓦に雲母が混ざっていると太陽光を反射して黄金色に輝いて見えること、ズニ(w:Zuni)のプエブロ集落が実際に7つあったことなどが挙げられている。

伝説の由来

この伝説は、1150年頃にムーア人スペインメリダを征服したことに由来する。それによると、7人の西ゴート族の司教がムーア人に追われて町から逃げ、一命を取り留めただけではなく、聖なる遺物がイスラム教徒たちの手に渡るのを防いだ。そして、彼らは大西洋を渡り「アンティリア英語版」という島にたどり着き、その島に7人の司教たちが「7つの聖なる都」を創った、という噂が広まった。

この伝説は、その後何世紀もの間、多くの探険の大きな動因になった。エンリケ航海王子の時代には、この伝説を疑う者はいなかった[1]

新大陸が発見されると、アンティリア島の伝説と「アステカ人の始祖は7つの洞窟から生まれた」という神話(チコモストク)が融合してシボラの伝説が新たに生み出されたという[2]

黄金の七都市の探索

1528年ヌエバ・エスパーニャに戻ってきたパンフィロ・デ・ナルバエス遠征隊の遭難した4名の漂流者たちが、非常に裕福な町の物語を先住民の口から聞いたと言ったことで、伝説はさらに強化された。その4名のなかには、アルバル・ヌニェス・カベサ・デ・バカエステバニコがいた。この話を聞いた副王アントニオ・デ・メンドーサは、フランシスコ会修道士のマルコス・デ・ニサを隊長にした遠征隊を組織した。デ・ニサはガイドとしてエステバニコを雇った。

冒険の間、バカパ(Vacapa, おそらく現在のソノラ州近辺)と呼ばれる場所でデ・ニサはエステバニコを偵察に向かわせた。そのすぐ後に、エステバニコは財宝で溢れる都について先住民から話を聞いたことがある修道士と出会った。エステバニコはデ・ニサを待たずに、現在のニューメキシコ州にあるズニの集落ハウィクー(Hawikuh Ruins)に到達するまで旅を続け、そこで恐らく先住民の手によって殺され、彼の仲間たちは逃げた。

一方でマルコス・デ・ニサ修道士はメキシコシティに帰還し、北方の探険でテノチティトランよりもはるかに大きい町を遠くに見てきたと主張した。その町では、人は金との皿を使い、トルコ石で家を装飾し、大粒の真珠エメラルドやその他の美しい宝石を持っていたと語った。

第二次遠征

このニュースを聞いたアントニオ・デ・メンドーサ副王は、修道士が非常に細かいところまで生々しく描写したその富を所有するために、すぐに大きな軍事遠征隊を組織した。副王の命令のもと、フランシスコ・バスケス・デ・コロナドが遠征隊を率い、マルコス・デ・ニサはそのガイドとなった。

コロナドは1540年4月22日に、クリアカンを少数の探検家の集団と共に出発した。陸路の遠征の大部分はトリスタン・デ・アレリャノが率いて、コロナドたちよりもゆっくりと進んだ。もう一方でフェルナンド・デ・アラルコンが率いる遠征隊が陸路の遠征隊に物資を供給するため、海路で出発した。

バスケス・デ・コロナドはソノラ州を通り抜け、現在のアリゾナ州に到着した。そこで、彼はズニのプエブロ集落に到着し、マルコス・デ・ニサの語った話は嘘で、修道士が描写したような財宝はないということを発見した。彼はまた、修道士の説明とは正反対に、海はその地域からの視界内にはなく、代わりに徒歩で多くの日を費やさなければならなかった。

コロナドはシボラを発見することは出来なかったが、新たにその土地で「ここから東の方にキビラ英語版という黄金郷がある」という話を聞いてカンザス州にも入り込んだが、これも事実ではなかった[3]

シボラにちなんだ地名

シボラ国有林(w:Cibola National Forest)、アリゾナ州の集落シボラ(w:Cibola, Arizona)、ニューメキシコ州シボラ郡は、この伝説の都市にちなんで名付けられた。しかし実際にシボラがあったといわれる場所(あるいはデ・ニサがシボラと勘違いした場所)についてははっきりしていない。

関連項目

脚注

  1. ^ 『大航海時代 旅と発見の二世紀』(1985年)p.19
  2. ^ 『征服者と新世界』p.666
  3. ^ 『征服者と新世界』p.667

参考文献

  • ボイス・ペンローズ『大航海時代 旅と発見の二世紀』荒尾克己訳、筑摩書房、1985年。
  • サアグン、コルテス、ヘレス、カルバハル『征服者と新世界』岩波書店、1980年。

外部リンク


シボラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 19:34 UTC 版)

アンチャーテッド 地図なき冒険の始まり」の記事における「シボラ」の解説

伝説上の黄金都市エル・ドラード若返りの泉と同様、16世紀スペイン人コンキスタドールたちやフランス人植民者によって北アメリカ実在する信じられ探険数多く行われたネイトたちはこの黄金都市探す

※この「シボラ」の解説は、「アンチャーテッド 地図なき冒険の始まり」の解説の一部です。
「シボラ」を含む「アンチャーテッド 地図なき冒険の始まり」の記事については、「アンチャーテッド 地図なき冒険の始まり」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シボラ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シボラ」の関連用語

シボラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シボラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシボラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアンチャーテッド 地図なき冒険の始まり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS