シボリ (囲碁)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > シボリ (囲碁)の意味・解説 

シボリ (囲碁)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/14 08:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

シボリは、囲碁用語のひとつ。相手の石をアタリにし、自分の石を相手に取らせた上でもう一度相手をアタリにする一連の打ち方を指す。途中、さらに捨て石なども交えることもある。多くの場合、相手を凝り形にし、自分が形を整える目的で打たれる。また、攻め合いの場面で相手の手数を詰め、攻め合い勝ちに導く手筋としても用いられる。また、あまり効果のないシボリを「西洋シボリ」と称することがある(前田陳爾の造語)。

シボリの実例

図1
  図2:

小目定石に現れるシボリの一例。黒1とアタリにし、白2と2子を抜かせる。黒はさらに3とホウリコみ、白4と抜かせて黒5にアテる。黒は相手を団子石にし、自分は外回りに石が来る流れとなる(通常、黒3に対して白はaあたりにヒラき、部分的に一段落となる)。


黒は白△の2子をシチョウで取れないため、このままではバラバラに分断される。


そこで黒1,3とアテ、黒5とゲタの形にする。白6,8と取るしかないが、その間に外から黒7,9とアテて締めつけ、強力な外勢を得る。

石塔シボリ

図1:
  図2:

大斜定石の変化として現れる形。図1、白△と切られると黒が収拾がつかないように見えるが、図2の黒1と2子にして捨てるのが好手。白2なら黒3とアテて取らせ、

図3:
  図4:

図3の黒5と放り込む。白6なら黒7とアテてシボリ、以下符号順に黒の攻め合い勝ちとなる。このように、二線の石を2子にして取らせ、ダメを詰める手筋を「石塔シボリ」と呼ぶ。「石塔」の名は、出来上がりの形が石の塊から塔が伸びているように見えることから。実戦にもよくあらわれる手筋。

黒15(7)、白16取る(11)

石塔シボリの出現する定石の例。第68期本因坊戦第三局でこの形が出現した。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シボリ (囲碁)」の関連用語

シボリ (囲碁)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シボリ (囲碁)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシボリ (囲碁) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS