黒檀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > 草木 > 高木 > 黒檀の意味・解説 

こく‐たん【黒×檀】

読み方:こくたん

カキノキ科常緑高木楕円形雄花は短い柄に群生し雌花付け根に単生する。東南アジア原産で、材は黒色堅く光沢があり、家具などに珍重される烏木(うぼく)。烏文木

1木材の色。赤みがかった黒色

黒檀の画像
#250d00/R:37 G:13 B:0/C:0 M:65 Y:100 K:85

黒檀

読み方:コクタン(kokutan)

カキノキ科常緑高木

学名 Diospyros ebenum


黒檀

読み方:こくたん

  1. 牛蒡。〔第六類 器具食物
  2. 牛蒡を云ふ。
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

コクタン

(黒檀 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/31 15:26 UTC 版)

コクタン
クロンキスト体系
セイロン・エボニーの林
保全状況評価[1]
DATA DEFICIENT (IUCN Red List Ver. 3.1 (2001))
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : キク類 Asterids
: ツツジ目 Ericales
: カキノキ科 Ebenaceae
: カキノキ属 Diospyros
: コクタン D. spp.
和名
コクタン
英名
Ebony

コクタン(漢字表記:黒檀・烏木、英名:Ebony、エボニー)は、カキノキ科カキノキ属熱帯常緑高木の数種の総称。 インドスリランカなどの南アジアからアフリカに広く分布している。 木材は古代から世界各国で家具や、弦楽器などに使用され、セイロン・エボニーは唐木のひとつで、代表的な銘木である。

形態

樹高25m、の直径1m以上になるが、生育がきわめて遅い。幹は平滑で黒褐色である。は長さ6-15cmの長円形、平滑でやや薄いが革質で光沢がある。雌雄同株で、雄花は数個から十数個まとまり、雌花は単生する。果実は直径2cmくらいで、カキの実を小さくしたような感じであり、食用になる。

インドやスリランカ原産。シルクロードの交易品として古くからアジアヨーロッパで使用されているエボニー。植林も多くされており、木材供給量では最も多い品種。
エボニーでは最高級とされる。
  • Diospyros celebica英語版ウィキペディア内説明) - 通称、マカッサル・エボニー(日本国内ではカリマンタン・エボニーと称されることもある)、縞黒檀。
インドネシア原産のエボニー。中でもスラウェシ(セレベス)島産のものが有名で、英語圏では同島の中心的な港湾都市であるマカッサルに由来する通称が流通している。縞杢と呼ばれる特徴的な縞模様の木目を有している。
ラオスなどの東南アジア原産のエボニー。白と黒の斑点や縞模様の独特な木目が特徴。
  • Diospyros mun - 通称、ムン・エボニー、ブラック・アンド・ホワイト・エボニー、青黒檀。
ラオスやベトナムなどの東南アジア原産のエボニー。乾燥前の段階では緑色がかっているため日本では青黒檀と呼ばれる。
マダガスカルカメルーンナイジェリアなどアフリカ全土に分布するエボニー。木材がギャングの資金源にされやすいことからワシントン条約の附属書IIに登録されている。
セイロン・エボニーの代替用としてしばし使われる。

利用

コクタンの木材は銘木として古くからよく知られ、製品の素材に用いられる心材の材質の特徴としては漆黒の色合いで緻密かつ重厚かつ堅固である点が挙げられる。 細工用の木材として、家具仏壇仏具建材楽器ブラシなどに使用される。特にピアノ黒鍵ヴァイオリンなど弦楽器の指板三線カスタネット(打楽器)やチェスの駒などに用いられている。

エボナイズ

木材販売業者界では黒いエボニーほど貴重とされる。そのため、しばしば色の薄い廉価なエボニーを染色加工したり[3]、塗装されたメイプルなどで代替されることがある。こういった行為を一括してエボナイズ (ebonized) と呼ぶ。エボナイズにはタンニン墨汁、アクリル塗料、酢酸、樹皮、酸化鉄など様々な材料が試されている。エボナイズされた木材は、黒檀の代替品として主にバイオリンなどの廉価な楽器で使用されている。

アフリカン・エボニーの違法伐採の問題

マダガスカルでは欧米やアジアで銘木と言われる近縁種の樹木が多く生育していることから、近年木材産業が非常に盛んになっている。 特にアフリカン・エボニーは古くから高級家具や楽器で愛用されているエボニーの近縁種であるため、現地の物価としては非常に高値で取引され、原産国の武装ギャングによって、私有地や国立公園の産業用でない樹木が強奪されることがしばしある[4]。 これらの木材のほとんどが中国やヨーロッパの木材販売業者に流れ世界中に流れているとの報告もある。 現在、治安の安定化とギャングの資金源を断つために、ワシントン条約の附属書IIに登録されており、加盟国内から輸入する際には生産者の販売証明書類の提出を求められている。 2012年には、アメリカのギターメーカーであるギブソン社が、現地の木材販売業者から証明書類を取得せずにマダガスカル・エボニーを輸入したとして30万ドルの罰金を司法当局から命じられている[5]

脚注

  1. ^ Asian Regional Workshop (Conservation & Sustainable Management of Trees, Viet Nam) 1998. Diospiros ebenum. In: IUCN 2009. 2009 IUCN Red List of Threatened Species Version 2009.1. Downloaded on 20 July 2009.
  2. ^ Wood Database
  3. ^ 各国も舌を巻く木材の染色法 矢板営林署の研究完成して闊葉樹の利用増大 『国民新聞』 1935年2月3日
  4. ^ Madagascar's president linked to illegal logging
  5. ^ ギターのギブソン社、木材の違法輸入で罰金2300万円ロイターニュース 2012年8月7日

関連項目

外部リンク


黒檀(Ebony)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 03:43 UTC 版)

ハリー・ポッターシリーズの用語一覧」の記事における「黒檀(Ebony)」の解説

真っ黒な用木材で、見た目印象的評価高くあらゆる戦闘系魔法および変身術最適である。黒檀の持ち主として最適なのは、あるがまま自分でいることを恐れない者である。この持ち主には、体制にくみさず、自立心が強いか「はみだし者」の立場を好む者が多い。このため、「不死鳥の騎士団」のメンバーと「死喰い人」の双方によく見られる。オリバンダーの経験上、黒檀のと最も相性がいいのは、外部からどんな圧力かかろうとみずからの信念貫きたやすく決意をくつがえさない者である。

※この「黒檀(Ebony)」の解説は、「ハリー・ポッターシリーズの用語一覧」の解説の一部です。
「黒檀(Ebony)」を含む「ハリー・ポッターシリーズの用語一覧」の記事については、「ハリー・ポッターシリーズの用語一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「黒檀」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「黒檀」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



黒檀と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黒檀」の関連用語




4
100% |||||

5
エボニー デジタル大辞泉
100% |||||


7
烏木 デジタル大辞泉
98% |||||

8
94% |||||



黒檀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黒檀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコクタン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハリー・ポッターシリーズの用語一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS