香木とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > 草木 > > 香木の意味・解説 

こう‐ぼく〔カウ‐〕【香木】

読み方:こうぼく

よいかおりのある木。特に、香道で、薫物(たきもの)に用いるかおりのよい木。沈香(じんこう)・白檀(びゃくだん)など。


香木

読み方:カツラkatsura

藪肉桂または、木犀古名


香木

読み方:コウノキ(kounoki)

シキミ別称
シキミ科の常緑小高木・高木園芸植物薬用植物

学名 Illicium religiosum


香木

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/06 16:47 UTC 版)

香木(こうぼく)とは、広義には樹木から採集される香料全般の総称をいう。一般的には白檀沈香伽羅の三木の総称をいう[1]

概要

先述のように「香木」は広義には樹木から採取される香料全般をいうが、一般的には白檀、伽羅、沈香の三木を指すことが多い[1]

白檀
ビャクダン科の常緑樹[1]。熱を加えなくても香気を発する特徴があり、線香のほか、数珠扇子仏像等の工芸品に使用されている[1]
沈香
ジンチョウゲ科ジンコウ属のうちいくつかの種に原木由来の樹脂が生成されたもの[1]。白檀とは異なり熱を加え焚くことで放香する[1]
伽羅
沈香の最高級品[1]。香木のうち5割を超える樹脂含有量を有する[1]

現在、ほぼすべての沈香属(ジンチョウゲ科のジンコウ属およびゴニスティルス属)全種はワシントン条約(絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約)の希少品目第二種の指定を受けている。

歴史

黄熟香(雅称:蘭奢待

推古天皇3年(595年)4月に淡路島に香木が漂着したのが沈香に関する最古の記録であり、沈香の日本伝来といわれる。漂着木片を火の中にくべたところ、よい香りがしたので、その木を朝廷に献上したところ重宝されたという伝説が『日本書紀』にある[2]東大寺正倉院宝物の中には長さ156cm、最大径43cm、重さ11.6kgという巨大な香木「黄熟香」(おうじゅくこう)[3]が納められている。これは、鎌倉時代以前に日本に入ってきたと見られており、以後、権力者たちがこれを切り取っている。室町幕府8代将軍足利義政織田信長明治天皇の3人は付箋によって切り取り跡が明示されている[4]。東大寺の記録によれば、信長は1寸四方2個を切り取ったとされている[5]

1992年(平成4年)4月に、全国薫物線香組合協議会が、上記の日本書紀の記述に基づいて沈水香木が伝来した4月と、「香」の字を分解した「一十八日」をあわせて4月18日を、「お香の日」として制定している。

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 中嶋優「沈香の香り成分の生産に関わる酵素の発見」『ファルマシア』第58巻第12号、公益社団法人日本薬学会、2022年、1110-1114頁。 
  2. ^ 本間洋子『香道の文化史』吉川弘文館〈歴史文化ライブラリー;499〉、2020年、6頁。ISBN 9784642058995 
  3. ^ 別名は蘭奢待。これには各文字にそれぞれ「東」「大」「寺」が隠れていることから、こちらの名称のほうが有名である。
  4. ^ 宮野正喜、石橋郁子『香が語る日本文化史:香千載』光村推古書院、2004年、8頁。 ISBN 4838102771 
  5. ^ 松原睦『香の文化史:日本における沈香需要の歴史』(2版)雄山閣〈生活文化史選書〉、2020年、97-98頁。 ISBN 9784639027102 

関連項目


香木

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/20 07:48 UTC 版)

ゴニスティルス属」の記事における「香木」の解説

ガハルイタム Gonystylus macrophyllus は.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}沈香じんこう)の基源植物一つとされるテレビ東京番組である開運!なんでも鑑定団で香木が出品されたことがあり、沈香のうち本属木本から得られる寸聞多羅(すもたら)と分類されるものと鑑定されたが、本流沈香というのはあくまでも同じジンチョウゲ科ジンコウ属(Aquilaria)のものである

※この「香木」の解説は、「ゴニスティルス属」の解説の一部です。
「香木」を含む「ゴニスティルス属」の記事については、「ゴニスティルス属」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「香木」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

香木

出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 23:31 UTC 版)

名詞

こうぼく

  1. 香りのする木。

「香木」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



香木と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「香木」の関連用語




4
100% |||||

5
100% |||||

6
左尊羅 デジタル大辞泉
100% |||||

7
94% |||||

8
檀香 デジタル大辞泉
94% |||||

9
沈地 デジタル大辞泉
94% |||||

10
浅香 デジタル大辞泉
94% |||||

香木のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



香木のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの香木 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゴニスティルス属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの香木 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS