ジャンヌの扇とは? わかりやすく解説

ジャンヌの扇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/26 14:43 UTC 版)

ジャンヌの扇』(L'éventail de Jeanne)は、1927年にフランスで制作された子どものためのバレエ

概要

ジャンヌとは、パリの芸術家たちの支援者でバレエ学校の経営者であったジャンヌ・デュボストのことである。1927年春、彼女は友人である10人の作曲家たちに、生徒たちのためにバレエ音楽を作曲するように依頼した。バレエは1927年6月16日、パリのデュボストのサロンで上演された。モーリス・ラヴェルがピアノ編曲版を演奏し、イヴォンヌ・フランクとアリス・ブルガが振付を担当した。子どもたちは妖精の衣装を着て、舞台には鏡が用いられていた。

一般上演されたのは1929年3月4日オペラ座で、主演は当時10歳のタマーラ・トゥマーノワであった。

ラヴェルの『ファンファーレ』やプーランクの『パストゥレル』をはじめとしていくつかの抜粋は録音されたものの、全曲録音は1984年ジェフリー・サイモン指揮によるフィルハーモニア管弦楽団の録音まで待たなければならなかった。

構成

  1. モーリス・ラヴェル『ファンファーレ』
  2. ピエール=オクターヴ・フェルー『マーチ』
  3. ジャック・イベール『ワルツ』
  4. ロラン=マニュエル『カナリー』
  5. マルセル・ドラノワ『ブーレー』
  6. アルベール・ルーセル『サラバンド』
  7. ダリウス・ミヨー『ポルカ』
  8. フランシス・プーランク『パストゥレル』
  9. ジョルジュ・オーリック『ロンド』
  10. フローラン・シュミット『フィナーレ(ケルメス・ワルツ)』




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジャンヌの扇」の関連用語

ジャンヌの扇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジャンヌの扇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジャンヌの扇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS