ジャンヌの扇
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/26 14:43 UTC 版)
『ジャンヌの扇』(L'éventail de Jeanne)は、1927年にフランスで制作された子どものためのバレエ。
概要
ジャンヌとは、パリの芸術家たちの支援者でバレエ学校の経営者であったジャンヌ・デュボストのことである。1927年春、彼女は友人である10人の作曲家たちに、生徒たちのためにバレエ音楽を作曲するように依頼した。バレエは1927年6月16日、パリのデュボストのサロンで上演された。モーリス・ラヴェルがピアノ編曲版を演奏し、イヴォンヌ・フランクとアリス・ブルガが振付を担当した。子どもたちは妖精の衣装を着て、舞台には鏡が用いられていた。
一般上演されたのは1929年3月4日、オペラ座で、主演は当時10歳のタマーラ・トゥマーノワであった。
ラヴェルの『ファンファーレ』やプーランクの『パストゥレル』をはじめとしていくつかの抜粋は録音されたものの、全曲録音は1984年のジェフリー・サイモン指揮によるフィルハーモニア管弦楽団の録音まで待たなければならなかった。
構成
- モーリス・ラヴェル『ファンファーレ』
- ピエール=オクターヴ・フェルー『マーチ』
- ジャック・イベール『ワルツ』
- ロラン=マニュエル『カナリー』
- マルセル・ドラノワ『ブーレー』
- アルベール・ルーセル『サラバンド』
- ダリウス・ミヨー『ポルカ』
- フランシス・プーランク『パストゥレル』
- ジョルジュ・オーリック『ロンド』
- フローラン・シュミット『フィナーレ(ケルメス・ワルツ)』
固有名詞の分類
バレエ作品 |
本日休演 ヨンダーリング ジャンヌの扇 ナムーナ BUGAKU |
ラヴェルの管弦楽曲 |
ラ・ヴァルス マ・メール・ロワ ジャンヌの扇 古風なメヌエット 高雅で感傷的なワルツ |
プーランクの楽曲 |
牝鹿 ジャンヌの扇 カルメル派修道女の対話 田園のコンセール エッフェル塔の花嫁花婿 |
ミヨーの楽曲 |
屋根の上の牛 ルネ王の暖炉 世界の創造 ジャンヌの扇 エッフェル塔の花嫁花婿 |
ルーセルの楽曲 |
ジャンヌの扇 くもの饗宴 バッカスとアリアーヌ |
イベールの楽曲 |
室内管弦楽のためのディヴェルティスマン ジャンヌの扇 |
- ジャンヌの扇のページへのリンク