ピエール=オクターヴ・フェルーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > 近現代の作曲家 > ピエール=オクターヴ・フェルーの意味・解説 

ピエール=オクターヴ・フェルー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/23 05:42 UTC 版)

ピエール=オクターヴ・フェルーPierre-Octave Ferroud, 1900年1月6日 シャスレー - 1936年8月17日 デブレツェン)はフランス作曲家、音楽評論家。

リヨン近郊出身。リヨンを経てストラスブールで軍務についた後、ギィ・ロパルツに作曲を師事。その後、リヨンでフローラン・シュミット作曲を個人的に師事。1923年よりパリに出て、アンリ・バロージャン・リヴィエらと共に室内アンサンブル「トリトン」を旗揚げした。また音楽評論家としても「パリ=ソワール」紙上で定期的に健筆を振るった。交通事故のためにハンガリー客死。親交を結んでいたフランシス・プーランクは衝撃を受けて「黒い聖母像への連禱」を作曲、以降宗教へ傾倒することとなった。フェルーが執筆していたフローラン・シュミットの伝記は死後に出版された。

作風はイーゴリ・ストラヴィンスキーの影響も感じられるモダンな新古典主義を特徴とした。多忙だったうえ、夭折したため残された作品は少ないが、《交響曲 イ調》はセルゲイ・プロコフィエフ小倉朗などが高く評価していた。

主要作品一覧

  • Andante cordial
  • ピアノ曲 Types (1924)
    • 1931年に管弦楽化。
  • 交響詩 《群衆 Foules》(1924)
  • セレナード Sérénade
  • Chirugie 1927 (opéra-comique)
  • 2幕のバレエ《青春 Jeunesse 》(1929-1933)
  • Chansons de Fous
  • Sonnerie pour le Hérault (1935)
  • le porcher (1924) {ballet}
  • バレエ《ジャンヌの扇》から「マーチ」 (1927)
  • Monte-Carlo (1928)
  • Sérénade pour orchestre (1927)
  • イ調の交響曲 Symphonie en la (1930)
  • Chirurgie vers. orchestrale (1930)
  • 無伴奏フルートのための3つの小品 Trois pièces pour flûte seule (1920-1921)
  • Sonatine (1928)
  • Spiritual (1926)
  • ヴァイオリン・ソナタ Sonate pour violon et piano (1929)
  • チェロ・ソナタ Sonate pour violoncelle et piano (1930)
  • ホ調の木管三重奏曲 Trio à vents en mi (1933)
  • 弦楽四重奏曲 Quatuor à cordes (1932-1936)
  • サラバンド Sarabande (1920/1926)
  • モンソー公園にて Au parc Monceau (1921-1925)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピエール=オクターヴ・フェルー」の関連用語

ピエール=オクターヴ・フェルーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピエール=オクターヴ・フェルーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピエール=オクターヴ・フェルー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS