ペロティヌスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > フランスの作曲家 > ペロティヌスの意味・解説 

ペロティヌス

名前 Perotinus

ペロティヌス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/29 04:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ペロティヌス

ペロタンフランス語: Pérotin)またはペロティヌスラテン語: Perotinus)は、中世西欧の作曲家12世紀末から13世紀はじめにかけてフランスで活躍した。出身や民族は不明だが、フランス人であったと考えられている。ノートルダム楽派ポリフォニー音楽の最も有名な担い手である。ペロタンの名は、ペトロ指小辞を加えたものであり、ペロティヌスはそれをラテン語化した形である。

作品

『アレルヤ、乙女マリアのほまれある御誕生』の1ページ

ペロティヌスの作品は、初期ポリフォニーの宗教曲集『オルガヌム大全』によって伝承されている。『オルガヌム大全』は、ペロティヌスの先人レオニヌスの作品も含んでおり、ノートルダム楽派によるオルガヌム曲集の撰集となっている。しかしながら、すべての証拠は状況証拠で、生涯についてはほとんど知られていないため、ペロティヌスをノートルダム大聖堂に位置づけようとする研究者の試みは、決着がついていない。ペロティヌスの活動年代は、フィリップ・ル・シャンスリエとの共作について触れたパリ司教オドの記述から、だいたい12世紀後半から1220年までと算定される。またオドは、四声オルガヌム《地上のすべての国々は Viderunt omnes》は1198年のクリスマスのために、もうひとつの四声オルガヌム《かしらたちは集いて Sederunt principes 》は、1199年聖ステファノの日12月26日、ノートルダム大聖堂の新築された翼面の献堂式が行われた)のために作曲された可能性を示唆している。

ペロティヌスは、中世ヨーロッパにおける最初期のポリフォニー音楽であるオルガヌムの作曲家である。従来の音楽家は、グレゴリオ聖歌などに認められるように、単旋律テクスチュアによっていた。ペロティヌスは、3声体ポリフォニーおよび4声体ポリフォニーの先駆者である。事実、《かしらたちは集いて》や《地上のすべての国々は》は、現存する数少ない4声体オルガヌムである。ペロティヌスは、名を残した当時の数少ない作曲家の一人であり、かなりの精度をもって、その名を一つ一つの楽曲に結びつけることができる。「第四の無名氏」ことイングランド出身のノートルダム大聖堂の学僧は、ペロティヌスに関する証言を残している。

ペロティヌスの作曲様式のめだった特色は、単純な、有名な旋律を取り出して音節ごとに音価を引き伸ばし、これをテノルの定旋律として利用して、リズム的により複雑で装飾的な上声部の基礎としたことにある。その結果、ゆっくりとうつろうドローン状の低音域の聖歌の上で、自由にすばやく動く上声部(ディスカントゥス)がもつれ合う。

作曲様式からペロティヌスの真作と見做されているのは、4声の《地上のすべての国々は》と《かしらたちは集いて》のほかに、3声オルガヌム《アレルヤ、われは援助を与え Alleluia, Posui adiutorium》《アレルヤ、乙女マリアのほまれある御誕生 Alleluia, Nativitas》のほか9点がある。2声の《 Dum sigillum summi Patris》とモノフォニックな《祝せられたる御胎 Beata viscera》は、コンドゥクトゥスの様式に基づいている。「第四の無名氏」は、ペロティヌスを巨匠や達人と呼んでいる。

影響力

ペロタンの音楽は、ナディア・ブーランジェ門下の現代アメリカの作曲家、とりわけスティーヴ・ライヒのような現代ミニマリズム音楽の作曲家に影響を与えた。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ペロティヌス」の関連用語

ペロティヌスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ペロティヌスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのペロティヌス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS