定旋律とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 定旋律の意味・解説 

てい‐せんりつ【定旋律】

読み方:ていせんりつ

声楽曲で、ある声部置かれる一定の旋律対位法作曲基礎旋律として、既成の単旋聖歌旋律などが用いられる


ミハロヴィチ:定旋律

英語表記/番号出版情報
ミハロヴィチ:定旋律Cantus firmus作曲年1970年 

定旋律

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/06 06:26 UTC 版)

定旋律(ていせんりつ、ラテン語: Cantus firmus)とは、多声音楽の作曲の基礎として既存の旋律を用いること。定旋律に使われる旋律は、しばしば長い音符にして取り出される。

定旋律を用いた作曲は、中世の音楽においては、オルガヌムや、1314世紀モテットの基礎となった。これらのポリフォニーにおいて、もともと定旋律は常にグレゴリオ聖歌から採られ、旋律素材は長い音符による動きに固定され、その周りに、いくつかの旋律線がより装飾的かつ自由に動くようにして作曲された。(このような定旋律は、通常テノル声部に配置された。テノルとは、ラテン語で「保つこと」を意味する動詞 tenere に由来する。)

初期ルネサンス音楽の作曲家は、定旋律の利用に別の手法を試みた。これを各声部において対位法的な主題として導入したり、これにさまざまなリズムを加えて用いたり、あるいは宗教曲においてさえ、定旋律に世俗歌曲の旋律を転用したりした。

世俗音楽に由来する定旋律として最も広く流布したのは、おそらく「ロム・アルメ」の旋律であろう。これを利用した楽曲は30以上が知られている。草創期のルネサンス音楽の巨匠は、少なくとも1度はこの旋律によってミサ曲を作曲しており、この慣習は17世紀になるまで続いた。遅い作例はカリッシミのミサ曲《ロム・アルメ》がある。

なお、ヨーロッパ大陸ではシャンソン《手に負えぬ運命の女神よ Fortuna Desperata》(ビュノワ作曲)や《千々の後悔 Mille regretz》(ジョスカン作曲?)が、イングランドでは俗謡《西風 The westron wynde》がミサ曲の作曲に好まれた。《千々の後悔》はカール5世が愛したために、スペインではこの定旋律を「皇帝の歌」と呼び、器楽曲の作曲などにも利用している。

定旋律による作曲法は、フックスの著書『グラドゥス・アド・パルナッスム(パルナッソス山への階梯)』において欠かすことのできない指導手段であり、対位法指南書の根幹を成している。

ドイツバロック音楽の作曲家、たとえばバッハは、グレゴリオ聖歌に代わってコラールの旋律を定旋律に利用した。バッハの《マタイ受難曲》の開始楽章では、コラール《おお、穢れなき神の子羊 O Lamm Gottes, unschuldig》が長い音符で現われ、「リピエーノによる」少年たちの分割合唱によって歌われる。バッハのコラール前奏曲は、ペダルパートにコラールの旋律が含まれている。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「定旋律」の関連用語

定旋律のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



定旋律のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの定旋律 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS