1930年代:新たな真剣さ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 10:20 UTC 版)
「フランシス・プーランク」の記事における「1930年代:新たな真剣さ」の解説
1930年代のはじめに、それまで2年間歌曲を書いていなかったプーランクは再び歌を書くようになった。フランソワ・ド・マレルブ(英語版)の詩に基づいて書かれた『墓碑銘』はリノシエの想い出に作曲されており、ピアニストのグレアム・ジョンソンはこの作品を「あらゆる意味において深遠な歌曲」であると評している。翌年にはアポリネールやマックス・ジャコブらの詩によって3つの歌曲集を書いており、中には真剣味のある音色の曲もあるかと思えば、かつての名残のように気楽さを見せる楽曲もある。これは1930年代初頭の他の作品にも通ずるところである。1932年には他の作曲家らとともに作品が初めてテレビ放映されることになり、BBCの放送でレジナルド・ケルとギルバート・ヴィンターが『クラリネットとファゴットのためのソナタ』を演奏した。この頃からお抱え運転手のレイモン・デトゥーシュの関係が始まっている。以前のシャンレールの場合と同様に、情熱的であった恋愛関係は深く永続的な友人関係へと変化していった。デトゥーシュは1950年代に結婚しているが、プーランクとは生涯にわたり親しい間柄であった。 1936年に起こった出来事により宗教的信仰心が再び呼び覚まされたプーランクの音楽は、新たな厳粛さの深みへと進んでいく。1936年8月17日に同僚でライバルでもあった作曲家のピエール=オクターヴ・フェルーが自動車事故で死去との報が入る。首が切断されたという痛ましい死の報せに衝撃を受け、彼はしばらく無頓着になっていた信仰心を取り戻した。プーランクはその直後の休暇中にロカマドゥールの聖所を訪ねた。彼は後にこう説明している。 数日前に仕事仲間の悲劇的な死の報を受けたばかりだった(中略)私たち人間を形作るものの脆さに思いを巡らすほどに、今一度私は精神的な人生へと引き込まれていったのだ。ロカマドゥールには幼少期の信仰を私に取り戻させる効果があった。この聖所がフランス最古であることは疑いなく(中略)私を魅了する全てを兼ね備えていた。(中略)このロカマドゥール訪問当夜、私は女声とオルガンのための『黒い聖母像への連禱』に取り掛かった。当作品においては、その気高き教会で私に強い感銘を与えた「農夫の献身」の空気を伝えんとしてある。 ロカマドゥール礼拝堂の黒衣の聖母から受けた心への一撃によって作曲された『黒い聖母像への連禱』は以後晩年までプーランクが書き続けた一連の曲の宗教的合唱の先駆け的な存在となった。続く作品群も新たに見出された厳粛さを引き継いでおり、エリュアールの超現実的、人文主義的な詩に作曲した多くの歌曲などがそれにあたる。1937年には初となる大規模な礼拝用作品である無伴奏ソプラノと混声合唱のための『ミサ曲 ト長調』を作曲した。この作品は彼の全宗教作品の中で最も頻繁に演奏されている。新作の全てがこうした深刻な方向性であったわけではない。イヴォンヌ・プランタン(英語版)を主役に据えた劇付随音楽『マルゴ王妃』では16世紀の舞踏音楽の模倣を行っており、『フランス組曲』の名前で人気を博した。依然として音楽評論家は概して軽妙な作品によってプーランクを特徴づけており、1950年代に入るまで彼の厳粛な側面は広く認知されるに至らなかった。 プーランクは1936年に頻繁にベルナックとのリサイタルを開くようになった。2人はパリのエコール・ノルマルで『ポール・エリュアールの5つの詩』を初演した。以降ベルナックが表舞台を退く1959年までの20年以上にわたり、彼らはパリ及び国外でともに演奏活動を継続することになる。プーランクはこの同志のために90以上の歌曲を書いており、彼との出会いを自身の専門家としてのキャリアを通じた「3つの大きな出会い」のひとつに数えている。他の2人はエリュアールとランドフスカである。ジョンソンの言葉を借りると「25歳のベルナックはプーランクの相談役であり良心であったがゆえ」、プーランクは彼に歌曲のみならず、オペラや合唱音楽の作曲においても助言を求めて彼に頼ったのであった。 1930年代を通じてプーランクはイギリスの聴衆から人気を得ていた。ロンドンのBBCとは実り多き関係を築き上げ、彼の作品の多くが放送された。1938年にはベルナックを伴って初のイギリスツアーを行っている。アメリカ合衆国でも同様に人気を博しており、多くの人がその音楽を「フランスの機知、優雅さ、高潔な精神の神髄」であると考えていた。1930年代の終盤にも、プーランクの作品は深刻さと軽快さの間を揺れ動いていた。『悔悟節のための4つのモテット』(1938年-1939年)と歌曲『矢車菊』(1939年)は死への悲痛な瞑想であるが、歌曲集『偽りの婚約』は『牝鹿』の精神を取り戻したような作品だ、というのがエルの見解である。
※この「1930年代:新たな真剣さ」の解説は、「フランシス・プーランク」の解説の一部です。
「1930年代:新たな真剣さ」を含む「フランシス・プーランク」の記事については、「フランシス・プーランク」の概要を参照ください。
- 1930年代:新たな真剣さのページへのリンク