1930年代後半の事業統合
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/26 16:11 UTC 版)
「九州水力電気」の記事における「1930年代後半の事業統合」の解説
1930年代後半になると、逓信省を中心に電力管理法公布(1938年)へと至る電力国家管理を目指す機運が高まり、民間でも有力電力会社による地域的な事業統合が進展した。九州地方にて統合の主体となったのは、東邦電力と熊本電気(1940年九州電気へ改称)、それに九州水力電気であった。九州水力電気は1938年(昭和13年)より1941年(昭和16年)にかけて、5社を合併し、11社から電気事業を譲り受けている。
※この「1930年代後半の事業統合」の解説は、「九州水力電気」の解説の一部です。
「1930年代後半の事業統合」を含む「九州水力電気」の記事については、「九州水力電気」の概要を参照ください。
- 1930年代後半の事業統合のページへのリンク