1930年代前半の事業整理とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 1930年代前半の事業整理の意味・解説 

1930年代前半の事業整理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 09:28 UTC 版)

東邦電力」の記事における「1930年代前半の事業整理」の解説

すでに記したように、1930年昭和5年3月四日市奈良支店管内事業合同電気へ、同年8月豊橋営業所管内事業中部電力へとそれぞれ譲渡したが、その3年後の1933年昭和8年)には山口県下関支店管内事業を県へと譲渡した山口県においては錦川における県営水力開発着手した当局分立する県内電気事業統一志向し、その第1歩として1924年4月1日山陽電気宇部電気中外電気の3社を統合して山口県営電事業始動させた。県は次なる統合計画電灯防府電灯事業買収作業進展する1927年11月統合に至る)と、その次の統合対象として東邦電力下関支店区域買収計画1926年大正15年1月より会社側との交渉開始した下関市中心とする東邦電力下関支店区域は、県内でも有数需要であった1926年始まった東邦電力山口県交渉は、国から県に対す財政緊縮要求会社側の交渉担当者交代などで自然消滅となったその後県は事業買収機会待ち続け1930年代初頭発生した外債問題後述)で東邦電力資金難陥った際にすぐさま事業買収の話を持ち掛けた東邦電力直ち応諾価格交渉結果1530万円事業を県へ売却する決定し1932年11月24日付で譲渡契約締結した譲渡対象東邦電力山口県内に持つ事業財産一切で、前田火力発電所含まれる東邦電力から県への事業引き渡しは翌1933年昭和8年5月1日付で完了した東邦電力電気事業のうち公営化されたのはこの下関支店管内のみである。公営化の動き名古屋市佐世保市でもあり、どちらも前身会社時代締結されていた報償契約規定元に事業市営化を主張したが、公営化は実現していない。

※この「1930年代前半の事業整理」の解説は、「東邦電力」の解説の一部です。
「1930年代前半の事業整理」を含む「東邦電力」の記事については、「東邦電力」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1930年代前半の事業整理」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1930年代前半の事業整理」の関連用語

1930年代前半の事業整理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1930年代前半の事業整理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東邦電力 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS