1930年代前半の事業統合
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 09:28 UTC 版)
「東邦電力」の記事における「1930年代前半の事業統合」の解説
大規模な事業譲渡が行われた1930年代前半ではあるが、並行して事業統合も続けられていた。そのうち大規模なものは、先に触れた愛知電気鉄道からの事業買収である。 愛知電気鉄道は知多半島西海岸への鉄道敷設(現在の名鉄常滑線にあたる)を目的として1910年(明治43年)に設立。1912年(明治45年)2月、鉄道開通に先駆けて鳴海や常滑など名古屋電灯の供給区域外にあった地域にて電気の供給を始めた。その後同社は順次供給区域を拡大し、半田周辺の旧知多電気区域は東邦電力に吸収された ため区域外であったが、それ以外の知多半島の大部分に供給区域を広げたほか、名古屋市郊外の東部や西三河(西加茂郡の一部)にも進出した。 1927年末に東京電灯が名古屋へ進出する際、知多郡も電力供給区域に加えていたが、その後同社が知多への送電を決定すると、自社電源を一切持たず大部分を東邦電力からの受電に依存する愛知電気鉄道は、料金面で東京電灯に対抗できないことが明らかなため、東邦電力か東京電灯のどちらかとの統合を図るようになったという。結局事業統合を進める東邦電力へと兼営供給事業を譲渡することとなり、1929年6月25日の株主総会で譲渡を決定。手続き上、一旦受け皿となる愛知電力株式会社を資本金350万円で設立し、1930年4月30日付で新会社へと電灯・電力供給事業を譲渡した。そして翌1931年(昭和6年)11月2日、東邦電力が愛知電力から351万円余りでその事業を買収した。 1930年代前半に実施されたそれ以外の事業統合は以下の2つであった。 玉島水電株式会社からの事業買収 1931年11月、玉島水電という資本金15万円の小事業者から事業を買収した。同社は佐賀県東松浦郡玉島村(現・唐津市)にあり、1921年6月に設立。小水力発電所を持ち玉島村ほか2村へ電灯2000灯余りを供給していた。 合同電気との供給区域交換 1932年(昭和7年)9月12日、合同電気から岐阜県の旧濃飛電気区域(稲葉郡・山県郡・本巣郡・揖斐郡の各一部)における事業・財産を65万円余りで買収した。同時に合同電気に対し、東京電灯から引き継いだ供給区域のうち三重県内の部分における事業・財産を16万円で譲渡した。この供給区域交換によって、岐阜県内の事業は東邦電力側へ、三重県内の事業は合同電気側へと集約された。
※この「1930年代前半の事業統合」の解説は、「東邦電力」の解説の一部です。
「1930年代前半の事業統合」を含む「東邦電力」の記事については、「東邦電力」の概要を参照ください。
- 1930年代前半の事業統合のページへのリンク