愛知電気鉄道とは? わかりやすく解説

愛知電気鉄道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/07 18:13 UTC 版)

愛知電気鉄道株式会社旧字体愛知電氣鐵道󠄁株式會社󠄁、あいちでんきてつどう)は、1910年明治43年)に設立され、愛知県名古屋市を拠点として主に県南東部において鉄軌道事業を展開した鉄道事業者である。


注釈

  1. ^ この事故の当該車両は5号車と15号車とされ[54]、いずれも末尾5の車両であったことから、以降愛電および愛電の子会社が導入した電車の車両番号において末尾5は忌み数として一切用いられなくなった[54]
  2. ^ 第二次世界大戦前の日本の郊外電気鉄道では、最急勾配は33 ‰とするのが一般的で[69]、蒸気機関車を使用する鉄道でも通常は25 ‰から40 ‰までと定められていた[69]
  3. ^ アウグスト・ティッセン製鉄所において1924年11月に製造されたレールを使用した[67]。75ポンドレールは日本では1904年の日露戦争後、輸送量が増大したことに対応し、国鉄での採用が1906年に始まった[71]。そのため、1914年(大正3年)の東京駅開業時[72]をはじめ、豊橋線建設の時点で国鉄の幹線系統においては普及が進んでいたが、そうした幹線系統においても側線などには60ポンド(30 kg)レール以下の軽い軌条を採用する例が少なくなかった[72]。1915年(大正4年)の時点では「普通の60封度、軌条」という記述が業界紙で使用されており[73]、豊橋線全通直前の1925年に鉄道省大臣官房研究所が編纂した分岐器の明細図では37 kgレールと30 kgレールに対応する図のみが掲載されていて、100ポンド(50 kg)レールの掲載はない[74]
  4. ^ 軌道中心間隔は1,067 mm軌間の地方鉄道では条件によらず3.35 m以上、国鉄でも停車場外で3.6 m以上と定められていた[75]
  5. ^ 豊橋市を中心とする地域鉄道網・経済圏の形成を目指していた豊橋の政財界にとって、豊橋を迂回する愛電の豊川線計画は受け入れ難いものであった。結果、豊川鉄道の倉田藤四郎は愛電の豊川線計画を陽動だと気付いていながらも、線路供用案を協議せざるを得なくなった[85]
  6. ^ その後豊川線(仮)については、豊川鉄道との連絡運輸開始によって建設意義を失ったため1928年(昭和3年)5月に免許を返納した[87]
  7. ^ 伊奈信号所(駅)の新設時期、また駅への昇格時期については諸説存在する。詳細は伊奈駅#歴史を参照
  8. ^ 幡豆電気鉄道は起点碧海郡明治村米津より幡豆郡西尾町西端、平坂町福地村を経由し一色町味浜に至る5M52Cの鉄道計画[102]。1924年(大正13年)12月27日出願[102]、1927年(昭和2年)5月却下[103]。愛電の西尾鉄道合併後、1927年(昭和2年)1月26日には幡豆電鉄の申請を取り下げ碧海電鉄に米津 - 西尾間の免許を求める陳情が行われている[102]
  9. ^ 同社は正式設立前の社名を「知多電気鉄道」と称していたが[109]、これは奇しくも愛電の正式設立前の社名と同一であった[6]
  10. ^ その後同社は河和までの延伸工事に着手したが、用地買収の遅れから建設が停滞[108]、愛電と名岐鉄道の合併と同日の1935年(昭和10年)8月1日に河和口 - 河和間3.0 kmが開通し全線開通に至った[113]
  11. ^ 終点の坂井から先は計画中の武豊内海鉄道との連絡によって半島南部の交通網形成が考えられていた[114]。武豊内海鉄道は帝国火薬工業(後の日本油脂専用鉄道)専用線から延伸して武豊 - 内海間の鉄道敷設を計画していた[115]。しかし免許は1928年(昭和3年)7月9日に帝国火薬工業に譲渡され[116]、1935年(昭和10年)6月28日に失効し未成となった[117]
  12. ^ 神宮前から名古屋市中心部への路線延長は、愛電が名岐鉄道と合併した後の1944年(昭和19年)に東西連絡線の開通によって実現したが[129]、当時は愛電由来の各路線の架線電圧が1,500 Vであったのに対して、名岐鉄道由来の各路線の架線電圧は600 Vと異なっていたことから[129]、運行系統は金山橋(現・金山)を境界駅として東西に分断されていた[129]。金山橋以東から名古屋方面への直通運転は、太平洋戦争終戦後の1948年(昭和23年)5月に、名岐鉄道由来の幹線路線区間の架線電圧昇圧工事が完成したことによってようやく実現することとなった[129]
  13. ^ 後の挙母線(現・廃止)および豊田線。三河鉄道時代に実現したのは前者のみで、挙母 - 名古屋間は敷設免許を継承した名古屋鉄道の手により1970年代にようやく実現した。
  14. ^ 跡田は同時に「堅実経営を旨とした名岐は、内容において愛電に大きく勝る。合併にあたっては名岐の優位性を主張し合併諸条件について有利に取り運ぶよう」指示したと伝えられる[147]
  15. ^ 同時期に西部線向けに導入された850系については、名岐出身の開発陣によって設計された[157]。こちらは完全新規設計された東部線3400系とは異なり、名岐当時に導入された従来車デボ800形の設計を踏襲し、前頭部を流線形状に設計変更した車両であった[157]
  16. ^ 『名古屋鉄道社史』には同区間について1915年(大正4年)8月4日に再申請、1916年(大正5年)5月1日に却下とある[165]
  17. ^ 電6形のみ、主電動機に国産品(東京芝浦電気SE-132-C)を採用した[200]

注釈(人物解説)

  1. ^ 名古屋の素封家である伊藤家第14代当主、元貴族院議員[38]
  2. ^ 豊橋電気取締役、のち名古屋電灯取締役[52]
  3. ^ は重慶[127]。明治銀行頭取[127]。1908年(明治41年)より名古屋電気鉄道取締役社長[127]、旧・名古屋鉄道発足時に同社初代社長就任[128]
  4. ^ 航空機部品および精密兵器の製造メーカーである愛知時計電機社長、1936年(昭和11年)より名古屋市商工会議所会頭[142]
  5. ^ 諱は金重郎[16]。紅葉屋財閥の指導者で[146]、名古屋財界において主流派とされる「九日会」に属す[16][146]。1923年(大正12年)より旧・名古屋鉄道監査役[16]、のち名岐鉄道取締役・現名古屋鉄道副社長を歴任し[16]1945年(昭和20年)現・名古屋鉄道の2代目取締役社長就任[16]
  6. ^ 鉄道省在ロンドン事務官[149]・名古屋鉄道管理局長などを歴任[148]、1936年(昭和11年)11月より現・名古屋鉄道専務取締役[150]。後年同じく国鉄名古屋鉄道管理局長を務め、東海旅客鉄道(JR東海)の初代社長となった須田寬とは同音異字の別人である。
  7. ^ 岡谷合資創設者、1936年(昭和11年)まで名古屋商工会議所会頭[142][151]

出典

  1. ^ a b c 「公告」 『官報』 1930年4月26日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  2. ^ a b 『名古屋鉄道社史』 p.651
  3. ^ a b c d e 『名古屋鉄道社史』 pp.190 - 192
  4. ^ a b c d e 『名古屋鉄道社史』 p.139
  5. ^ a b c 『名古屋鉄道社史』 p.143
  6. ^ a b c d e f 「名古屋鉄道のあゆみ -その路線網の形成と地域開発-」 (1986) pp.68 - 69
  7. ^ a b 「名車の軌跡 知多鉄道デハ910物語」 (1979) p.149
  8. ^ a b c d e f g 「名古屋鉄道のあゆみ -その路線網の形成と地域開発-」 (1986) p.74
  9. ^ a b c d e f g h i j 「名古屋鉄道のあゆみ -その路線網の形成と地域開発-」 (1986) p.72
  10. ^ a b c d e f g h i j k 『名古屋鉄道社史』 p.184
  11. ^ a b c 『名古屋鉄道社史』 p.185
  12. ^ a b c d e f g h 「名古屋鉄道のあゆみ -その路線網の形成と地域開発-」 (1986) pp.74 - 75
  13. ^ a b c d e f 『名古屋鉄道社史』 pp.196 - 197
  14. ^ a b c d e f g h i 『名古屋鉄道社史』 p.140
  15. ^ 『名古屋商工会議所議員名鑑 昭和十二年版』 p.32
  16. ^ a b c d e f g h i 「明治大正期の名鉄経営者と名古屋財界 -神野金之助重行・福沢桃介を中心に-」 (1986) p.88
  17. ^ 『名古屋鉄道社史』 p.141
  18. ^ a b 『名古屋鉄道社史』 pp.142 - 143
  19. ^ a b 『名古屋鉄道百年史』 p.926
  20. ^ a b c d 『名古屋鉄道社史』 p.145
  21. ^ a b c d e 『名古屋鉄道社史』 pp.145 - 146
  22. ^ a b c 『名古屋鉄道社史』 pp.146 - 147
  23. ^ a b 「軽便鉄道運輸開始」『官報』1912年2月27日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  24. ^ a b c d e 『名古屋鉄道社史』 pp.147 - 148
  25. ^ 『名古屋鉄道社史』 p.149
  26. ^ a b c d e 『名古屋鉄道社史』 pp.149 - 150
  27. ^ a b 「軽便鉄道運輸開始並停車場名称変更」『官報』1912年8月8日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  28. ^ a b 「軽便鉄道運輸開始」『官報』1913年4月11日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  29. ^ a b c d e 『名古屋鉄道社史』 p.151
  30. ^ a b c d e f 『名古屋鉄道社史』 p.152
  31. ^ a b 「軽便鉄道運輸開始並哩程変更」『官報』1913年9月15日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  32. ^ a b 『名古屋鉄道社史』 p.150
  33. ^ a b c 「軽便鉄道免許状下付」『官報』1912年8月22日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  34. ^ a b c 「軽便鉄道免許状下付」『官報』1912年12月24日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  35. ^ a b 『名古屋鉄道社史』 p.153
  36. ^ a b 『名古屋鉄道社史』 pp.153 - 155
  37. ^ a b c d 『創意の人々 名古屋鉄道・藍川清成 下』 朝日新聞
  38. ^ 『名古屋新百人物. 続々』 pp.59 - 60
  39. ^ a b c d e 「明治大正期の名鉄経営者と名古屋財界 -神野金之助重行・福沢桃介を中心に-」 (1986) p.89
  40. ^ a b c d e 『名古屋鉄道社史』 pp.155 - 156
  41. ^ a b c d e 『名古屋鉄道社史』 p.156
  42. ^ 『半田町史』 p.279
  43. ^ a b c 「軽便鉄道免許失効」『官報』1915年8月24日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  44. ^ a b c 「軽便鉄道免許失効」『官報』1915年11月25日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  45. ^ a b c 「軽便鉄道免許失効」『官報』1915年12月17日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  46. ^ a b c d e f g 『名古屋鉄道社史』 pp.156 - 157
  47. ^ a b c d e f g h i j 『名古屋鉄道社史』 pp.158 - 159
  48. ^ a b 「軽便鉄道運輸開始」『官報』1917年3月16日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  49. ^ a b 「軽便鉄道運輸開始」『官報』1917年5月15日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  50. ^ a b c d e f g h 『名古屋鉄道社史』 pp.160 - 161
  51. ^ a b c d e f g h i 『名古屋鉄道社史』 pp.162 - 163
  52. ^ 『名古屋新百人物』 p.119
  53. ^ a b c d e f g h i j k 『名古屋鉄道社史』 pp.163 - 164
  54. ^ a b c d e f 「私鉄車両めぐり(87) 名古屋鉄道 3」 (1971) pp.64 - 65
  55. ^ a b c d e f 『名古屋鉄道社史』 p.164
  56. ^ a b 「地方鉄道運輸開始並営業哩程変更」『官報』1924年2月26日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  57. ^ a b 「軽便鉄道免許状下付」『官報』1919年6月11日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  58. ^ a b 「鉄道免許状下付」『官報』1920年8月13日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  59. ^ a b c d e f 『名古屋鉄道社史』 p.167
  60. ^ a b 「東海道電気鉄道株式会社追加」『官報』1922年9月16日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  61. ^ a b c d e 「岡崎を中心とした名鉄電車こぼれ話」 (2009) pp.159 - 160
  62. ^ a b c 『名古屋鉄道社史』 pp.167 - 168
  63. ^ 『名古屋鉄道社史』 pp.166 - 167
  64. ^ 『名古屋鉄道社史』 p.169
  65. ^ a b c 『名古屋鉄道社史』 p.171
  66. ^ a b c d 『名古屋鉄道社史』 p.168
  67. ^ a b c 「名鉄沿線の古レール -全274駅を調査-」 (2009) pp.153 - 154
  68. ^ a b c 「名鉄沿線 歴史のある風景」 (2006) p.182
  69. ^ a b 『国民産業物語 運輸交通編 電車の話』 pp.129 - 130
  70. ^ a b c d e f g h i j 『名古屋鉄道社史』 p.173
  71. ^ 「連載:鉄道施設 轉轍器及び轍叉」 (1985) p.77
  72. ^ a b 「東京市街高架鐵道建設概要」 (1914) p.29
  73. ^ 「箱根を巡る登山鐵道(二)」 (1915) p.34
  74. ^ 『転轍轍叉明細図』 pp.1 - 18
  75. ^ 『電気鉄道ハンドブック』 p.28
  76. ^ 「絵葉書に見る昔日の名古屋鉄道」 (1996) p.71
  77. ^ a b c d e 『名古屋鉄道社史』 p.174
  78. ^ a b c d e 『名古屋鉄道社史』 pp.168 - 169
  79. ^ a b 「地方鉄道運輸開始」『官報』1923年4月6日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  80. ^ a b 「地方鉄道運輸開始並営業哩程変更」『官報』1923年6月5日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  81. ^ a b 「地方鉄道運輸開始」『官報』1923年8月11日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  82. ^ a b c d 『名古屋鉄道社史』 pp.171 - 172
  83. ^ a b c d e 「鉄道免許状下付」「鉄道企業廃止」『官報』1928年5月12日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  84. ^ a b c d e f g 『名古屋鉄道社史』 p.172
  85. ^ 『名古屋鉄道百年史』 p.142
  86. ^ a b 『名古屋鉄道百年史』 p.944
  87. ^ a b 『名古屋鉄道社史』 p.744
  88. ^ a b 「鉄道免許状下付」『官報』1926年5月26日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  89. ^ a b 『名古屋鉄道百年史』 p.946
  90. ^ 『名古屋本線東部・豊川線』 p.176
  91. ^ a b c d e f g h i j 「名古屋鉄道の車両前史 現在の名鉄を構成した各社の車両」 (1986) p.172
  92. ^ 『日本の私鉄』 p.77
  93. ^ 「名鉄の私有貨車」 (2009) p.211
  94. ^ 『名古屋鉄道社史』 p.170
  95. ^ a b c d e 『名古屋鉄道社史』 p.748
  96. ^ a b 『名古屋鉄道社史』 pp.180 - 181
  97. ^ 『名古屋鉄道社史』 p.179
  98. ^ 『日本全国諸会社役員録. 第34回』 上編p.649
  99. ^ a b c d e f g h 『名古屋鉄道社史』 pp.313 - 314
  100. ^ 「600 V時代の名鉄 西尾蒲郡線(前編)」 (2008) pp.108 - 109
  101. ^ 「岡崎と西尾を結んで走った軽便鉄道「西尾鉄道」の記録」 (2013) p.18
  102. ^ a b c d 運輸省『第十門・地方鉄道及軌道・六、敷設請願却下・別巻全・昭和二年~昭和四年』「幡豆電気鉄道免許申請書返付ノ件」、1927年6月2日(国立公文書館デジタルアーカイブ)
  103. ^ 「岡崎と西尾を結んで走った軽便鉄道「西尾鉄道」の記録」 (2013) p.20
  104. ^ a b c 「名古屋鉄道のあゆみ(戦後編) -その路線網の形成と地域開発-」 (1996) p.105
  105. ^ a b c 「名古屋鉄道のあゆみ(戦後編) -その路線網の形成と地域開発-」 (1996) pp.103 - 104
  106. ^ a b c d 『名古屋鉄道社史』 pp.178 - 179
  107. ^ 「鉄道免許状下付」『官報』1926年11月25日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  108. ^ a b c d e 『名古屋鉄道社史』 pp.302 - 303
  109. ^ a b c 「名古屋鉄道のあゆみ -その路線網の形成と地域開発-」 (1986) p.73
  110. ^ 「株券無効公告」 『官報』 1931年5月19日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  111. ^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1931年5月5日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  112. ^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1932年7月8日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  113. ^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1935年8月14日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  114. ^ a b 運輸省『第一門・監督・九、却下・イ、地方鉄道・巻八・昭和六年』「西浦鉄道敷設願却下ノ件」、1931年9月29日(国立公文書館デジタルアーカイブ)
  115. ^ 運輸省『第十門・地方鉄道及軌道・二、地方鉄道・帝国火薬工業(元知多電気鉄道、武豊内海鉄道…』「工事施行認可申請期限延期ノ件」、1928年7月12日(国立公文書館デジタルアーカイブ)
  116. ^ 「鉄道敷設権譲渡」『官報』1928年7月12日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  117. ^ 「鉄道免許失効」『官報』1935年6月28日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  118. ^ a b c 『名古屋鉄道社史』 p.178
  119. ^ a b c d e 『名古屋鉄道社史』 pp.176 - 177
  120. ^ a b 「鉄道免許状下付」『官報』1922年9月18日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  121. ^ 「鉄道敷設権譲渡許可」『官報』1931年4月8日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  122. ^ 『名古屋本線東部・豊川線』 p.177
  123. ^ 「名古屋鉄道のあゆみ(戦後編) -その路線網の形成と地域開発-」 (1996) p.103
  124. ^ 『名古屋鉄道社史』 p.180
  125. ^ a b c d e f 『名古屋鉄道社史』 pp.114 - 115
  126. ^ a b c d 『名古屋鉄道社史』 pp.115 - 116
  127. ^ a b c 富田重慶 - kotobank 2014年2月1日閲覧
  128. ^ 『名古屋鉄道社史』 p.103
  129. ^ a b c d 「総説:名古屋鉄道」 (2006) p.15
  130. ^ a b 『東海地方の鉄道敷設史 II』 p.255
  131. ^ a b c d e f g 「名古屋鉄道のあゆみ -その路線網の形成と地域開発-」 (1986) pp.72 - 73
  132. ^ 「名古屋鉄道のあゆみ(戦後編) -その路線網の形成と地域開発-」 (1996) pp.104 - 105
  133. ^ 『鉄道統計資料. 昭和2年』 p.116
  134. ^ a b c d e f g 『名古屋鉄道社史』 p.183
  135. ^ a b 『日本鉄道旅行地図帳』7号 p.45
  136. ^ a b c d 『名古屋鉄道社史』 p.298
  137. ^ a b c d 『神谷傳兵衛』(中日新聞社、2018年)250 - 260頁、新實守『三河鉄道(現・名鉄三河線)の救世主』
  138. ^ a b c d e f g 『名古屋鉄道社史』 p.754
  139. ^ 『名古屋鉄道社史』 pp.183 - 184
  140. ^ 『名鉄の廃線を歩く』 p156
  141. ^ a b c d 『名古屋鉄道社史』 p.188
  142. ^ a b 『名古屋商工会議所議員名鑑 昭和十二年版』 p.24
  143. ^ 『名古屋鉄道社史』 p.187
  144. ^ a b c d e f 『名古屋鉄道社史』 p.189
  145. ^ a b c d 『名古屋鉄道社史』 pp.189 - 190
  146. ^ a b 『名古屋商工会議所議員名鑑 昭和十二年版』 p.38
  147. ^ a b c d e 『名古屋鉄道社史』 p.193
  148. ^ a b c d e f g 『名古屋鉄道社史』 pp.193 - 194
  149. ^ 『英国鉄道ノ労働問題』 p.5
  150. ^ 『名古屋鉄道社史』 p.208
  151. ^ 岡谷惣助 - kotobank 2014年2月1日閲覧
  152. ^ a b c d e 『名古屋鉄道社史』 p.196
  153. ^ a b c 『名古屋鉄道社史』 p.199
  154. ^ a b c d e 『名古屋鉄道社史』 p.201
  155. ^ 『名古屋鉄道社史』 p.200
  156. ^ a b c d 「総説:名古屋鉄道」 (2006) pp.14 - 15
  157. ^ a b c d 「知られざる名鉄電車史2 2つの流線型車両 3400形と850形」 (2007) pp.108 - 109
  158. ^ 「エバーグリーン賞を受賞した名鉄3400系を讃える」 (1993) p.86
  159. ^ 『名古屋鉄道社史』 p.724
  160. ^ a b 『名古屋鉄道社史』 p.728
  161. ^ a b c 「名古屋鉄道のあゆみ -その路線網の形成と地域開発-」 (1986) pp.79 - 80
  162. ^ a b c d e f 『名古屋鉄道社史』 p.146
  163. ^ 『名古屋鉄道百年史』 p.930
  164. ^ a b 『名古屋鉄道社史』 p.732
  165. ^ a b c d e 『名古屋鉄道社史』 p.734
  166. ^ 『名古屋鉄道社史』 p.736
  167. ^ a b 『名古屋鉄道社史』 p.738
  168. ^ 『名古屋鉄道社史』 p.742
  169. ^ a b c 『名古屋鉄道社史』 p.746
  170. ^ a b c d 『名古屋鉄道社史』 p.750
  171. ^ a b 『名古屋鉄道百年史』 p.948
  172. ^ 『名古屋鉄道社史』 p.752
  173. ^ a b c d 『名古屋鉄道社史』 p.756
  174. ^ a b 『名古屋鉄道社史』 p.758
  175. ^ 『名古屋鉄道百年史』 p.956
  176. ^ 『鉄道停車場一覧. 昭和9年12月15日現在』p.299(国立国会図書館デジタルコレクション)
  177. ^ 『鉄道停車場一覧. 昭和9年12月15日現在』p.301(国立国会図書館デジタルコレクション)
  178. ^ a b c d 『東海地方の鉄道敷設史 II』 pp243-244
  179. ^ 『名古屋鉄道社史』 p.142
  180. ^ a b 『東海地方の鉄道敷設史 II』 p.238
  181. ^ a b 『東海地方の鉄道敷設史 II』 p.240
  182. ^ a b 『東海地方の鉄道敷設史 II』 pp240-241
  183. ^ 「軽便鉄道免許状下付」『官報』1913年2月21日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  184. ^ a b c 『東海地方の鉄道敷設史 II』 pp257-258
  185. ^ a b 『東海地方の鉄道敷設史 II』 pp258-260
  186. ^ 『名古屋鉄道社史』 pp.174 - 175
  187. ^ 『東海地方の鉄道敷設史 II』 pp263-264
  188. ^ 『東海地方の鉄道敷設史 II』 pp260-261
  189. ^ 『東海地方の鉄道敷設史 II』 p.261
  190. ^ a b 「軽便鉄道免許失効」『官報』1918年11月16日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  191. ^ a b c 『東海地方の鉄道敷設史 III』 pp183-184
  192. ^ 「鉄道免許状下付」『官報』1925年7月11日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  193. ^ 「鉄道免許失効」『官報』1927年10月15日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  194. ^ 『知多市誌 本文編』 pp488-492
  195. ^ a b c d e 『東海地方の鉄道敷設史 III』 pp218-219
  196. ^ a b 「鉄道起業廃止許可」『官報』1933年2月16日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  197. ^ a b 「岡崎を中心とした名鉄電車こぼれ話」 (2009) pp.162-163
  198. ^ a b c d 「鉄道起業廃止許可」『官報』1934年8月24日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  199. ^ a b 「鉄道起業廃止許可」『官報』1932年12月29日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  200. ^ a b c 「名古屋鉄道の車両前史 現在の名鉄を構成した各社の車両」 (1986) pp.171 - 172
  201. ^ a b c 「名古屋鉄道の車両前史 現在の名鉄を構成した各社の車両」 (1986) p.171
  202. ^ a b c d 『日本の私鉄4 名鉄』 p.118
  203. ^ a b c 『日本の私鉄4 名鉄』 p.119
  204. ^ 『日本の私鉄4 名鉄』 p.121
  205. ^ a b 『日本の私鉄4 名鉄』 p.122
  206. ^ a b 『日本の私鉄4 名鉄』 p.123
  207. ^ a b 「監督局 第8527号 車輌竣功図表訂正ノ件 昭和2年11月24日」
  208. ^ 『日本の私鉄4 名鉄』 pp.119 - 123
  209. ^ a b 『名古屋鉄道社史』 p.182
  210. ^ 『東邦電力史』 p.215
  211. ^ 『名古屋鉄道社史』 p.154
  212. ^ a b c 『東邦電力史』 pp.211-213
  213. ^ 『名古屋を中心として東電と東邦の電力戦』 大阪時事新報
  214. ^ 「愛知電気鉄道株式会社第38回事業報告書」(1929年度下半期・J-DAC「企業史料統合データベース」収録)
  215. ^ 「愛電電灯部分離認可 東邦が一万株引受け」『名古屋新聞』1930年4月6日付夕刊
  216. ^ 『東邦電力史』 p.219
  217. ^ a b c 『名古屋鉄道社史』 p.428
  218. ^ 『名古屋鉄道社史』 p.429
  219. ^ 『名古屋鉄道社史』 p.430
  220. ^ a b c 『名古屋鉄道社史』 p.431
  221. ^ a b c d e f g h i 『名古屋鉄道社史』 p.432
  222. ^ a b 『名古屋鉄道社史』 p.433
  223. ^ 『名古屋鉄道社史』 p.769
  224. ^ 『名古屋鉄道社史』 p.775
  225. ^ a b c 『名古屋鉄道社史』 pp.164 - 165
  226. ^ 『名古屋鉄道社史』 pp.752 - 753
  227. ^ a b c d e 「名鉄と観光 -沿線地域の開発-」 (1986) p.89
  228. ^ a b c 『事業と人』 pp.2 - 3
  229. ^ 鳴海球場 - 名鉄自動車学校公式Web 2014年2月1日閲覧


「愛知電気鉄道」の続きの解説一覧

愛知電気鉄道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 02:22 UTC 版)

臨時駅」の記事における「愛知電気鉄道」の解説

牡丹園駅常滑線類型不明) - 1922年8月12日廃止

※この「愛知電気鉄道」の解説は、「臨時駅」の解説の一部です。
「愛知電気鉄道」を含む「臨時駅」の記事については、「臨時駅」の概要を参照ください。


愛知電気鉄道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 04:14 UTC 版)

名古屋鉄道」の記事における「愛知電気鉄道」の解説

1906年明治39年12月4日 - 藍川清成らが「知多電気鉄道」として私設鉄道法による熱田 - 常滑間の免許申請1909年明治42年9月23日 -「知多電車軌道」に改め軌道条例による特許申請切り替え1910年明治43年8月3日 - 軽便鉄道法による免許申請切り替え11月21日 - 知多電車軌道が名称変更し、愛知電気鉄道株式会社設立1912年明治45年2月18日 - 初の路線である、伝馬町(現在廃止名古屋市熱田区)- 大野間(現・大野町駅)が開業1913年大正2年8月31日 - 現在の常滑線にあたる、神宮前 - 常滑間が全線開業1917年大正6年3月19日 - 名古屋本線東側第一歩にあたる、有松線(現名古屋本線一部神宮前 - 笠寺(現・本笠寺)間開業1922年大正11年7月8日 - 1919年大正8年9月設立され御器所名古屋市昭和区)- 下地町(豊橋市)間の鉄道免許得ていた東海道電気鉄道合併1926年大正15年4月1日 - 豊橋線(現名古屋本線一部東岡崎 - 小坂井開通豊川鉄道豊川まで直通運転開始12月1日 - 1910年明治43年2月設立され現在の西尾線西尾駅以南廃止され平坂支線などを当時運営していた西尾鉄道合併1927年昭和2年6月1日 - 伊奈 - 吉田(現・豊橋)間開業により、神宮前 - 吉田全通豊川鉄道との相互乗り入れ双方単線相互利用して複線運転)を開始新製電7形電車用いて直通急行(1往復のみ特急運転開始。このとき特急63分、急行72分運転であった。なお、この特急表定速度59km/hは当時日本一であった1930年昭和5年4月30日 - 電鉄事業と並ぶ主力事業であった電気供給事業愛知電力譲渡翌年さらに東邦電力譲渡)。 9月20日 - デハ3300形電車用いて神宮前 - 吉田間を57分で結ぶ超特急「あさひ」運行開始10月30日 - 1927年昭和2年9月設立され豊橋 - 気賀間の鉄道免許得ていた遠三鉄道の免許譲受1934年昭和9年5月1日 - 神宮前駅本屋東海道線西側新築移転

※この「愛知電気鉄道」の解説は、「名古屋鉄道」の解説の一部です。
「愛知電気鉄道」を含む「名古屋鉄道」の記事については、「名古屋鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「愛知電気鉄道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「愛知電気鉄道」の関連用語

愛知電気鉄道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



愛知電気鉄道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの愛知電気鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの臨時駅 (改訂履歴)、名古屋鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS