愛知電気鉄道デカ350形電車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 愛知電気鉄道デカ350形電車の意味・解説 

愛知電気鉄道デカ350形電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/22 10:06 UTC 版)

デカ350形351

愛知電気鉄道デカ350形電車(あいちでんきてつどうデカ350がたでんしゃ)は、愛知電気鉄道が運用していた電動貨車。1両(351)のみ存在した。後年愛知電気鉄道が名古屋鉄道(名鉄)へ吸収合併されたことに伴い、デワ350形と改称された。

概要

愛知電気鉄道は、旅客量の増加に対しては従来の小型で4輪単車構造の電1形・電2形・附1形より一回り大型(13m級)の2軸ボギー台車構造の電3形1921年(大正10年)導入して対応した。一方、貨物・荷物輸送は開業時より電車に貨車を牽引させて対応していたが、今後も増加する貨物・荷物輸送への対応策として電1形のモーターや電気機器を再利用した電動貨車を製造することとなり、1921年に野上製作所で製造しされたのが本形式である。

車体は木製であり、正面は3枚窓。車体中央に荷物用扉が設置されていた。荷物の運搬の他、貨車の牽引も行っていた。

1935年(昭和10年)8月に愛電と名岐鉄道の合併によって現・名古屋鉄道(名鉄)が発足すると、デカ350形は名鉄へ継承され、デワ350形に改称されたが、1940年(昭和15年)に廃車された。

廃車後、台車(ブリル 76E-1[1])はデキ362に、台枠はサ2170形の新製に利用された[2]

その他

愛知電気鉄道の電動貨車はデカ350形の1形式1両であるが、その後に導入されて電気機関車デキ360形デキ370形と連番となっている。

脚注

  1. ^ 清水・田中 2019, p. 76.
  2. ^ 清水・田中・澤内 2021, p. 213.

参考文献

  • 清水武、田中義人 『名古屋鉄道車両史 上巻』アルファベータブックス、2019年。ISBN 978-4865988475 
  • 清水武、田中義人、澤内一晃 『名古屋鉄道の貨物輸送』フォト・パブリッシング、2021年。 ISBN 978-4802132701 

外部リンク

名鉄資料館 平成27年秋特別展『名鉄の電気機関車「デキ」写真展』





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

愛知電気鉄道デカ350形電車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



愛知電気鉄道デカ350形電車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの愛知電気鉄道デカ350形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS