名鉄チキ10形貨車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > 列車 > 日本の貨車 > 名鉄チキ10形貨車の意味・解説 

名鉄チキ10形貨車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/29 01:50 UTC 版)

名鉄チキ10形貨車
EL120形に牽引されるチキ10形
基本情報
車種 長物車
運用者 名古屋鉄道(名鉄)
所有者 名古屋鉄道(名鉄)
種車 日本国有鉄道コキ1000形
改造所 名古屋鉄道(名鉄)新川工場
改造年 1993年平成5年)
改造数 4両
主要諸元
車体色 青色(メイテツブルー)
軌間 1,067 mm
全長 16,320 mm
全幅 2,600 mm
全高 3,679 mm
荷重 22 t
自重 22.0 t
換算両数 積車 3.5
換算両数 空車 2.2
台車 TR215F
台車中心間距離 11,100 mm
テンプレートを表示

名鉄チキ10形貨車(めいてつチキ10がたかしゃ)とは、名古屋鉄道(名鉄)で運用されている貨車長物車)である。レール輸送に運用されている。

概要

1993年平成5年)、日本国有鉄道清算事業団より海上コンテナ輸送用コンテナ車コキ1000形を譲り受け、新川工場で改造。レール輸送用の長物車とした車両である。4両(チキ11 - チキ14) が在籍している[注釈 1]

レール吊り上げ用クレーンが、チキ11とチキ14には1台、チキ12とチキ13には2台設置されている。基本的には4両(チキ11 - チキ14)で編成を組み、両端がチキ11・チキ14、中間がチキ12・チキ13である。塗装はEL120形より前の名鉄の電気機関車と同じ青色(メイテツブルー)である。2015年(平成27年)にEL120形の導入に合わせて、総括制御用のジャンパ線を設置する改造が行われた。

普段は大江駅に常駐している。

注釈

  1. ^ チキ11は元・コキ1014。チキ12は元・コキ1018。チキ13は元・コキ1005。チキ14は元・コキ1011。

参考文献

  • 清水武・田中義人・澤内一晃『名古屋鉄道の貨物輸送』フォトパブリッシング、2021年。ISBN 978-4-8021-3270-1 




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名鉄チキ10形貨車」の関連用語

名鉄チキ10形貨車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名鉄チキ10形貨車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの名鉄チキ10形貨車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS