名鉄サ2210形電車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 名鉄サ2210形電車の意味・解説 

名鉄サ2210形電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/02 03:37 UTC 版)

名鉄サ2210形電車
名鉄ク2210形電車
サ2210形2211
基本情報
運用者 名古屋鉄道
製造所 汽車製造
製造年 1926年(大正15年)
製造数 1両
主要諸元
軌間 1,067 mm(狭軌
車両定員 130人(座席18人)
車両重量 21.4 t
全長 16,815 mm
全幅 2,700 mm
全高 3,797 mm
車体 木造
台車 鉄道省型ボギー台車
制動装置 なし
備考 1944年の諸元表より[1]
テンプレートを表示

名鉄サ2210形電車(めいてつサ2210がたでんしゃ)は、かつて名古屋鉄道で運用されていた電車付随車)である。

戦時中の車両不足のため、1944年(昭和19年)に休止した成田鉄道多古線の木造客車ホハ3を購入し付随車化。サ2210形(2211)となり、三河線を中心にした東部線で運用された。ホハ3は成田鉄道多古線ボギー客車であり、1926年(大正15年)7月に汽車製造で製造された全長16.8mの3扉車である。

1951年(昭和26年)にHL制御車化されク2210形(2211)に改称。1964年(昭和39年)に廃車となった。

脚注

  1. ^ 清水・田中 2019, p. 165.

参考文献

  • 清水武、田中義人『名古屋鉄道車両史 上巻』アルファベータブックス、2019年。ISBN 978-4865988475 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  名鉄サ2210形電車のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

名鉄サ2210形電車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名鉄サ2210形電車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの名鉄サ2210形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS