この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方 ) 出典検索? : "愛知電気鉄道デキ360形電気機関車" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2016年9月 )
愛知電気鉄道デキ360形電気機関車 (あいちでんきてつどうデキ360がたでんききかんしゃ)は、愛知電気鉄道 (愛電)が新製した直流 用電気機関車 。後年愛電と名岐鉄道 が合併し名古屋鉄道 (名鉄)が設立された際にも形式称号は変わらずデキ360形を名乗った。
概要
1923年 (大正 12年)に1両(360)、1925年 (大正14年)に2両(361, 362)が日本車輌製造 で新製された。車体は凸字形で、軸配置はB+B、主電動機や電装品のはウェスティングハウス 製、台車はブリル 製である。600V専用機で、愛知電気鉄道時代は西尾線で使用されていた。連結器は連環連結器で緩衝器も設置されていた。のちに自動連結器も増設されて、一時期は連環連結器、緩衝器、自動連結器という2種類の連結器を併設していた。
1935年 (昭和 10年)、愛知電気鉄道と名岐鉄道が合併し名古屋鉄道になると、名古屋鉄道デキ360形(360 - 362)となる。1949年 (昭和24年)に360が363に改称し、デキ360形(361 - 363)となる。
戦後、361は各務原線 や西尾線 、362は渥美線 、363は西尾線で使用され、1954年 (昭和29年)に渥美線が豊橋鉄道 に譲渡されると、渥美線で運用されていた362はそのまま豊橋鉄道に転籍する
名古屋鉄道に残った2両は、1960年 (昭和40年)に瀬戸線 に転属。1965年 (昭和40年)に361と363で車体振替が行われ、363の車体となった361が廃車 となる。残った363も1967年 (昭和42年)に廃車となる。
豊橋鉄道に譲渡された362は1968年 (昭和43年)にデキ210形 (211)に改称され貨物用として使用される。1984年 (昭和59年)の豊橋鉄道の貨物営業廃止後も入換用として残り、1997年 (平成 9年)の架線電圧1500V昇圧とともに廃車となった。
デキ210形(211)は、1998年 (平成10年)に渥美郡 田原町(現・田原市 )へ寄贈され、芦ヶ池農業公園(サンテパルクたはら )でデワ10形 11とともに静態保存 されている[2] 。
脚注
^ 清水武、田中義人『名古屋鉄道車両史 上巻』アルファベータブックス、2019年、166頁。ISBN 978-4865988475 。
^ “廃車2両を無償譲渡 豊橋鉄道 田原町の文化遺産に”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 3. (1998年5月12日)
電車
気動車
客車
電気機関車
蒸気機関車
電動貨車
貨車
事業用車
1941年改番 以降の形式称号を掲載。「引継車」は名岐鉄道および被合併会社から継承した車両。「譲受車」は被合併会社以外から購入・譲受した車両。
渥美線(1500V昇圧後)
渥美線(600V時代)
東田本線
田口線