三河鉄道デ300形電車(みかわてつどうデ300がたでんしゃ)は、三河鉄道が新製した通勤形電車。後年三河鉄道が名古屋鉄道(名鉄)へ吸収合併されたことに伴い、モ3000形と改称された。
沿革
三河鉄道が導入した半鋼製電車である。1929年(昭和4年)1月に2両(301・302)が日本車輌製造で製造された。1941年(昭和16年)、三河鉄道が名古屋鉄道に合併されると、デ300形はモ3000形(3001・3002)に改称する。主に三河線で運用された。
1966年(昭和41年)に廃車となる。台車は3730系に転用。車体は福井鉄道に譲渡され150形となった。
脚注
- ^ 清水武、田中義人『名古屋鉄道車両史 上巻』アルファベータブックス、2019年、161頁。ISBN 978-4865988475。
参考文献
- 清水武、田中義人「名古屋鉄道車両史 上巻」、アルファベータブックス、2019年4月。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
電車 |
|
気動車 |
|
事業用車 |
|
電気機関車 |
|
蒸気機関車 |
|
客車 |
|
貨車 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1500V線区 鉄道線用電車 |
特急用電車 |
|
SR系 高性能電車 |
|
AL系 吊り掛け駆動車 |
|
HL系 吊り掛け駆動車 |
|
|
600V線区 鉄道線用電車 |
|
600V線区 軌道線用電車 |
|
気動車 |
|
電気機関車 |
|
ディーゼル機関車 |
|
蒸気機関車 |
|
事業用車・電動貨車・貨車 |
|
モノレール |
|
|
|
|
1941年改番以降の形式称号を掲載。「引継車」は名岐鉄道および被合併会社から継承した車両。「譲受車」は被合併会社以外から購入・譲受した車両。 |