名鉄サ2170形電車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 名鉄サ2170形電車の意味・解説 

名鉄サ2170形電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 14:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
名鉄サ2170形電車
基本情報
運用者 名古屋鉄道
製造所 日本車両製造
製造年 1942年昭和17年)
廃車 1960年(昭和35年)
主要諸元
軌間 1,067 mm(狭軌
車両定員 90人(座席8人)
車両重量 17.50 t
全長 10,730 mm
全幅 2,700 mm
全高 3,753 mm
車体 木造
台車 日本車輌 C-12
制動装置 手ブレーキ直通空気ブレーキ
備考 1944年の諸元表より[1]
テンプレートを表示

名鉄サ2170形電車(めいてつサ2170がたでんしゃ)は、名古屋鉄道(名鉄)が太平洋戦争中の戦時体制下において1943年昭和18年)に導入した電車付随車)である。

1942年(昭和17年)に戦時輸送強化のため日本車輌製造にて製造された木造車両で、台車はデキ50形のC-12二軸ボギー台車を流用[2]。台枠は廃車したデワ350形のものを利用して製作された[3]。側面には2箇所の片開客用扉を備え、側面窓配置は 2 D 4 D 2 であった[4]

当初は築港線にて工員輸送に供されたのち、1959年(昭和34年)以降に竹鼻線へ転属した。竹鼻線においては他形式(制御電動車)に牽引される形態で運用され、1960年(昭和35年)3月に廃車となった[4]

脚注

  1. ^ 清水・田中 2019, p. 164.
  2. ^ 清水・田中 2019, p. 133.
  3. ^ 清水・田中・澤内 2021, p. 213.
  4. ^ a b 加藤・渡辺 2015, p. 161.

参考文献

書籍

  • 清水武、田中義人『名古屋鉄道車両史 上巻』アルファベータブックス、2019年。

雑誌記事

  • 白井昭「600V時代の名鉄西尾蒲郡線 (前編)」『鉄道ピクトリアル』第809号、電気車研究会、2009年10月、 108-113頁。
  • 加藤久爾夫・渡辺肇「私鉄車両めぐり 名古屋鉄道」『鉄道ピクトリアル アーカイブスセレクション』第30号、電気車研究会、2015年1月、 122 - 165頁。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

名鉄サ2170形電車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名鉄サ2170形電車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの名鉄サ2170形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS