名古屋鉄道デキ50形電気機関車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 名古屋鉄道デキ50形電気機関車の意味・解説 

名古屋鉄道デキ50形電気機関車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 18:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
デキ30形31

名古屋鉄道デキ50形電気機関車(なごやてつどうデキ50がたでんききかんしゃ)は、名古屋鉄道(名鉄)の前身である旧・名古屋鉄道が保有した直流電気機関車

概要

旧・名古屋鉄道が電気機関車の不足を解消するために、1931年昭和6年)、余剰車であったデシ500形3両 (511, 526, 529)を新川工場で改造し、デキ51 - 53の3両が誕生した。

台車は日本車輌製造製のC12台車、軸配置はB+B、主動機はEC221モーターを4個で内釣りとした。車体はデシ500形の木製車体をそのまま流用し、コンプレッサー、直通空気ブレーキパンタグラフを装備した。そのため、外観は電車そのままであったという。

52, 53は後に再改造を受け2軸化、直通空気ブレーキを手動ブレーキに性能を落とし、デキ30形となる。

車体が木製であり老朽化のため、1960年(昭和35年)に全車廃車された。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名古屋鉄道デキ50形電気機関車」の関連用語

1
100% |||||

名古屋鉄道デキ50形電気機関車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名古屋鉄道デキ50形電気機関車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの名古屋鉄道デキ50形電気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS