名鉄ク2090形電車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 名鉄ク2090形電車の意味・解説 

名鉄ク2090形電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/15 06:09 UTC 版)

名鉄ク2090形電車(めいてつク2090がたでんしゃ)は、かつて名古屋鉄道で運用された電車制御車)である。輌(2091)が運用された。

概要

戦争の激化により、名鉄は輸送量増大に対応すべく車両増備が必要となった。そんな中、旧式車輌の購入を考えた。1940年(昭和15年)、名鉄は鉄道省から旧式車輌のホニ5910[注 1]1902年新橋工場製の荷物車)の払い下げを受け、自社の鳴海工場で改造。1941年(昭和16年)、サ2090形(2091)として運用を開始する。改造は車体は補強程度としたため、外観はホニ5910そのままであった。窓は増設し、4D171D4の配置とした。

1955年(昭和30年)に電車(付随車)に改造し、ク2090形(2091)となる。さらに1958年(昭和33年)に600V専用に改造される。600V用となると、主に各務原線小牧線で運用され、1964年(昭和39年)廃車となる。

性能諸元

  • 全長:16,802mm
  • 全幅:2,650mm
  • 全高:3,860mm
  • 台車:日車
  • 自重:20.0t
  • 定員(座席):120(48)人

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 鉄道作業局ブボ1→ホニ8800『客車略図 下巻』→ホニ5910→ナヤ6764→ナル7530とあり相違する[1]

出典

  1. ^ ホニ5910は瀬古龍雄「木製客車メモノート」『鉄道ピクトリアル』No.366、34頁。

参考文献

  • 鉄道ピクトリアル2月号別冊「鉄道ピクトリアルアーカイブスセレクション30「名古屋鉄道1960~1970」、2015年発行。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

名鉄ク2090形電車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名鉄ク2090形電車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの名鉄ク2090形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS