名鉄GB10形ガソリン機関車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > 列車 > 日本のディーゼル機関車 > 名鉄GB10形ガソリン機関車の意味・解説 

名鉄GB10形ガソリン機関車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/10 09:35 UTC 版)

名鉄GB10形ガソリン機関車
基本情報
運用者 名古屋鉄道
所有者 トヨタ自動車工業
製造所 トヨタ自動車工業
製造年 1956年
製造数 2両
引退 1971年
主要諸元
軸配置 B
軌間 1,067 mm
全長 5,090 mm
全幅 1,829 mm
全高 2,880 mm
運転整備重量 10.0 t
動力伝達方式 機械式
機関 トヨタ自動車工業トヨタBガソリン機関1基
制動装置 手動
出力 130 ps/3,600 rpm[1]
テンプレートを表示


名鉄GB10形ガソリン機関車(めいてつGB10がたガソリンきかんしゃ)は、かつて名古屋鉄道で運用された、ガソリンエンジン内燃機関とした内燃機関車である。

トヨタ自動車工業が製造した機関車である。GB10、GB11の、計2両が存在した。

概要

1953年(昭和28年)トヨタ自動車工業が製造した小型のガソリン機関車(10t)である。当初はトヨタ自動車工業本社工場内で使用していたため車籍はなかったが、名古屋鉄道三河線土橋駅で使用することになり、1956年(昭和31年)に名古屋鉄道の車籍となる(車両の所有はトヨタ自動車工業)。GB10とGB11とは、若干外観が異なる。

トヨタ自動車工業本社工場と土橋駅との専用線で使用されたが、GB10は1969年(昭和44年)に廃車となり三栄組(現・サンエイ)に譲渡され、豊田自動織機刈谷工場及び愛知製鋼刈谷工場で使用された。GB11は元町工場に移り、1971年(昭和46年)2月に廃車された。

参考文献

  • 『世界の鉄道』1970年、朝日新聞社、186-187頁
  • 清水武・田中義人・澤内一晃『名古屋鉄道の貨物輸送』フォト・パブリッシング、2021年。ISBN 978-4-8021-3270-1 

脚注

  1. ^ 出力は名古屋鉄道車両部の車両一覧表(1964年1月)では75PS。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名鉄GB10形ガソリン機関車」の関連用語

1
38% |||||

名鉄GB10形ガソリン機関車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名鉄GB10形ガソリン機関車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの名鉄GB10形ガソリン機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS