名鉄デキ600形電気機関車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 名鉄デキ600形電気機関車の意味・解説 

名鉄デキ600形電気機関車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/19 14:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
デキ602(2003年撮影)

名鉄デキ600形電気機関車(めいてつデキ600がたでんききかんしゃ)は、かつて名古屋鉄道が所有していた直流電気機関車である。601 - 604の4両が在籍していた。

概要

デキ603(2009年撮影)
デキ604(2002年撮影)

1943年に東芝が製造した戦時標準設計型、いわゆる「東芝戦時型」の凸型機関車であるが、603と604は中国海南島日本窒素海南工業所が発注した電気機関車E401E402である。名鉄は戦局の悪化で輸送ができず、船止めされていたこれら2両を1945年に譲り受けた。

1943年の新造直後には、電装品のない電車や故障した電車を牽引して旅客輸送にも使用されている。製造当初は、台車に第三軌条用の集電装置がついていたというが、その痕跡は見られない。なお、運転室と台枠部の最大幅は名鉄の車両限界を超えているが、プラットホームより高いため抵触はしない。

貨物輸送の主力として使用されたが、晩年は大江駅構内、新川検車区犬山検車場に常駐し、入換等に従事していた。

1992年に特別整備を行った際に塗色をそれまでの黒色からメイテツブルーに黄色帯へ変更し、制御装置や電動発電機、尾灯が交換された。ボンネット前端に2燈式シールドビームが取り付けられている。

2015年7月21日、名鉄の電気機関車としては約72年ぶりに新製されたEL120形電気機関車に置き換えるため、余剰となったデキ601-604の全4両が、名電築港駅へ廃車回送され解体処分となった。

主要諸元

関連項目

東芝製戦時標準型電気機関車に関する項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名鉄デキ600形電気機関車」の関連用語

名鉄デキ600形電気機関車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名鉄デキ600形電気機関車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの名鉄デキ600形電気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS