富山地方鉄道デキ14730形電気機関車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > 列車 > 日本の電気機関車 > 富山地方鉄道デキ14730形電気機関車の意味・解説 

富山地方鉄道デキ14730形電気機関車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/11 03:38 UTC 版)

デキ14731

富山地方鉄道デキ14730形電気機関車(とやまちほうてつどうデキ14730がたでんききかんしゃ)は、かつて富山地方鉄道に在籍した直流電気機関車である。

概要

東京芝浦電機1947年に製造された、「東芝戦時型」「東芝標準型」と呼ばれる戦時標準設計の凸形機で、同形機が東武鉄道西武鉄道京成電鉄名古屋鉄道南海電気鉄道西日本鉄道などにも導入されている。

関西配電のダム建設用の機関車として製造され[要出典]、その後富山地方鉄道に譲渡された。当初はデキ30形(31)を称していたが、1949年に電動機出力によって形式を分類する方式になったことからデキ14730形(14731)に改称された。

勾配区間用に発電ブレーキを装備していた他、列車無線も装備され、除雪用に使用された。

1両のみ在籍したが、1999年12月31日をもって除籍されている。2007年3月27日未明に同じく除籍されていた10021-10022+14731の3両編成で稲荷町テクニカルセンターを出庫し上市駅まで牽引自走し、3月29日までに上市駅構内で解体された。

主要諸元

  • 全長:11,050mm
  • 全幅:2,838mm
  • 全高:4,100mm
  • 運転整備重量:40.0t
  • 電気方式:直流1500V(架空電車線方式)
  • 軸配置:B-B
  • 台車形式:板台枠
  • 主電動機:SE130C形(110kW)×4基
    • 歯車比:17:79=1:4.65
    • 1時間定格出力:440kW
    • 1時間定格引張力:6500kg
    • 1時間定格速度:24.3km/h
  • 動力伝達方式:歯車1段減速、吊り掛け式
  • 制御方式:抵抗制御、2段組み合わせ制御
  • 制御装置:電磁空気単位スイッチ式
  • ブレーキ方式:空気ブレーキ、発電ブレーキ、手ブレーキ

脚注

[脚注の使い方]

関連項目

東芝製戦時標準型電気機関車に関する項目




固有名詞の分類

日本の電気機関車 黒部峡谷鉄道EDR形電気機関車  ED20  富山地方鉄道デキ14730形電気機関車  ED55  ED72

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富山地方鉄道デキ14730形電気機関車」の関連用語

富山地方鉄道デキ14730形電気機関車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富山地方鉄道デキ14730形電気機関車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの富山地方鉄道デキ14730形電気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS