名鉄サ2250形電車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 名鉄サ2250形電車の意味・解説 

名鉄サ2250形電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/09/28 06:05 UTC 版)

名鉄サ2250形電車(めいてつサ2250がたでんしゃ)は名古屋鉄道(名鉄)の電車で、付随車の一形式である。年代によって以下の3種類が存在する。

  • 名鉄サ2250形電車 (初代) - 近江鉄道からクハニ23・クハユ25を譲り受けたもので、サ2253・サ2255(後にサ2251・サ2252に改番)の2両。1943年 - 1960年在籍。廃車により形式消滅。
  • 名鉄サ2250形電車 (2代) - モ3250形・ク2250形からの改造車で、サ2251 - サ2253の3両。1967年 - 1969年在籍。廃車により形式消滅。
  • 名鉄サ2250形電車 (3代) - 2200系の付随車で、2010年現在サ2251 - サ2259の9両。2005年 - 在籍。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名鉄サ2250形電車」の関連用語

名鉄サ2250形電車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名鉄サ2250形電車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの名鉄サ2250形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS