静態保存とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 静態保存の意味・解説 

せいたい‐ほぞん【静態保存】

読み方:せいたいほぞん

実用されなくなった機械類を、操作運用を必ずしも前提としない状態で保存しておくこと。「蒸気機関車の—」⇔動態保存


静態保存

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/01 08:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
静態保存の例(鉄道車両)
C11形蒸気機関車
静態保存の例(航空機)
YS-11
前頭部のみの保存の例
(右からEF30形電気機関車ED76形電気機関車485系電車

静態保存(せいたいほぞん)とは、機械類が、本来の用途としての動作・運用が可能とは限らない状態で保存されていることである。対して、動作・運用可能な状態で保存されている場合は動態保存(どうたいほぞん)と言う。静態保存の状態から動作・運用可能な状態に復元することも行われる(その行為をレストレーションと言う。蒸気機関車に多い。なおこの動態復元の際に、別の静態保存のものから部品を供出させる例もある)。

解説

動態保存されていた個体が、保存環境や維持管理の悪さのために静態保存となる場合もある。飛行可能であった旧日本軍軍用機が里帰りしたあと、維持管理が出来ず静態保存状態になったことが上げられる。

また、静態保存の一種として、後に現状復帰させることを前提とした「モスボール」がある。精密機器類の取り外しや稼働箇所のグリース漬け、各所の隙の封止による防水・防塵を行うなど、なるべく劣化が起こらない処置を取った上で保存(保管)する。このような一時保管を単に「ストア」(Store)と呼ぶ場合もある。

日本では、公園など監視が少なく人の出入りの多い場所に設置された蒸気機関車路面電車などの保存車両が、劣化(およびそれによる破損箇所の危険性を指摘されること)により解体・撤去される例が少なくない。また、一部の愛好家および愛好家へ高値で売ろうとする者(窃盗犯)によって部品を持ち出されたり、ヴァンダリズム(破壊行為)の対象とされたり、大勢の人が車内に立ち入ることで劣化が進むケースもあり、場合によってはレプリカを公開するケースもある。

大型の鉄道車両航空機の場合、運搬方法や設置場所の制約といった理由から、車体・機体の前頭部や前半部分のみの保存となる場合もある。また、中間部を抜いて切継いで短縮することもある。

関連項目


静態保存

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/24 06:17 UTC 版)

国鉄オハ35系客車」の記事における「静態保存」の解説

画像番号所在地備考 オハ35 2001 埼玉県さいたま市大宮区錦町大宮総合車両センター 岩手県盛岡市岩手県営運動公園保存されていたが、2012年平成24年12月同所移設された。 オハ35 206 愛知県名古屋市リニア・鉄道館 登場時の車内復元の上保存されている。 オハ35 441 静岡県富士市入山瀬交通公園 富士市立図書館でごいち文庫として利用されている。 スハ42 2047 神奈川県川崎市多摩区生田緑地 オハ36 125オハフ33 364 北海道小樽市手宮一丁目小樽市総合博物館 オハフ33 488 福岡県北九州市門司区和布刈公園 車内改装されカフェ休憩室として使用されている。 オハフ33 2424 愛知県蒲郡市博物館 屋根下に置かれ車内公開されている。 オハフ33 451 北海道三笠市幌内町三笠鉄道記念館 オハフ33 1527 樽見鉄道谷汲口駅樽見鉄道オハフ502。 オハフ33 1568 北海道穂別町富内鉄道記念公園 ライダーハウスとして利用されている。 保存後に解体された車両 オハ35 2004 仙台市ガス局 1972年昭和47年10月より同局旧・原町工場引込線跡で保存されていた。1995年平成7年解体オハ35 2329 東海旅客鉄道浜松工場 2013年平成25年9月ごろに解体された。 オハ35 857 大井川鐵道新金谷車両区 先述のとおり、2016年平成28年7月解体された。 オハ35 26 西日本旅客鉄道JR西日本宮原客車区(現・網干総合車両所宮原支所1996年平成8年3月1日解体された。 オハ35 1058 岡山県佐伯町役場現・和町役場佐伯総合支所2006年平成18年3月ごろに解体された。 オハフ33 33 JR西日本網干総合車両所宮原支所 2015年平成27年5月25日スエ30 2とともに解体された。 オハフ33 48オハフ33 289 梅小路蒸気機関車館(現・京都鉄道博物館イベント運転で使用されることもあったが、その後展示用となり本線での運行行われず2009年平成21年)までに両車ともに解体された。 オハフ33 115 佐久間レールパーク 展示候補入らず2010年平成22年7月までに解体された。

※この「静態保存」の解説は、「国鉄オハ35系客車」の解説の一部です。
「静態保存」を含む「国鉄オハ35系客車」の記事については、「国鉄オハ35系客車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「静態保存」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「静態保存」の関連用語

静態保存のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



静態保存のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの静態保存 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄オハ35系客車 (改訂履歴)、国鉄60系客車 (改訂履歴)、京都市交通局狭軌1形電車 (改訂履歴)、国鉄キハ58系気動車 (改訂履歴)、京阪60型電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS