静態保存車両
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/31 14:41 UTC 版)
D51 513 戦前から戦後にかけて活躍していたが、1972年に山形県の酒田機関区を最後に廃車となり城北交通公園に搬入された。 東武鉄道1 ドイツのコッペル製で名前は「ベビーロコ号」。 和歌山県の有田鉄道から東武鉄道が譲り受けたものの、小さすぎて性能が良くなかったため、長く放置されていたものをときわ台駅前で展示していた。さまざまな旅を終えて現在は城北交通公園のマスコットとなっている。 都バス 1981年度導入のV-K458号車(日野K-RE101WR)で、目黒営業所(現・港南支所)から葛西営業所(現・江戸川営業所)を経て1991年10月に除籍、その後城北交通公園に来た。車内に入って、見学することも可能。 車軸 東京都交通局8000形電車、1972年設置。
※この「静態保存車両」の解説は、「城北交通公園」の解説の一部です。
「静態保存車両」を含む「城北交通公園」の記事については、「城北交通公園」の概要を参照ください。
静態保存車両
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 07:35 UTC 版)
※この「静態保存車両」の解説は、「三笠鉄道記念館」の解説の一部です。
「静態保存車両」を含む「三笠鉄道記念館」の記事については、「三笠鉄道記念館」の概要を参照ください。
静態保存車両
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/05 00:10 UTC 版)
園内にはかつての都電および都営バス車両が保存されており、車両内部の見学ができる。 都バス いすゞ自動車製BU04V、G-C457号車。1975年式。 都電 東京都交通局7500形の7508号車。1962年(昭和37年)製造、青山車庫に配属されて6系統・渋谷駅-新橋駅、9系統・渋谷駅-水天宮前-浜町中ノ橋などに使用された後、1968年荒川車庫に転属、27系統・三ノ輪橋-赤羽、32系統・荒川車庫前-早稲田で使用された。荒川線一本化後の1986年に廃車。都電志村線(18系統・41系統)での営業運転実績はない。廃車当時のアイボリー地に青帯、ワンマン化改造済状態で保存されている。
※この「静態保存車両」の解説は、「板橋交通公園」の解説の一部です。
「静態保存車両」を含む「板橋交通公園」の記事については、「板橋交通公園」の概要を参照ください。
静態保存車両
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 10:19 UTC 版)
いずれも屋外保存。近年までは保存状態が悪く荒廃が著しかったが、2005年の園内整備に併せて修復・再塗装が行われ、上屋が設置された。
※この「静態保存車両」の解説は、「飛鳥山公園」の解説の一部です。
「静態保存車両」を含む「飛鳥山公園」の記事については、「飛鳥山公園」の概要を参照ください。
- 静態保存車両のページへのリンク